16 3月

府中市の(小中学校の)教育活動における感染症対策・マスク着用の考え方について(府中市教育委員会、令和5年3月10日)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

府中市教育委員会では、国からのマスク着用の考え方をうけて、3月10日付で保護者向けに通知を発出していますので、以下紹介します。

★学校におけるマスクの着用の考え方について

国は、令和5年2月10日にマスク着用の考え方を見直し、3月13日からマスク着用は個人の判断を基本とすること及び学校におけるマスク着用の考え方の見直しは4月1日から適用することを決定しました。これを受け、市立学校の教育活動におけるマスク着用については、3月31日まではこれまでの考え方に沿った対応となります。引き続き、効果的な換気、手洗い等の手指衛生、距離の確保等の基本的な感染症対策に取り組んでまいります。なお、卒業式については、令和5年2月22日の「令和4年度卒業式の実施方針の変更について」でお知らせしたとおりの対応となります。

※「令和4年度卒業式の実施方針の変更について」⇒  zissihousinnhennkou

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

10 3月

府中市の学校給食をもっとおいしい給食にしてほしい(令和5年度府中市長への要望と回答から)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

令和5年度府中市長あての要望書のなかに、おいしい学校給食を求める要望をしましたが、以下要望と市の回答を掲載します。

①ゆうきりょうの要望⇒給食を運搬するトラックに温かい給食の保温装置を完備してください。

●市の回答⇒保温装置の設置は、サラダや冷凍ミカンなどの温度を上げることのできない献立があるため、実施は困難です。ただし、保温機能の高い2重食缶を使用しています。

②府中市も「学校給食甲子園」に出場を検討してください。

●市の回答⇒給食センターの周知に努めているところであり、その手法の1つとして検討していきます。

③市内に存在している食品メーカーのいくつかの食品工場の製品を、学校給食に取り入れることを検討してください。

●市の回答⇒給食用食材は使用基準を定め、使用量の確保や価格などを勘案し、選定しています。市内の食品加工業者からの納入は、基準や数量、価格などから難しいとの声もいただいています。引き続き調整していきます。

④学校給食の主食について、物価高騰の影響をうけるパンより、物価が安定しているお米を主食とすることを要望します。

●市の回答⇒従前から国の米飯給食の推進をふまえ、米飯中心の給食としており、また毎年、米飯回数を増加しております。

~以前の回答と比べると、給食甲子園への出場を検討するようになったことは、少し前進しています。また給食輸送のトラックの保温機能では、保温機能の高い2重食缶を使用しているというのは、前にはなかった回答です。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

08 3月

府中市の小中学校の児童生徒の重すぎるランドセルを軽くしたい(令和5年度予算案、府中市長あての要望書からの市の回答)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

令和5年度府中市長あての予算要望書のなかで、複数の親御さんから寄せられたなかに「子どものランドセルの中身を軽くすることはできないか」というものでした。なかでもタブレット端末の持ち帰りについて、ご意見が寄せられました。そこで以下、市に対する要望と担当課からの回答について掲載します。

★市としてはタブレット端末の持ち帰りを推進

①府中市への要望「タブレット端末の持ち帰りの指示について、持ち帰りの頻度を減らすか、必要な時だけ持参するなどの工夫はできないでしょうか」

⇒府中市の回答「市内すべての小中学校でタブレット端末の使用を日常化し、授業や家庭学習で積極的に活用していくために持ち帰りを推進しています。携行品の量の調整ができない、大雨などの天候により故障の危険性があるなど、タブレット端末の持ち帰りが難しい場合、各学校で持ち帰りの判断をするよう周知していきます」

★ロッカーのあり方は検討します

②府中市への要望「タブレット端末の持ち帰りの指示について、置き勉を積極的に認め、将来的には小学校内に個人用ロッカーや共有ロッカーを完備するなど、予算措置などの対策を講じていほしい」

⇒府中市の回答「学校に置いて行ける物は置いておくなど、携行品の調整は繰り返し各学校に周知徹底します。タブレット端末の持ち帰りが難しく、学校に置いておく際には、各学級に設置されている充電保管庫に格納しています。ロッカーのあり方については時期をとらえて検討します」

★ランドセルでなくてもリュックでも良い

③府中市への要望「小学校のカバンの荷物が重すぎるので、ナップザックを使用可能にしてください」。

⇒府中市の回答「ランドセルの使用は校則などで定められているものではなく、ランドセルが壊れてしまった児童が、買い直す際にリュックにかえている事例もあります。リュックなどにかえる場合は、転倒時の安全配慮のために両手を空けられるようにするなどの留意点もあるため、保護者の方には学校に相談するよう、ご案内をしています。また学校には必要に応じて教科書などを学校に置いていくなど、荷物が過重にならないよう、できる限り調整を行うよう指示しています」。

※ゆうきりょうの関連ブログ⇒ 府中市の小学校における、タブレット端末の活用について・・毎日の持ち帰りは本当に必要か?(保護者の方の声より) – 市民派無所属 府中市議会議員 ゆうきりょう (r-yuuki.jp)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

01 3月

府中市議会で「市立小中学校の給食費無償化へ向けた検討求める」陳情が可決(府中市議会文教委員会、令和5年第1回定例会)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

府中市議会文教委員会(2月27日)で、「府中学校給食を考える市民の会」
(代表 佐 藤 真理子さん)から提出されていた「市立小・中学校の給食費無償化へ向けた検討を求める」が、全委員一致で可決され、本会議に上程されます(本会議は3月8日)。同陳情については以下の内容です。

〔陳情項目〕
1、学校給食費の無償化に向けた具体的な検討を求めます。
2 、国・東京都に学校給食費の無償化に向けた検討を要請するよう求めます。

〔陳情趣旨〕
昨今の新型コロナウイルス感染症や相次ぐ物価高騰などにより、市民生活・経済は大きな影響を受け、子どもたちを取り巻く環境も激しく変化しています。

こうした中、学校給食法に基づく、児童・生徒の心身の健全な発達を目指した安全でバランスの取れた食を子どもたちに提供する学校給食の役割は今後一層高まると同時に、家庭における経済的負担の軽減も必要になると考えます。全国でも給食費の無償化に取り組む地方自治体は増え、現在254に及ぶ自治体が実施しており、都内では既に葛飾区や北区が2023年度から完全無償化を決定。中央区や品川区をはじめ、検討に入っている特別区も多くあると伺っています。

府中市においても、食育の推進、保護者の経済的負担軽減、さらには子育て支援や少子化対策にも視野を広げ、学校給食費の無償化に向けた検討を具体的に進めるとともに、国や東京都へも給食費無償化に向けた検討を要請していただくようお願い申し上げます。(以上)

~この陳情が委員会で可決されたことにより、8日の本会議でも可決される見通しです。昨日のブログでも掲載しましたが、都内23区では学校給食無償化が大きな流れになっており、いずれ多摩地域の自治体にもその流れがおよぶものだと思います。こうした時期に、このタイミングで同陳情が府中市議会で可決される意義は、大変重要なものがあります。府中市は18歳までの医療費無償化実施についても真っ先に方針化しましたが、ぜひ学校給食無償化についても多摩地域で最初に実現となってほしいものです。

※ゆうきりょうの関連ブログ⇒ 府中市は子育て支援サービス「競争」で多摩地域の先を行くべき・・子育て支援策で23区ではサービス合戦へ、多摩地域との格差広がる(東京新聞) – 市民派無所属 府中市議会議員 ゆうきりょう (r-yuuki.jp)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

28 2月

府中市議会で不登校児童生徒の課題「ギフテッド」の子どもへの対応について、一般質問で要望提案しました③(令和5年第1回定例会一般質問)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

私は令和5年府中市議会第1回定例会の一般質問で、不登校児童生徒に関して、保護者の方のお声をうけて質疑で要望提案しました。3回目の掲載です。

(1)文部科学省は昨年「ギフテッド」の子どもの英才教育をする学習の場の提供について、全国の自治体に提言しました。府中市においては、この国の方針をうけて今後具体化する考えについて伺います

★市の答弁⇒第4次特別支援教育推進計画において、すべての教職員が特定分野の特異な才能のある児童、生徒に対する指導の趣旨を理解することの重要性について示している。

★ゆうきりょう主張⇒ 先進的な世田谷区の施策を求めたい

以前不登校の児童で、「ギフテッド」と言われるお子さんがいらっしゃる保護者の方からお話を伺ったことがあります。また先日の読売新聞で世田谷区が、小中学校の一貫校を軸に「ギフテッド」のお子さんに学習の場を提供する方向で調整とのことで、新年度予算もつけているそうです。区内にある私立大学とも連携し、大学の教員や学生が指導をするとか、地域の劇団の芸術家のもとで学ぶ授業も取り入れる計画とあります。また指導内容には授業時間を柔軟に決める『不登校特例校』制度の活用も検討し、新年度中にも担当部署を発足、有識者らをまじえて具体的な教育内容を詰める予定だそうです。

ぜひ府中市においもて令和7年度に不登校特例校を開設しますが、世田谷区のようにぜひ「ギフテッド」の子どもの学習教育の場の提供について、積極的かつ具体的な施策の実施を要望するものです。こうした子どもたちが、他の人にはない特異な才能を伸ばし、開花させることは国や地域社会にとっても大変な財産です。ぜひ国の方針を具体化することを求めます。

(2)昨年6月議会に可決された陳情「発達障害児の教育機会の充実を求める」陳情が賛成多数で可決されましたが、この陳情の今後の取り扱いについて伺います。

★市の答弁⇒特別支援教室における実態や課題を明らかにして、指導および支援の充実に資するアンケートについて、実施にむけた準備を進めている。

★ゆうきりょうの主張⇒ ①特別支援教室の利用に関する実態調査と調査結果の公開を求めたい。 ②府中市内の不登校児について、不登校の原因及び発達障害(傾向含 む)の有無や関連性について、実態調査を行い、調査結果の公開を求め ます。 ③ 把握した調査内容に基づき、子供の個性に応じた支援充実と発達障害 児の学びの機会を保障すること。

※ゆうきりょうの関連ブログ↓

府中市でも不登校「ギフテッド」児童生徒の才能を、伸ばす教育方針を‥世田谷区で「ギフテッド」の児童の才能伸ばす学校を開設へ

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp