05 9月

府中市内の小中学校で2学期スタート・・新型コロナ感染第7波のピークが過ぎるも、再燃を警戒、運動会などの行事で感染広がる可能性も

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。各地の小中学校で9月1日から新学期がスタートしましたが、この夏休み中は新型コロナ感染拡大第7波により、全国でも多くの小児感染拡大が広がりました。

この10日間ほどは、前週平均より感染者数が減少傾向が続いており、恐らく季節的要因により感染拡大第7波はピークを越えたと思われます。一方で社会全体では夜間の人出が増加していることもあり、「新規陽性者数の動向を注視する必要がある」(朝日新聞)との見方も依然、有力です。

今後各小中学校では秋の運動会などの行事を予定していることもあり、こうした環境のもと、新型コロナ感染拡大が学校内から家庭内感染へと広がることも懸念されます。

★府中市教育員会が保護者向けに「運動会等体育的行事における感染症対策等の徹底について」通達を発出

こうしたなか府中市の教育委員会では、9月2日付で「運動会等体育的行事における感染症対策等の徹底について」との通知を保護者向けに発出しています。「東京都の新規感染者数は、新規陽性者数が高い水準のまま推移しており、急速に感染が再拡大する恐れがあります。各学校においては、学校における感染の発生や感染の拡大のリスクを低減するため、次のとおり感染症防止対策を徹底しながら運動会等を実施します」と、教育委員会のHPで呼びかけています。

※運動会行事に対する、保護者向け通知⇒ 220902fuchu_kyoiku ※マスク着用の考え方⇒ マスク着用のかんがえ

学校現場サイドでは、子どもたちの発育などを考えると「コロナ前の活動へもどしたい」という要望もあると思いますが、教育委員会としては警戒する構えです。今回の第7波の感染拡大では、全国で小児感染が40代と並ぶ高水準を示したこともあり、また重篤症状も多く散見されたことから、コロナ感染の予断を許さない状況が続きそうです。

※「府中市の令和5年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。

  • アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで
02 9月

府中市の小中学校でも理不尽な学校校則の見直しを・・文科省が生徒指導の手引きを12年ぶり改訂へ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先日の朝日新聞の報道によると、文科省は小中高での生徒指導に関する教職員向けの手引き「生徒指導提要」の改訂案をまとめたと報じています。

記事では「近年、校則が理不尽だとする議論が各地で起きたことをふまえ、外部の目による評価が必要としてHPでの校則の公開を促す項目を追加」とし、「いじめや発達障害、性的少数者の子どもに対する対応策も盛り込んだ」とあります。この生徒提要には、「いじめ、不登校、中退、飲酒、喫煙などに対する指導方法が示されている」とし、「法的拘束力はないものの、生徒指導の参考にするための手引きとして活用」されているものです。

★発達障碍児、性的少数者の児童生徒への配慮など明記

記事では「発達障害の児童生徒に対する特別支援コーディネーターの体制、性的少数者の児童生徒に関する教員の理解などを組織的に深める」とあり、いじめへの対応では「学校だけで抱え込まず地域の力を借りる」との指導もあるそうです。

★校則について児童生徒、保護者からの意見を聞く機会を

また今回の提要改訂では、校則の見直しに関して①子どもや保護者からも意見を聞き、議論の機会が必要」という文言が入ったことや、②校則を学校のHPなどで公開するよう促されたこと、③校則の意義を適切に説明できない校則の見直しを求めることが、現場の児童生徒に歓迎されているとしています。

近年では「ブラック校則」という呼び名もあるなど、子どもたちを委縮させるような校則も社会問題視されており、たびたび国会や地方議会でも取り上げる政党、議員もいただけに、今回の文科省による指導提要の改訂は、こうした世論も強く反映したものと思われます。

※府中市の令和5年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。

  • アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで
31 8月

府中市教育委員会から「教育活動における熱中症事故の防止について」(令和4年8月29日付)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。熱中症がまだ心配される今日ですが、府中市教育委員会ではHPで「教育活動中の熱中症事故の防止」について、保護者向けに通知を発出していますので、以下、掲載します。

気象庁の予報によると、全国的に、気温は9月から10月にかけて平年より高く「残暑が長引く」見込みです。本日からの学校教育活動が再開しましたが、引き続き、子供たちの命を熱中症から守るため、次のとおり、熱中症事故防止の取組の一層の徹底を図ってまいります。⇒ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。(市通知)教育活動における熱中症事故の防止について(令和4年8月29日付) (PDF:138KB)

※府中市の令和5年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。

  • アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで
30 8月

府中市の小中学校における、児童・生徒が新型コロナウィルスに感染した場合の学校の対応について(令和4年8月29日)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市の教育委員会のHPでは、新型コロナ感染拡大第7波での小児感染の広がりをうけ、下記の方針を発表していますので、以下、掲載します。

新型コロナウイルス感染症は、常に再流行のリスクが存在することが予想されます。そのため、市立学校においては、流行への警戒を継続し、地域における感染者が増加した場合に備えて次の資料等に基づき校内の体制を強化するとともに、発生した場合は、児童・生徒の対応フローに基づいて対応してまいります。

学校における対応等について御理解いただくとともに、御協力くださいますようよろしくお願いします。
※ 令和4年7月22日の国の濃厚接触者の待機期間等の見直し及び令和4年8月19日の国の臨時休業等の見直しを受け、学校の対応等の内容を更新しました。⇒ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。 児童・生徒が感染した場合の学校の対応 (PDF:1,432KB)

★学級閉鎖等におけるタブレット端末を活用した教育活動について

 新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、児童・生徒への感染が拡大し、今後、学級閉鎖等の対応を行う場合があります。
このため、現在、市立学校においては、これまでにも増して感染症対策を徹底するとともに、学級閉鎖等になった場合には、次の資料のとおり、一人1台のタブレット端末を活用した学習により、学習機会を確保しています。
〔オンラインを活用した学習の取組例〕
○家庭と学校を接続して朝の会に参加
○教室を中継して授業の様子をライブ配信
○オンライン教材「eライブラリアドバンス」を使った学習
○タブレット端末を使って調べ学習
これらの取組例や、ドリルワーク等の教材を活用した学習を組み合わせて、学級閉鎖時等の学びを継続します。 ※府中市小中学校のタブレット活用方針について ⇒ タブレット活用方針

  • ※府中市の令和5年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。
  • アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで
22 8月

府中市教育委員会から、小中学校の2学期開始に向けての新型コロナウイルス感染症対策についての通知(8月22日付)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。新型コロナ感染拡大の第7波が高止まり傾向です。府中市内の感染者数の合計人数も4万人をこえ、人口数(26万人)の15%を超える数字割合となっています。

またこれまで私のブログでもお伝えしていますが、感染拡大第7波の特徴は10歳代以下の児童の感染者が大変多いことです。そこで府中市の教育委員会では、小中学校の2学期の開始にあたり、保護者向けに通知を発出していますので、以下紹介します。

~都内では未だ大規模な感染拡大が継続しており、引き続き、新型コロナウイルスに対しては日常の基本的な感染症対策を徹底する必要があります。2学期の開始に当たり各学校では、児童・生徒の健康状況等を把握するために、8月22日(月曜日)の週からスマート連絡帳等を活用し、児童・生徒の健康観察を実施しております。引き続き、保護者の皆様には、児童・生徒の健康観察等に御留意くださいますようお願いします。また、学校の基本的な感染防止対策について、東京都教育委員会が作成した、児童・生徒向けリーフレットを夏季休業明けに配布し、児童・生徒に指導してまいります。~以上、教育委員会のHPより

●保護者向け通知⇒保護者向け通知

●小学生向けリーフ⇒小学生向けパンフ

●中学生向けリーフ⇒中高生向けリーフ

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。