02 3月

府中市の学校と保護者間の連絡がデジタルツールで可能に・・学校教育ネットワーク事業でスマート連絡帳を導入(令和4年度府中市の予算より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市の小中学校における、2月28日から3月3日現在までの間に決定した件数は、以下の通りです。

●学級閉鎖  小学校2校3学級  中学校 0校
●学年閉鎖  小学校 0校      中学校 0校

★学校と保護者間の連絡可能なデジタルツールが導入されます

府中市の令和4年度の予算案において、「学校教育ネットワーク事業費」として「スマート連絡帳」が導入されます。市の説明によると「児童、生徒の出欠席などの保護者との連絡手段として、スマート連絡帳を導入し、情報の迅速、安定的な収集、提供を可能にして、利便性を高めるとともに、紙媒体準備や電話対応などの削減により、教育員などの働き方改革を推進する」としています。

これまで保護者の方からは「保護者と学校間の連絡については、メールとかLINEなどを使えるよう、検討してほしい」という要望が寄せられていました。こうした要望が多数から寄せられていたこともあり、教育委員会では令和4年度より、「児童、生徒たちの出欠席や検温結果などの連絡が可能なデジタルツールとして、「スマート連絡帳」を導入することになったようです。

今後は迅速かつ正確な情報伝達を期待したいものです。また運用上の問題点などあれば、ぜひご意見、ご要望などお寄せください。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

01 3月

府中市の小中学校、2月21日~27日までの間に、学年学級閉鎖をした件数について・・府中市教育委員会発行「ふちゅうの教育」最新号

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市の小中学校で、2月21日(月曜日)から2月27日(日曜日)までの間に、学年学級閉鎖を決定した件数

●学級閉鎖  小学校 8校12学級  中学校 1校3学級
●学年閉鎖  小学校 0校      中学校 0校

★府中市教育委員会便り「ふちゅうの教育」(令和4年2月号、最新号)→ R3kyouikukouhou120

府中市の教育委員会からの情報を定期的に発出している広報紙です。最近では、GIGAスクール構想、学校施設改築、学校でのコロナ感染防止策など、教育委員会による学校への方針、対策についての情報を掲載している広報紙です。ぜひご覧ください。また要望なども、教育委員会にお寄せください。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

27 2月

府中市の教育委員会、学校はコロナ感染防止策、子どもたちの学校での様子をHP、ブログなどでもっと伝えてほしい(保護者の方の声より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。新型コロナ感染という非常時において、学校にお子さんを預ける親御さんから、多数のお声をいただきます。そのなかで、子どもたちを守るべき教育委員会の役割、学校に対する切実なお声をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★子どもたちの学校での日常生活をもっと伝えてほしい

どんなことも「学校任せ」と言うことが多いように感じますが、新型コロナという感染症に関しては全世界、日本をあげて終息を願い、日々安心安全で暮らしていけることが求められていると思います。

そこで教育委員会は何をしてくれる?何をする立場のところなのでしょうか? 子供を守ることをしないのであれば、親としては教育委員会から何かお願いされても断っていいことになりますよね?それで子供が困ったとしても、そうならないためにあるのが教育委員会なのではないでしょうか?

学校生活の中で、どのような感染対策がされているかについて、4月ぐらいに配布され、情報更新はほぼ配布や連絡がなく、どんな距離感でマスクは「いつ、どんな時」にだけはずしていいのか?大声で話すのはいいのか?など、親としても気になります。 子供から聞く話ですと、「大声で話したり叫ぶ人もいる」というので、学校生活が見えない保護者としては不安です。

★学校でのコロナ感染防止策についても、保護者へ情報を欲しい

「感染対策はこんなことをしていて、守るように注意している」などのお便りを定期的にだすとか、学校のホームページで伝えるとか、工夫して保護者を安心させてほしいです。 うちの子どもが通う小学校のブログは、給食の写真が毎日で飽きます。授業中や休み時間の感染対策や雰囲気も学校生活の一部だと思うので、「こんな遊び」をしていたとか、「あまり見かけない授業をしていた」などの、情報を見せてほしいです。 その中で親がどういう視点でそのブログを見るかは自由です。①楽しそうだな、②距離近いけどコロナ感染が心配だな、③オンライン学習の授業がいつでもできればいいのに 、と府中市に私と同じ想いの保護者がいてくれたらいいなと思います。(保護者の方の声より)

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

26 2月

府中市の2月21日~27日までの間の、小中学校の学年学級閉鎖数(2月25日現在)・・・学校行事の中止で子どもたちの精神的ケアも心配

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市のHPによると、2月21日~27日までの間に、コロナ感染拡大で学年学級閉鎖を決定した件数は以下の通りです。

①学級閉鎖・・小学校 8校11学級  中学校 1校3学級
②学年閉鎖・・小学校 0校      中学校 0校

以前として10代に感染拡大が続いています。一方、インフルエンザで学級閉鎖をした学校についても掲載があり、南白糸台小学校、府中6小、府中8小のクラスで学級閉鎖をしています。

さてそうしたなか、子どもたちにとってこの間、様々な行事が中止となり児童、生徒たちの暗い影を落としているのではないかと、気がかりです。府中市の小中学校でもこのオミクロン株の感染拡大により、この3月末までに修学旅行を実施予定していた中学校について、中止することなりました。またセカンドスクールを3月末までに実施予定の学校についても、中止となりました。

今朝(2月26日)の朝日新聞にも掲載されていますが、児童精神科の方のお話のなかで「この2年間、様々な制約のある生活で、子どもたちは非常に窮屈な思いをしてきた。子どもはストレスやつらい気持ちを周囲に打ち明けるのが、苦手な場合が多い。代わりに朝起きられないといった体の不調や、落ち着きがないなどの行動で変化が表れやすい」として、継続的に子どもの様子を注意深くみていく必要があるとコメントされています。

私も今後、児童、生徒の精神的ケアについても、今後施策を求めたいと思います。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

24 2月

府中市の小中学校にも自閉症・情緒障害児童 専門の固定学級創設を・・都内13年間で5倍のクラス数増加へ ②(ゆうきりょう の府中市議会一般質問)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市議会一般質問(2月22日)で、私は府中市内の小中学校に自閉症・情緒障害児童、生徒の専門の固定学級の新設を求めて質疑をしました。その2回目のブログを続きで掲載します。

★13年間で都内小中学校に5倍増えた情緒障害児の固定学級

都内の小中学校における自閉症・情緒障害の固定学級の数についてですが、近年大きな変化が起きています。文科省のHPによると、東京都内には2007年段階でその数23でしたが、2020年には約5倍の100に増えています。近隣では多摩市、人口14万6千人の市に、知的障害の個別学級とは別に、自閉症情緒障害の固定学級が4校もあります。市内に4校も設置されています。国分寺市、日野市では10年以上前から、国立市、西東京市も開設をしています。それだけ需要があるということです。府中市の人口ならどれだけの需要でしょう…

保護者の方から聞きおよぶところによれば、府中市「きらり」学級の時間数も、今年度から週3時間から2時間に削減されてしまったと、3時間でも足りないくらいなのに、逆行しているのではないかと、大変危惧されておられました。

府中市もこの問題で、特別支援学級を小中学校すべての学校に設置し、「合理的支援員」を配置して、個別対応していることは承知しているし、保護者の方からも伺っています。ただ、やはり通常学級との併用ではなくて、固定学級による指導が、とくに小学校の児童にはどうしても必要だと、専門医の方の知見も伺い、強く要望したいわけです。

★高学年になるにしたがい、2次障害の可能性が情緒障害の児童

私は保護者の方の声を紹介しました。「自閉症・情緒障害児の場合、小学校でも高学年になるにしたがって複雑になります。このままでは、不登校やうつ病、いじめなどの2次障害が増えていく可能性があります。情緒面でも毎日、あわない環境で頑張っている子供がたくさんいます。友達作りが苦手な子どもたちが途中から転校しなくて済むように、市内の小学校に設置してほしいです。他の市同様に、子どもたちの居場所を作ってあげてください。行き場がありません。切実なお願いです」。

府中市教育委員会の情緒障害児童に対する教育理念が問われる課題です。※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。