20 8月

府中市内でも8月に入り10歳未満、10代の新型コロナ感染者が全体の16%に・・首都圏でも学童保育、学習塾、部活動などでクラスター発生相次ぐ

府中市議会議員の ゆうきりょう です。

新型コロナのデルタ株による感染拡大で「制御不能」状態と言われるなか、今朝(8月13日付)の読売新聞では「全国で20歳未満『第4波』の4倍 コロナ感染子どもも拡大」との見出しで記事が掲載されています。記事では「学校 夏休み明け警戒」「デルタ株影響 重症例」との小見出しで全国的に7月以降、学習塾、部活動、学童保育などでクラスターが発生するなど、様変わりしている様子を伝えています。

そうしたなか、小学生の保護者の方から学校再開に対するお気持ちを投稿をいただきましたので、以下紹介します。

★夏休みの延長など9月いっぱいまで学校再開を待てないか

今回は①パラリンピック児童観戦の中止、②夏休み延長、またはせめて9月いっぱいの小学校休校についてをお願いしたくメールしました。パラリンピック観戦は教育委員会が反対しているにもかかわらず、都が強行しようとしており、現場のことをなにひとつ考えていない都の姿勢自体に憤りを覚えるものの、調布市などは観戦欠席を表明しております。府中市もその判断をお願いいたします。

そして夏休みの延長、というよりは9月いっぱいは休校の措置をお願いいたします。
夏休みということもありタブレットは学校から配布されています。ワクチンをうてない小学生、夢中になるとマスクを外したりウレタンマスクだったりマウスガードの児童もよくみられます。公立小学校では40人弱の児童が1教室に集まっているのであっという間に感染が広がります。

★コロナ感染が怖いので学校に「行きたくない」「行かせたくない」保護者の心理

怖いから学校には行きたくない、行かせたくない、という声も周りの保護者や子供からもよく聞かれます。わが家もこのような状況では2学期からの学校は行かせたくありません。家族がいなくなるかもしれないという不安のなか、少しでも安心できる情報があればと思います。(市民の方の投稿より)

※府中市議会議員  ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

10 8月

コロナ禍の今日、府中市の小中学校の欠席の連絡について、スマホのアプリなどの連絡(伝達)方法に変えてほしい(保護者の方からの投稿)

新型コロナ感染者が10代、20代など若年層で急増し、まさに感染爆発の事態をむかえていますが、そうしたなか小学校にお子様を通学させている保護者の方から、欠席(または遅刻)の連絡方法について、その改善を求めるご意見をいただきましたので、ご紹介します。

★家庭内のコロナ感染が増えるなか、連絡帳よりもスマホでの連絡方法のほうが安全

「新型コロナ感染者が増え、自宅療養もままならない中に今ありますが、今、小中学校は欠席、遅刻の際に連絡帳を友達に届けて学校に持っていってもらう方法については、変わりません。 家庭内でコロナ感染の疑いや、感染者がでた場合でもその連絡方法は変わらないのでしょうか?代わりのやり方などを 検討されていたりしないのでしょうか?例えば、 スマホのアプリで出欠だけでも伝えられるようにならないのでしょうか?」(市民の方の意見)

★コロナ禍の今日こそ、旧来の手法を改める機会に

ご要望についてですが、他の保護者の方からも同様なご意見があります。私も昨年度の予算要望のなかで「親から学校への連絡および学校から親への連絡はメールか、ラインを使えるようにしてください」と要望したところ、市の回答は「家庭と学校のICTを活用した連絡方法を研究します」との内容でした。ですから将来的にはメールやラインなどのやりとりにする方向だと推察はできますが、現段階では連絡帳でのやりとりを行う、というのが教育委員会の考えのようです。

しかしながら、コロナ禍の今日こそ、こうしたやり方を改革する機会でもあり、実用的な考えにするべきです。今年もまた予算要望のなかに加えたいと考えています。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp
22 7月

府中市が小学児童の登下校安全のために、民間企業と見守りサービス実施の協定を締結

インターネット「Clnet Japan」ニュースによると、見守りサービスを展開する「otta」は7月21日、「東京都府中市と、子どもの安心のために、見守りサービスの実施について協定を締結したと発表した」と配信しています。

この企業では、行政や地域企業と連携して街中に見守りスポットを設置し、専用の見守り端末によって位置情報を記録するタウンセキュリティ「BLE見守りサービス」を提供している。

同ニュースによると「導入地域内でビーコンが搭載された専用端末をランドセルなどに付けた小学生が、市内の店舗や事業所などに設置された見守り基地局(見守りスポット)付近を通過、もしくは指定のアプリをインストールした市民(見守り人)やタクシー(見守りタクシー)とすれ違うことで、位置情報が記録される仕組み。保護者は記録された位置情報をスマートフォンで確認できる」とのことです。

今回、これまで府中市内3校で実施していた見守りサービスを、9月から府中市立小学校の全22校に拡大し、本格的に展開を開始するとしています。

子どもの連れ去り事件をはじめ不可解な蒸発事件など発生する今日、お子さんの安全確保の要望があります。行政として民間企業の協力をえて、こうしたサービスを提供することは意義があると思います。また実践していくなかで、課題も見えてくるはずです。実践の検証も踏まえて、ぜひ決算委員会などでも質疑をできればと考えています。

※このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

21 7月

府中市にこどもから大人まで、野外で気軽に楽しめる、本格的なアスレチック遊具を設置してほしい

私の先日のブログをご覧になって、市民の方から感想をのべられたメールをいただきましたので、以下、紹介します。

★面白味にかける遊具が多く、身体能力を高める遊具も必要

結城さんのブログ、7月17日付記事、「市内の公園遊具安全点検について」、7月19日付記事、「こどもが安心して遊べる場所作り」に関連して、意見を送ります。

市が老朽化して危険な公園の遊具を撤去して安全なものに変える対策を進めていただいていることには大変感謝しています。ただ、安全を重視するあまり、小学生以上の大きなこどもたちにとっては、面白みが欠ける遊具ばかりで、がっかりすることが増えています。

しかも、どれも同じような複合遊具で、公園ごとの特色も消えてしましまいました。現在工事中の、都立府中の森公園も、ターザンロープや登り棒、一本橋など、多種多様で大人気だったアスレチック遊具が一掃されてしまいます。障害を持ったこどもも一緒に遊べるというコンセプトはとても大事です。

ただ、アスレチック遊具は、こどもだけでなくジョギングに来る大人たちもよく使って体を鍛えるために使っていました。こどもから大人まで、身体能力を高めるため、野外で気軽に楽しめる、本格的なアスレチック遊具を設置してほしいです。  昭和記念公園のアスレチックをイメージしています。結城さんからも、遊具の内容について、意見する機会があればぜひお願いいたします。市からの情報が何かあれば、ブログ等で発信していただければと思います。(以上)

※このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

10 7月

府中市の小中学校における宿泊行事(7月12日以降実施予定校)の延期について・・教育委員会のホームページより

この間、ブログでもお伝えしていた、府中市内の公立小中学校の宿泊行事(7月12日以降実施予定校)について、市の教育委員会のホームページより延期のお知らせが掲載されていたので、以下掲載します。

 

日頃から本市の教育活動に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。 このことについて、7月及び8月実施予定の中学校宿泊学習と日光林間学校については、実施する旨 お伝えしていたところですが、7月12日からの緊急事態宣言の発令の決定を受け、実施を延期するこ ととしました。 本市の対応について、御理解くださいますようお願いいたします。

★ 延期対象・・ ① 中学校宿泊学習 (中学校第1学年) 府中第二中学校、府中第五中学校、浅間中学校 ② 日光林間学校 (小学校第6学年)

★7月実施校・・ 府中第一小学校、府中第五小学校、府中第六小学校、府中第八小学校、住 吉小学校、新町小学校、本宿小学校、若松小学校、小柳小学校、 南白糸台小学校、四谷小学校

★8月実施校・・ 府中第二小学校、府中第三小学校、府中第四小学校、府中第七小学校、 府中第九小学校、府中第十小学校、武蔵台小学校、白糸台小学校、 矢崎小学校、南町小学校、日新小学校

※ 延期の対応 延期の時期等については、決定次第、各学校から別途お知らせします。