28 6月

府中市の小中学校で7月実施予定の宿泊行事は再延期または中止を!・・教育長あてに緊急要望書を提出しました

★東京でも新型コロナのリバウンドが、デルタ株が脅威

この間私のブログでも掲載してきましたが、府中市の教育委員会では今年度、市立学校における宿泊行事の実施についての方針を決定しました。それによると、7月11日の「まん延防止措置」が解除されて以降、小中学校の宿泊行事を実施するとしています。

一方で今日(6月28日)の毎日新聞朝刊1面では「(新型コロナウイルス感染拡大の情勢について)まん延防止措置が適用されている首都圏では新規陽性者数が増加に転じるなど、リバウンドの兆しがあり、措置解除が困難な状況だ」と伝えています。現に都内における直近1週間の新規感染者数については、「東京都が10万人あたり22.1人で2番目に深刻なステージ3であり、東京では感染力の強いデルタ株への変種が進んでいる」(同日付毎日新聞)との分析記事も報じられています。

★7月中実施予定の学校宿泊行事も再延期、または中止の決断を

こうした状況下における小中学校の宿泊行事について、児童生徒への新型コロナウイルスの感染拡大がまん延する危険性が伴うことは明白です。また教育委員会の宿泊行事に関する通達文章では、9月に実施を予定している宿泊行事について「今後の社会情勢等を考慮し、8月9日までに実施の可否を判断する予定」と記し、「この決定後、感染拡大等により延期せざるを得なくなった場合は別途通知します」と記しています。

このような情勢を鑑みてもこの際、7月中に実施予定の小中学校における宿泊行事ついても開催の再延期または中止を要望を教育長あてに提出しました。市教委の良識ある決断を期待したいと思います。

※このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

25 6月

府中市の小中学校の宿泊行事の実施は延期、見直しを・・府中の新型コロナ感染者数、前日より9人増加、コロナ感染拡大の兆候再び

★学校の宿泊行事は、せめて教員のワクチン接種が進んでからでも、いいのではないか

昨日(6月24日)のブログ「」をご覧になり、市民の方からご意見をいただきましたので、ご紹介します。

「(小中学校の宿泊行事の実施について)せめて日帰りに出来るとか、各学校が判断できるとか、融通を持たせていただくことも不可能なのでしょうか。学校によっては規模や状況により、うちはやりませんというところもあるかもしれません。

学校は教育委員会から『やれ』と言われればやるしかないですし、万が一のことがあれば責任は学校に来ます。子供たちは行きたいのは当然です。保護者は子供を人質にとられているようなもので、『自分の子供だけ参加しない』とは出来ないです。あと2か月もすればワクチンがいきわたり、先生方への接種も終わって、皆笑顔でいけるかもしれないのに、ここで無理をしていかせる理由が本当に本当にわかりません。子供が軽症で済むといいますが、7-8%の子供で3か月以上後遺症が残るという論文も出てきています」。(以上)

★東京でも世界でも変異株による感染拡大の兆候が再び

東京都を中心に全国的に再び新型コロナ感染拡大のリバウンドがマスコミでも報道されています。東京も昨日は570人の感染拡大数となり、府中市でも9人増加です。また世界的に見ても怖いのは、ワクチン接種が進んだ国でも再び変異株が蔓延して、感染拡大へむかっていることです(イギリス、イスラエルなど)。

この週末の感染者数が注目されますが、やはり府中市の小中学校での宿泊行事については、この投稿からもあるように、実施延長するのが妥当ではないでしょうか。大事なものは子どもたちの健康と命です。行事を形式的に行うことではないはずです。

※このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

24 6月

コロナ感染者数が増加に転じている今、府中市の小中学校の宿泊行事を7月に実施ても大丈夫だろうか(保護者の声)

★緊急事態宣言が解除されたから実施でいいのか(保護者の声)

都内の新型コロナ感染者が新たに増加に転じ、昨日は600人を超えました。そうしたなか、府中市の教育委員会では、今年度の市立学校における宿泊行事の実施について方針を決定しました。それによると、7月11日の「まん延防止措置」が解除されて以降、7月は中学校3校(府中2中、浅間中、府中5中)で開催、7月と8月の2回にわけて小学校の日光林間学校を実施、9月中旬以降は中学の宿泊行事を実施することを決めました。

このような市教委の決定をうけ、新型コロナ感染拡大の今日、心配される保護者の方から匿名でメールをいただきました。

「コロナ感染拡大の第5波がせまる中、公立中学・小学校の宿泊研修が7月から実施されると伺って仰天しています。『緊急事態宣言が解除された』からとのことですが、明らかに新規感染者は増加を始めており、今より状況が悪化するのは目に見えています。また宿泊となるとお風呂や就寝といったマスクなしの活動も集団で行うことになり、明らかにリスクは非常に高いです」。

「まして府中市は教職員の方々もワクチン接種をしていないなかで、子供の学校でも現場では「(宿泊行事を)やらないといけないのか。。」との絶望感が漂っているようです。あと数か月だけ我慢すればかなり状況は良くなるのが見えている今、『緊急事態宣言が解除されたから』というだけの理由で宿泊研修を行う神経が理解できません。何とか止められないものでしょうか」。

★中止すべき状況ではないか

市教委の通達文章では9月に実施を予定している宿泊行事については、「今後の社会情勢等を考慮し、8月9日(月)までに実施の可否を判断する予定」と記しています。また「 この決定後、感染拡大等により延期せざるを得なくなった場合は別途通知します」としています。

当初は4~5月開催予定していたものを緊急事態宣言で延期にしたそうです。これは推察ですが、このタイミングで開催の機会を逃したら、今年度は中止になってしまうのでこのタイミングで実施してしまいたい、ということなのでしょうか。週末の感染者の状況をみて、私も市に要望を検討したいと思います。

※このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

22 6月

府中市教育長あてに東京オリンピック・パラリンピックの「学校連携観戦」に参加しないことを求める緊急要望書を提出しました

東京オリンピック・パラリンピック開催まで約1ヶ月となりましたが、児童、生徒さんの保護者からは、新型コロナ感染拡大について不安の声が多数寄せられています。なかでも今夏の東京オリンピック・パラリンピックにおける「学校連携観戦」について、この機会に児童、生徒に新型コロナの感染拡大が広がる懸念が伝えられ、各地の自治体でも学校連携観戦を中止する自治体が増えているとマスコミで報じられています。

こうした状況を踏まえあらためてこの件で、市の教育長あてに緊急要望書を提出しました。

●府中市教育委員会において東京オリンピック・パラリンピックの「学校連携観戦」に参加しないことを要望いたします。

理由については、キャンセルした自治体の担当者の意見として「公共交通機関を使う必要があり安全に引率できない」「会場や周辺で密状態が想定される」との声が報道されているように(毎日新聞6月21日付インターネットニュースより)、児童生徒への新型コロナ感染拡大を防ぐという観点が、今日こそ教育委員会に求められてると考えます。

この件では東京都の教育委員会による指導方針にもよりますが、市教委としての主体性が重要と考え、要望しました。

 

※府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私のブログがみなさんの情報のお役に立てれば嬉しいです。このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

10 6月

府中市の小学校校門の見守りは大丈夫か・・大阪教育大付属池田小学校の乱入殺傷事件から20年

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私のブログがみなさんの情報のお役に立てれば嬉しいです。

★毎日新聞社が74市区を調査「自治体の6割が見守りを把握せず」

大阪教育大学付属池田小学校の乱入殺傷事件から、6月8日で20年をむかえました。毎日新聞6月6日付一面で「校門見守り74市区調査」「自治体6割、把握せず」との見出しで記事が掲載されています。

これは毎日新聞社が小学校の安全の取り組みについて、県庁所在地と政令市、東京23区の計74市区にアンケート調査をした結果です。記事では「登下校中など校門が開いている際に各校の教職員らが門に立っているかどうか、把握してない自治体が約6割にのぼった」とあります。

記事によれば文科省は教職員らを立たせるよう全国の自治体に通知しているが、その実効性については調査していなかったようだとしています。

これについて渡辺正樹・東京学芸大学教授のコメントとして「時間がたつと現場の危機管理意識が低下する恐れがある。通知が実施されているかどうか、自治体などが把握する必要がある」とし「管理徹底するために学校保健安全法を改正し、制度化することも検討しなければならない」としています。

★府中市の小学校の校門見守りは大丈夫か

この記事を見て、府中市の小学校はどうなっているのか大変心配になります。私が通りかかる小学校は、下校時に見守りの方がいると記憶しているのですが、それが市内全校に実行されているのかどうか、一度市教委の担当に話を伺い、もし実行されていなければ、議会でも取り上げたいと思います。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp