08 9月

府中市では高校生、大学生などの進学を支援しています・・生活福祉資金貸付制度、教育支援資金について

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

府中市では高校や専門学校、大学へ進学のための入学金や授業料などの貸し付けを無利子で実施しています。対象の市民の方はぜひご利用ください。

 

●対象・・高校、専門学校、大学などに在学中または進学予定のお子さんがいる世帯(収入要件などあり)

 

●貸付限度額  授業料など(月額)高校・・52500円、短大・専門学校・・90000円、大学・・97500円  入学金・・500000円

 

●申請者・・進学を希望する本人

 

●連帯保証人・・原則不要

 

●面接・・本人、親権者との面接を行います。また民生委員との面接が必要です。

 

●返済・・最長14年以内、無利子、学校を卒業後に返済が始まります。

 

※問い合わせ・・府中市地域活動推進課 まちづくり推進係 電話042-360-9996

28 8月

府中市が第2次補正で新型コロナ対策として小・中学校の臨時休校にともなう学習支援対策の事業費を計上します

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

来週月曜(9月1日)から令和2年度、第3回定例会が開催されますが、府中市は新型コロナ対策の第2次補正を提案します。そのなかで「小中学校の臨時休校等にともなう学習支援対策」として1事業、16億2千万強の予算を計上します。

 

内容としては「児童、生徒に対するタブレット端末1人1台の整備にむけた校内通信ネットワークおよび、タブレット端末の整備、および不要となるパソコン教室の既存パソコンの解約をするもの」としています。具体的には①校内通信ネットワーク整備、②児童用タブレット端末の整備として13,181台、③生徒用タブレット端末の整備として5236台、④パソコン教室の既存パソコンの解約を予定しています。

 

私も、また他会派からも要望されていた学校教育ネットワーク事業の拡充策がひとつ前進することとなりました。今後も引き続き、児童、生徒さんたちにとって支障のない学校授業の改善について要望していきたいと思います。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

27 8月

府中市が9月補正予算で保育所、幼稚園、学童クラブ、小中学校に新型コロナ感染症対策予算を計上します

府中市議会議員の  結城りょう です。

 

府中市は9月議会において、新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、10事業、2億2546万の補正を計上しています。そのなかで要望の多かった、保育所、学校での感染防止策に予算を追加しています。

 

私立認可保育所に6千万程度、公立保育所に1200万程度で感染防止策に必要な物品購入の経費補助をしています。また学童クラブには1300万程度を、私立幼稚園には1660万程度、小中学校には6100万程度の補正を計上しています。

いずれも消毒液、非接触型体温計購入、手回し式蛇口の一部をバーハンドル式などに交換するものなどを予定しています。

 

また防災資材などの経費についても予算を1000万程度を計上、避難所における新型コロナ感染対策として避難所用の備蓄品の購入を予定。感染の疑いのある人用の室内用テント、避難所運営用フェイスシールド、ハンドソープ、トイレ用サンダルなどの備品を予定しています。

 

こうした補正による施策は、私も会派として、また他会派からも多数要望が提出されていたものです。9月議会は決算特別委員会もありますので、市民のみなさんのご要望をうけて、これら補正の中身とあわせて今後の対策についても質疑で質したいと思います。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

11 8月

府中市の新型コロナウイルス感染者数が159人に(8月10日)・・各地で部活動でのクラスターも発生

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

昨日(10日)の府中市の新型コロナウイルス感染者数が159人になりました。多摩地区で「ワースト2位」の数字です。今朝の朝日新聞社会面に「松江の高校、部活関係者88人感染」との記事があります。記事では「松江市の私立高校のサッカー部員86人と教員2人が新型コロナに感染、感染した生徒のうち約80にんが寮生、寮は2人1部屋で共同風呂、食堂は1ヶ所とのことです。

 

 

ほかにも紙面では大阪商大高校の同じ部活動に所属する男子8人が感染、那覇市の保育園でクラスターが発生、神戸市垂水区の有料老人ホームでも入所者8人が感染という記事があります。

 

 

府中市内でも中学、高校の部活動や民間のスポーツクラブチームの活動、練習が行われていると思いますが、状況を鑑みて一時活動を停止するなどの処置も必要ではないでしょうか。先日ご紹介した市民の方の投稿で、熱中症アラートが発令されるなか、お子さんを民間のスポーツチームに通わせているという保護者の方は、炎天下での子どもたちの練習が心配というお声をいただきました。

 

 

熱中症から子どもたちの身体を守るためにも、同時に新型コロナのクラスターという事態を防ぐためにも、一時活動停止も選択肢ではないでしょうか。またこうした問題に行政としてどの程度、指導力が及ぶのか、引き続き調査したいと思います。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

09 8月

府中市は「熱中症アラート」が発令された場合、児童、生徒の部活動、民間のクラブ活動など停止して、命、健康を最優先にすることを求めたい

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

8月にはいり梅雨も明けて暑い日々が続きますが、市民の方からのご要望の1つに、熱中症から児童、生徒の命、健康を守るために府中市へ部活動や民間のクラブ活動への指導を求める声をいただいています。

 

 

市内の民間のスポーツクラブに通わせているお子さんの親御さんからも、「炎天下において、熱中症アラートが発令されている状況下においては、活動を停止させてほしいのですが、どこに要望したらいいのでしょうか」という内容です。

 

 

「熱中症アラート」とは今年度から環境省と気象庁が「熱中症に対して、特に危険であると判断されるような気象状況が予想される場合に、WBGTをもとにした予防対策の促進、徹底を促す➢ 既存のWBGTの危険度階級とも親和性の高い情報として発表」(環境省のHPから)するもので、4段階におけて発表するものです。この4段階のなかで「厳重警戒」が28度から31度、「危険」が31度以上という基準が定められ、この2つの警戒下においては、活動を中止するよう求めています。

 

 

 

ちなみに8月7日付の毎日新聞ネットニュースでは、「7日午前9時半ごろ、東京都足立区の区立足立小学校の3年生7人が熱中症のような症状を訴え、病院に搬送された。区教育委員会によると、1時間目に校庭で体育の授業を受けている最中に嘔吐(おうと)するなどしたという。気象庁によると、東京都中心部の午前9時44分の気温は32・8度だった」と報じています。

 

 

各自治体の教育委員会においては、「熱中症アラート」が発令された際の部活動の対応について、活動の指針を示しめすところもあります。同時に、民間のクラブにおいてもこうした指針が必要ではないかと思われます。民間のスポーツクラブの場合、指導者、コーチの方が「熱心」なあまり、勝つために、熱中症の恐れのある状況下においても、練習を続けるコーチの方もいるそうです。こうしたクラブチームにおいて、「もしも」の事態が発生した場合には手遅れです。一方で民間クラブチームの活動に、どこまで行政が「介入」「指導」できるかという問題はあると思いますが、熱中症による犠牲者を出さないために、見過ごすことはできないと考えます。こうした問題についても9月議会の決算特別委員会でも取り上げたいと考えています。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp