22 3月

太陽光と蓄電池で自立する「ソーラースタンド」、府中市と国立市が導入(スマート・ジャパンニュース)

 今日(22日)のインターネット配信ニュース「スマート・ジャパン」によると

「ソーラーフロンティアは、自社のCIS薄膜太陽電池を活用した『ソーラースタンド』が、このほど、東京都府中市と国立市に採用されたと発表した」とあります。

 同ニュースでは、「このソーラースタンドは、CIS薄膜太陽電池とLED照明機器、携帯充電機器に加え、蓄電池ボックスを組み込んだ完全な独立電源タイプの街路灯。太陽光発電の災害対応利用を検討していた両市に、ソーラーフロンティアが提案したという。府中市では西武多摩川線多磨駅のロータリー内と府中市郷土の「森博物館」内の2カ所に、国立市では、北第一公園、谷保第三公園、矢川上公園、第三中学校に各1本の合計4本を設置した。設置場所は、公園や学校、駅ロータリーなど、災害時における近隣住民の避難場所や避難経路となる地点であり、災害時には特に非常電源としての機能が期待される。ソーラーフロンティアは、今後も全国の自治体や企業を含む事業者に対し、CIS薄膜太陽電池を活用したソリューションを広く提案する方針としている」。

【高野市長もスマートエネルギー都市を公約に】

今回の市議会予算特別委員会においても、このソーラーフロンティアの件で、質疑をされる議員の方もいました。私も以前、予算・決算特別委員会においても、府中市で、ぜひ自然エネルギーの普及について、本格的に取り組んでほしいと質疑をしたことがあります。とくにこの府中市には、自然エネルギーについて研究している、東京農工大学の存在があり、緑に囲まれた街、府中市の良さを発揮する意味でも有益な要素があるのではないでしょうか。

また高野市長も2016年の市長選挙において、スマートエネルギー都市を公約にしていることもあり、市長のリーダーシップでぜひ自然エネルギーをこの府中市から発信してほしいと願っています。

19 3月

「自然エネルギーを考える会」が、市民活動センター「プラッツ」と東京農工大学で「日本と再生」(自然エネルギー推進映画)の上映会決定

府中市内で活動されている「自然エネルギーを考える会」が、府中市の市民協働事業の1つとして、自然エネルギー推進映画「日本と再生」の上映会を行うことが決まりました。共催は東京農工大学、後援は東京農工大学同窓会です。

監督は河合弘之氏、企画・監修は飯田哲也氏、音楽は新垣隆氏、エンディングテーマは坂本龍一氏が務めるなど、一流の関係者で構成する映画です。河合監督は映画「日本と原発」を撮った方でもあり、「世界と日本の各地に自然エネルギーの可能性を求めてカメラをまわす・・としています。この映画上映とあわせて意見交流も行うとのことです。ぜひみなさん、この上映会にご参加ください。

☆日時

①5月13日(日)午後1時開場、1時30分から上映、プラッツ第2会議室(ル・シーニュ6階) 定員は81名、資料代は一般1000円、学生等500円

②5月19日(土)午後1時開場、1時30分から上映、東京農工大学農学部本館大講堂、定員300名、資料代は一般1000円、学生等無料

※申込み方法・・電話090-4024-5405(植松)、090-2912-0086(村川) いずれの2人もショートメール可

メールアドレス jーmiyai@aa.pial.jp

 

 

03 9月

AI(人工知能)の指示で働けますか?10年後、労働者の半数が代替可能(毎日新聞)

今朝(3日)の毎日新聞3面で、「AI(人口知能)社会が発達して、10年後には労働者の大半が代替可能になる」との記事があります。記事では業務用製造プリンター販売の社長のコメントがあり、社員による年間約50万件、過去15年間で約700万件にのぼる情報について、AIを導入し商機につなげる試みが掲載、同社社長は「もはやビックデーター、時系列で分析すれば人材育成などにも活用できる」としています。ほかにも三井物産が社内会議録や発注書面の作成をAIに任せたケースや、日本マイクロスフトも社員1人一人の就業時間の使い方を分析助言するAIを開発、日立製作所もAIの活用で社員の行動と会話を観察して、どう業績と結びつけるかの深層学習をしているとの記事があります。

記事では将来、AIに代わられる職業としては製造や組み立て作業、事務管理作業、運輸配達作業、販売作業、専門技術、清掃警備作業などがあげられています。一方でAIに代わられにくい仕事は、医師、教員、美容師、俳優、保育士、ツアーコンダクター、報道カメラマン、介護職員などがあげられ、いわゆるスペシャリスト的な仕事があげられています。

AIの発達でいわゆる単純作業的な仕事は、人間が職業として行う必要がない社会がくるわけです。つまり人間ではなくAIが単純作業的な業務を行うことができる社会になるのですから、資本家は労働者が生み出す剰余価値を取得する(資本による労働の搾取)ことのない社会が到来することを意味するのでしょうか。

この毎日新聞の記事の見出しでは「問われる『生きる』意味」としていますが、人間にとって幸せとは、生きるとは、そんな根源的な意味を問う社会に突入しているということです。私はAI(人口知能)社会の到来が資本主義社会のあり方をどう変えるのか。とくに資本による労働者が生み出す、剰余価値搾取の問題についての解明を期待したいものです。

16 8月

「AI(人口知能)で採用活動・・全国の地銀が『採用』」(東京新聞)

今朝(16日)の東京新聞総合面(6面)では、「AI(人口知能)を活用して、全国の地方銀行が採用活動の円滑化に努めたり、顧客の相続相談や融資策の開拓といったサービス向上につなげたりする動きを強めている」という興味深い記事があります。また「超低金利の長期化や人口減少で経営環境が厳しい中、膨大な情報を瞬時に処理できるAIを使うことによる労働力削減効果に着目し、業務効率化につなげる狙いもある」としています。

記事では「福井銀行が新卒学生の採用でAIの活用をはじめ、横浜銀行では顧客の相続相談にAIを活用、福岡銀行では他の銀行グループと共同して企業の財務や決裁といいった情報をAIが常時分析する仕組みの開発を、また北国銀行では中小企業の財務情報をAIが自動分析できるシステムを4月に導入、顧客企業の経営状況を効率的に把握できるようになる」とその動きを伝えています。つまりこれまで人間が行っていた高度な知能労働を、AIがとってかわってできるようになり、しかも費用も効率も大幅に削減され、まして人間の知能労働より正確さも大きく増すとなると、これはもう人間が必要ないような企業社会になるのではないでしょうか。

東京新聞で紹介している銀行のAI活用の業務内容は、これまで銀行員の長時間過密労働の温床となってきた業務ばかりです。これをAIが瞬時にこなせるということは、見方を変えれば多くの銀行員が長時間過密労働から解放されることにもなるのではないでしょうか。同時に、これは全ての産業で活用できることにもなり、それしだいで勤労者(労働者)が必要なくなる社会になるのではないか。また使い方を誤れば、人間がAIに命令される社会になってしまうのか。今後のAI活用の動きに注目したいものです。

01 8月

東芝、8月1日から東証2部へ降格

 今朝の大手新聞各社では、経営悪化にある東芝の株式が今日、8月1日から東証2部へ降格することが確定した記事を掲載しています。毎日新聞では、「経営再建中の東芝の株式上場先が1日、東京証券取引所の1部から2部に降格した。米原発事業の巨額損失で3月末に負債が資産を上回る債務超過に陥ったためだ。2017年3月期決算に関する監査法人との協議が難航するなど難題が山積しており、上場維持には不透明感が漂っている」と報じています。

また今後は上場廃止の可能性についてもふれ、「東芝は1949年に1部に上場。2部への指定は初めてだ。東証は東芝が提出した財務書類に基づき、3月末時点で債務超過だったと判断した。18年3月末までに債務超過を解消できなければ、上場廃止になる。ただ、解消のメドは立っていない。東芝は8月10日までに17年3月期の有価証券報告書(有報)の提出を目指しているが、監査法人のPwCあらたとの協議は難航している。有報には監査法人の意見を付ける必要があり、あらたが最も厳しい『不適正意見』を付ける可能性も浮上。東証は東芝を上場廃止にすべきかどうか審査しており、結果次第で審査に重大な影響を与える可能性がある」と報じています。

府中市には戦前の時代から同社の事業所が存在し、企業城下町の柱となってきました。府中市の地域経済にとっても欠かせない、同事業所の今後のゆくえが気になります。