20 4月

府中市朝日町にある朝日フットボールパークの利用料金が引き上げとなります

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

朝日町にある朝日フットボールパークの使用料金が引き上げられました。市はグランドのほかにクラブハウス(クラブルーム、多目的ホール、会議室)を新設し、同時に使用料金を改定したものです。この朝日フットボールパークは改修作業がなされ、6億円の市費が投じられ、ラグビーワールドカップ、東京2020オリンピックのキャンプ地誘致を行ってきました。

 

この施設は市内料金、市外料金の設定がない唯一の市内体育施設でしたが、今回、受益者負担の名のもとで使用料の引き上げを、市は行ったものです。共産党議員団では、これまでも過度な施設改修やその費用、維持費を使用料金に上乗せすることに反対してきました。

 

この条例改定案は賛成多数で可決されましたが、引き続き市に対して受益者負担を名目にした公共施設利用料金引き上げに、異議を唱えたいと思います。(共産党議員団ニュース2020年4月号より)

27 3月

府中市議 結城りょう市政通信2020年4月号

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

毎回の議会ごとに発行しています、結城りょう市政通信の2020年第1回議会(令和2年第1回)での質疑、市政の動きなどをB4裏表で発行しました。1面は、市に対して新型コロナウイルスによる影響から、市民生活を守る施策についての申し入れをはじめ、市の事業などについてまとめました。また2面は今議会の一般質問を中心に紙面を構成しています。12000枚発行しますので、私の活動エリア内でかなり広範に配布や、商業新聞への折り込みもしたいと思います。ニュースを拝見いただいた方からのご意見などありましたら、メールでいただけたら幸いです。

20 3月

府中市の学校給食センターの食材業者に対する補償は

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

新型コロナウイルスによる影響は様々ありますが、なかでも学校給食に食材を供給している業者にとっては死活問題です。3月8日付の産経新聞でも給食業者の悲痛な声を掲載しています。府中市議会予算特別委員会では共産党議員団がこの点について市の対応を質しましたが、市の答弁は「(臨時休校が決定して給食を停止する時点において)食材の納品を予定していた食材については、できる限り他に転用をしていただくなどのお願いをしておりますが、やむを得ず廃棄となるようなものについて、市が廃棄を確認できたものは、(市が)お支払いをすることとしています」との答弁でした。

 

学校給食という「公共施設」に提供する物資なので、国からの補償を明確にすると同時に、行政として市民に対して食品ロス防止の観点から店頭販売をあっせんするなどの施策も効果的ではないでしょうか。とくに地場野菜などは市民、消費者からも喜ばれると思います。

 

また府中市では給食センターの委託業者に対しては「調理業務および給食配送業務では、調理場内や施設の清掃、設備や機器の点検にあたるなど、休業期間に実施している作業内容に準じて実施している」としています。

19 3月

府中市が小規模事業者向けに、新たに2つの経営支援策事業を開始します

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

昨日(3月18日)、府中市議会の予算特別委員会において総括質疑が開催され、共産党議員団からは赤野議員が質疑に立ちました。そのなかで、小規模企業に対する経営支援策について、市は答弁で「令和2年度(2020年度)予算において、『小規模事業者経営改善資金融資利子事業』を計上している」とし、この事業では「日本政策金融公庫が実施する『小規模事業者経営改善資金』、いわゆるマル経融資を活用する小規模事業者に対して、その事業者が負担する利息を当初の2年間、全額補助するという内容です」とのこと。市は「(この制度を利用して)今回の新型コロナウイルス感染症で影響をうける市内事業者への経済支援策としても、有効に活用いただける事業です」との答弁がありました。

 

また同じく新年度予算には「小規模事業者販路開拓等支援事業」もあり、このなかで市の答弁は「国においても同じ制度があり、小規模事業者の生産性向上や販路開拓等の取り組みによる売り上げ増加につながった実績のある非常に効果的な補助事業であることから、市内の小規模事業者の皆様には有効的にご活用いただけると考えている」という答弁もありました。

 

私も2018年12月議会の一般質問において、市内の中小、小規模事業者の経営支援策を質疑、提案したことがありますので、こうした市の支援策の強化について大変嬉しく思っています。今後も府中市内の地域経済を活性化させるためにも、今後もこうした施策の充実について取り組んでいきたいと思います。

11 3月

府中市議会で「後期高齢者の医療費窓口負担の現状維持を求める意見書」が本会議で逆転採択されました!

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今日(3月11日)の府中市議会本会議において、厚生委員会に年金者組合府中支部から提出された陳情、「後期高齢者の医療費窓口の現状維持を求める意見書」が採択されました。この陳情については厚生委員会では、可否同数のため委員長判断で不採択となりましたが、今日の本会議においては逆転採択で可決(採択15、不採択14)となりました。こうした例は稀なケースです。

 

今政府は、75歳以上の医療費窓口負担を現在の原則1割から、2割負担にすることを審議しています。これについては昨年6月、全国後期高齢者医療広域連合協議会が政府に対して、「制度の根幹である高齢者が必要な医療を確保するという観点から現状維持に努めること」という内容の意見書を提出しています。また全国の老人クラブや医療関係団体からも、負担増について検討中止を求める意見が相次いでいます。

 

こうした世論が府中市議会においても大きな力となったと思われます。ぜひ各自治体でもこのような意見書が広がることを期待したいと思います。

 

※陳情の採択に賛成・・共産党(3)、生活者ネット(2)、市民フォーラム(7)、自由クラブ(2)、都民ファースト(1)

 

陳情の採択に反対・・自民党市政会(8)、公明府中(5)、新政会(1)