21 10月

府中市制65周年記念市民パレードに参加して、府中小唄を踊りました

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

昨日(10月20日)午後、府中駅前のけやき並木通りにて、府中市制施行65周年記念市民パレードが開催され、25名の府中市議会議員も参加し、民謡流しで府中小唄、東京音頭を踊りました。

 

私も府中小唄や東京音頭はお祭りなどで聞いたことはありましたが、浴衣を着て民謡流しで踊るのは初めての経験でしたので、少し緊張しました。府中市では5年きざみでこうした市制施行記念行事を開催しています。得難い経験をしたと思いますので、今後もこうした市の行事に積極的に参加していきたいと思います。

 

★結城りょう 街頭市政報告&相談会 (朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※雨天時は中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近

 

17 10月

府中市議会、議会運営委員会で視察・・議会のICT活用でペーパーレス化を

府中市議会議員の結城りょう です。
府中市議会の議会運営委員会では、10月16~17日にかけて議会でのペーパーレス化とICTの活用により議会活動の活性化を目的に、香川県高松市とさぬき市に視察に行ってきました。
高松市とさぬき市は他の議会にさきがけて、ICT化の活用をすすめており、大変参考になりました。ICT活用では主にタブレットを活用して、市議会の議案や資料、市の方針や資料などをタブレット端末に集約して、タブレットを活用することで、紙媒体がなくすことができます。私も議員になって、初めに思ったことは、とにかく紙の資料が多いことです。1ケ月も放置しておくと、市からの様々な資料で埋まってしまうほどです。
ICT活用の主なメリットは①資料の収受がタブレット端末で集約できることです。議案書、議案資料、予算書、式典案内、会議招集通知などなどです。②資料の携行が可能になることです。タブレットを携行することで、市の方針や様々な計画、本会議の閲覧など本当に便利になります。③議員活動の利便性も向上します。資料の保管が携行で可能になり、過去の資料などを捨てるタイミングを考える必要がなくなります。また資料を瞬時にタブレットから探すことが可能になります。また素早い資料提供も可能になり、素早い情報伝達も可能です。⑤経費も削減できます。用紙代やコピー代などの経費削減にも役立ちます。また資料作成にかかわる労務も軽減されます。それにより議会事務局の負担も軽減されます。
 府中市議会においても、ぜひ近い将来、この行政資料や議会関係資料のICT活用を実現させてほしいものだと思いました。

★結城りょう 街頭市政報告&相談会 (朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※雨天時は中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近

08 10月

府中市議 結城りょう市政通信19年10月号を13000枚印刷しました

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

19年度第3回議会が9月末で閉会しましたが、この議会報告ニュースを13000枚発行することなりました。1面は、伊勢丹撤退の動きと朝日町に建設予定の民間商業施設の動向、また9月議会の一般質問「JR北府中駅と西府駅の早朝駅員不在問題」についてを掲載。

 

2面は、浅間町の基地留保地の活用提案についてと小金井街道の歩道拡幅予定、府中市の基金の在り方について、決算委員会における要望質疑などについて掲載しました。

 

今回は商業新聞への折り込みに6000枚(10月11日を予定)、地域に手配りで7000枚を予定しています。ぜひ一人でも多くの方に見ていただければ幸いです。配布エリアは、若松町2~4丁目、緑町3丁目付近などを中心に予定しています。

 

★結城りょう 街頭市政報告&相談会 (朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※雨天時は中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近

05 10月

府中市内の全駅に安全ホームドア設置を要望・・府中市議会決算委員会質疑

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

府中市内には14の駅がありますが、まだ安全ホームドアが設置されていません。以前にも共産党議員団では一般質問でこの問題を取り上げましたが、私からもあらためてこの要望を決算委員会で行いました。

 

以前にもブログで記載しましたが、東京都は来年度予算において都内の駅で10万人未満の利用者数の駅にも、安全ホームドア設置の予算を確保することになりました。そこで私は、この機会をとられて府中市としても、京王電鉄、西武鉄道、JR東日本に対して、安全ホームドア設置の要望を積極的に働きかけてほしいと、質疑のなかで要望しました。

 

市は「これまでも機会あるごとに、要望してきたが、都の予算措置という状況をかんがみて、鉄道会社に要望したい」との趣旨の答弁でした。ホームからの転落事故があるごとに、「安全ホームドアがあったら防ぐことができたのに」と思われる方は多いのではないでしょうか。今後もこの問題、取り上げていきたいと思います。

 

★結城りょう 街頭市政報告&相談会 (朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※雨天時は中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近

04 10月

府中市の小金井街道の歩道が拡幅されます・・長年の住民の方々の要望実現

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

小金井街道の沿道付近の住民の方々や議会からも多数要望が長年にわたりでていた、小金井街道の歩道の拡幅がこの度、実現することになります。市では、浅間町の基地跡地の道路沿いに府中市の市道として4メートルを確保したうえで、「自転車歩行者専用道路」として拡幅することで国と合意し、すでに測量調査も終わり、この秋から拡幅工事がはじまるとのことです。

 

歩道の拡幅の完成予定は2020年3月末、歩道が拡幅されるのは基地側に面した歩道になります。小金井街道の基地側にある歩道を歩いたかたならわかると思いますが、本当に狭い歩道幅で自転車が来ると、危ないと思われた方は多数いらっしゃると思います。

 

この歩道拡幅の要望は、市議会の基地跡地等特別委員会において、複数の議員の方から出されており、市がこのたび実現することになりました。

 

★結城りょう 街頭市政報告&相談会 (朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※雨天時は中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近