08 11月

府中市議会が議会基本条例の素案を作成しました・・市民の方々の意見をおよせください

 府中市議会では、地方議会の役割や位置付けを確認し、議会独自の政策の立案や執行機関への政策の提言などを積極的に行うため、議会改革検討委員会において、新たに議会基本条例の制定に向けて取組んでおり、ここで素案がまとまりました。

この案は平成30年11月8日(木曜日)から11月16日(金曜日)まで、ご覧になれます。また、議会図書室でも同期間の平日8時30分から17時まで、ご覧になれます。
この案について、市民の皆さんのご意見をお寄せください。

府中市議会基本条例(案)

主な内容

〇議会及び議員の活動原則
〇市民との関係
〇市長等との関係
〇議会の運営及び体制など

受付期間

平成30年11月8日(木曜日)から11月16日金曜日まで(必着)

提出方法

任意の様式に意見、住所、氏名をご記入のうえ、次のいずれかの方法でご提出ください。

郵送

〒183‐8703 議会事務局 宛て

FAX

042-364-5415

電子メール

gikaigiji01@city.fuchu.tokyo.jp

持参

市役所西庁舎2階議会事務局に直接ご持参ください。

30 10月

府中市立中央図書館の建設から10年、市民に活用される新たな取り組みを

【共産党議員団の9月定例会一般質問】

 

共産党議員団は9月議会の一般質問で、目黒重夫議員が府中市の中央図書館の課題について質疑をしました。PFI導入で問題になったのが民間委託業務の範囲でしたが、その結果相談業務や選書などは直営となりました。一方で貸出などの窓口業務は委託となりました。窓口業務の委託について、「単純作業は委託で十分」という考え方と、貸出カウンターは利用者と直接対面する部署で「極めて重要な仕事」、「貸出カウンターでこそ職員は鍛えられる」という考え方がありますが、目黒議員は住民要望をつかむためにも、窓口業務の重要性指摘しました。

 

また目黒議員は図書館の貸し出し現況についても質問し、答弁では17年度の市民一人当たりの蔵書数は市民一人当たり5.7冊、26市中8位。貸し出し数は8.3冊、26市中13位。さらにこの数年は来館者数、貸し出す数ともに減少とのこと。目黒議員は「図書館本来の役割は住民が読みたい、知りたい、調べたいことについての資料や情報を提供する施設であり、数に拘る(こだわる)わけではないが、もっと図書館を活用したくなる工夫を」と要望しました。またあわせてビジネス支援や子育て支援など「課題解決型図書館」の取り組みと、学校図書館と公共図書館の連携を主張しました(共産党議員団ニュース18年10月号より抜粋)。

結城亮(結城りょう)

29 10月

府中市に一般会計から国民健康保険への繰り入れ継続、払える保険料求める

【共産党議員団、9月定例会の一般質問から】

 

共産党議員団では9月の定例会で、服部ひとみ市議が国民健康保健の問題を取り上げました。都道府県化にともない、多くの自治体で法定外繰り入れの削減が行われ国保税が値上げされるなか、府中市では今年4月での値上がりは見送られました。しかし、府中市国民健康保険運営協議会に示された東京都の「国保財政健全化計画書」では、市の法定外繰り入れは約25億円で、24年度まで6ヶ年計画で削減、解消に向けた方針を策定するよう求めています。もしこれを行った場合、現行国保税の1.6倍もの大幅な値上げとなります。市は「計画書」について「数値を入れず空白で提出したが、数値目標の記載がない場合は、国から都への交付金や都から市への納付金に影響がでる」とのことです。服部市議が市財政投入を続けるべきだと質すと、「急激な負担増にならないように法定外繰り入れ解消とのバランスをとり市の役割を果たす」という答弁でした。服部市議は国が国庫補助を減らしてきたことが原因であり、公費負担を増やすことこそが財政健全化ではないかと主張しました。

 

さらに多子世帯の均等割り減免を実施して支援する考えを質しました。市は「子どもの均等割り減免は多摩26市中、数市で実施しており、必要性は認識している。市長会でも都へ要望している」との答弁。服部市議は「府中市の均等割りは29,760円。14歳までの減免で3500万円弱、第三子のみ減免では1000万円以内で可能」と試算を示し、実現を求めました。(共産党市議団ニュース18年10月号より抜粋)

結城亮(結城りょう)

26 10月

共産党府中市議団が高野律雄市長に19年度予算編成要望書を申し入れました

共産党府中市議団は今日(10月26日)、府中市の高野律雄市長あてに2019年度府中市予算編成要望書を提出しました。全部で116項目にわたる内容で、重点要求(緊急に要望したいもの)ほか、分野別に要求項目をあげて提出しました。

また各議員の活動地域の個別固有の要望についても提出しました。この対市長への要望提出には、竹内ゆう子市議予定候補も加わりました。文章回答は来年の2月初旬に市から議員団に提出される予定です。

この要望書は今回、共産党議員団が市内に「市政要求アンケート」を配布して1300通の返信があった内容ももとに作成しています。来年1年間の議会活動の中心ともなる要望書ですので、市民のみなさんの「思い」を受けとめて、活動していく決意です。

結城亮(結城りょう)

20 10月

結城りょう通信18年10・11月号ができました

私の9月議会の様子を伝える「結城りょう」通信18年10・11月号ができました。発行枚数は11000枚、地域への配布活動、商業新聞(読売、朝日、毎日、東京)への折込みを予定しています。

今回の1面は私の一般質問「ちょこ・りん・スポット」の存続をもとめる記事、市議会において横田基地へのオスプレイ配置に対する意見書、2面は伊勢丹府中店の閉店問題、若松町2丁目の地域活動記事、9月議会決算委員会における私の総括質疑の記事などを掲載しています。

議員活動で地域を歩いていると、「結城通信を見てますよ」などの反応が結構あります。大変嬉しいことです。少しでも市議会の様子や私の市議会活動が伝われば大変ありがたいと思っています。商業新聞への折込は10月下旬を予定しています。おもに多磨町、朝日町、紅葉丘、若松町、緑町、府中町などに予定しています。

結城亮(結城りょう)