14 12月

府中市議会・・・旧府中基地跡地の活用をどうするか

今日(14日)の午前中は市議会・基地等跡地特別委員会を傍聴、午後は原稿作成など。さて今日の基地等跡特別委員会(以下、基地跡委員会)では、浅間町にある旧府中基地跡地(留保地)の活用計画の具体的活用の計画案が、市の政策総務部から提案されました。この留保地は平成31年度中までに活用計画を正式決定しなければなりません。市が提案した活用用途については、スポーツ総合施設、特養ホームなどの福祉施設、認可保育所、公園緑地、商業施設、民間住宅などの案があげられました。出席した委員からは、「留保地の西側を通る小金井街道の幅員拡幅などを最重点にしてほしい」との要望をはじめ、現在同留保地の中には30個の建物が存在し、順次それらを解体中とのことですが、この留保地内には様々な動物、昆虫などの生き物が存在し、「同留保地の周辺住宅街の住民から、それら生きものから被害を及ばないようにしてほしいと苦情もでているので、国(関東財務局)に対して、対策を強く要望ほしいと」との意見もだされました。府中市は現在、三大事業(府中駅南口再開発、新市庁舎建設、大規模給食センター建設)に多額の資金を投入するので、この留保地活用についてはあまり経費をかけたくないという意向です。私は個人的には学校や福祉施設、商業施設などが望ましいと思っています。そして何より、留保地内にある米軍の通信施設の撤去を求めるものです。

07 12月

府中市議会本会議一般質問2日目

今日は午前10時から20時近くまで本会議の一般質問、私は東部地域(若松町、紅葉丘、多磨町、朝日町、白糸台)の街づくりについて、質疑を行いました。この地域における生活道路、都道・人見街道の改善をはじめ、イトーヨーカドーの商業立地にともない、同社と府中市との間による「地域経済包括連携協定」の締結の提案をはじめ、東京外語大学を全面的にまきこんだイベントの開催提案、市民や住民、駅利用者を声を反映させるために、協議会の場の設定の提案、また西武線・多磨駅の改善と多磨駅東西地区の開発をすすめるにあたって、市民協働のあり方などを質問、提案しました。全般的に総花的な内容になりましたが、私としては初めての街づくり質問の提案でしたので、いろいろと今後の経験にいかす意味でも、よい経験となりました。またこの一般質問のダイジェスト内容を「結城りょう通信」に掲載して、東部地域への商業新聞の折り込みを年内に予定しています。

さてわが共産党も衆議院の小選挙区候補が254人を公認発表しました。また自由党も全国で県連組織の立ち上げを急いでいます。恐らく、来年年明けに解散・総選挙があると、私は睨んでいます。野党間の選挙協力が成功し、政策合意も一定程度成功すれば、私は必ずや安倍・自公政権打倒、野党連合政権の実現は絶対に成功すると、確信しています。胸躍る情勢です。明日も頑張ります。

06 12月

府中市議会 12月議会 本会議一般質問1日目

今日は午前10時から府中市議会本会議場での一般質問の1日目、12人の議員が登壇しました。注目されるのは、2020年4月ごろに多磨駅前に開業を予定していた、大型商業施設、イトーヨーカドーの出店が、「少し遅れる」との答弁がありました(市政会・横田実議員の質疑に対する答弁)。数カ月前に商業新聞で「イトーヨーカドーが新規出店を見直す」との記事がありましたが、この一環でしょうか。ただし市の答弁では「あくまでも開業時期が遅れるだけであり、イトーヨーカドー側に確認したところ、多磨町に出店・開業する計画に変更はない」とのこと。

また伊勢丹府中店の縮小問題を、市民フォーラムの村崎議員がとりあげ、市の答弁は「市として伊勢丹側に問い合わせたところ、2018年ぐらいまでに、府中店の業績の動向を見て縮小するかどうかを判断するとの方針と聞いている」とし、「まだ現段階で伊勢丹府中店の縮小が決まったのではない」との答弁でした。この2件について、今後の府中市経済の動向を占う意味で、注目しなければなりません。

明日の本会議2日目は、私が「第一地域(東部地域)の街づくり」について、午前中(11時過ぎごろ)に質疑に立つ予定です。また私に続いて共産党議員団では、目黒議員と赤野議員が、質問者の最後に服部議員が登壇する予定です。

29 11月

12月府中市議会・・一般質問は「東部地域の街づくり」をとりあげます

今朝(29日)は府中駅北口であいさつ。さて12月5日から開会する府中市議会の12月定例議会、私は7日に一般質問を予定しています。今回のテーマは「東部地域の街づくり」についてです。東部地域とは、府中市の若松町3丁目から5丁目、紅葉丘、朝日町、多磨町、白糸台などの地域をさします。

この地域は昭和29年に府中市制が発足する前は、旧多磨村といわれる地域で、多磨霊園を中心に石屋さんも多く存在するなど、歴史のたたずまいと威厳を感じさせる地域です。一方で府中市の街づくりの発展が、大国魂神社の周辺を中心とする地域に力点がおかれ、この東部地域は街づくりが少し遅れた地域でもあります。私は今回の質疑のために、この地域の古くからの住民の方々に、いろいろお話を伺いました。そこでお二人の方が「ここは(東部地域)府中のチベットです」と言われたのが印象的です。一方で古くからの住民の方々は、この地域への愛着と誇りをもって暮らしてきたことも感じました。

この東部地域に存在する西武線多磨駅周辺は近年、東京外語大学の誘致をはじめ、警察学校の開校、榊原記念病院の開院、武蔵の森公園の建設、さらに2020年には大型商業施設(イトーヨーカドー)のオープンが予定されるなど、今後数年で様変わりする様相を見せている地域です。私はこの地域の住民のみなさんの思いを、本会議場の一般質問で執行部に訴えたいと思います。市民のみなさん、7日はぜひ府中市議会へお越しください。

%e5%a4%9a%e7%a3%a8%e9%9c%8a%e5%9c%92

24 11月

市民負担を強いる公共施設の使用料値上げ案が提出される・・府中市議会・総務委員協議会

今日は午前中、市議会の厚生委員協議会に委員として出席、来年4月から府中市でもスタートする、介護保険の新総合事業の報告など6件の報告提案がありました。さて今週月曜日(21日)の総務委員協議会では、「使用料の負担割合(案)」の報告がありました。これは、市民活動に影響の大きい公共施設の使用料を「受益者負担の原則」により、原則として有料化するともの。昨年度から、すでに実施された住民票や印鑑証明などの発行手数料の値上げに続くものです。

今後は、社会教育登録団体についても、月2回まで無料で使用できた文化センターの公民館部分の使用料も原則有料化されます(ただし減額措置はある方向で検討)。さらに公共施設に付随する駐車場についても、現在無料のものを、「民間で同様のサービスが行われている」という理由で、民間サービス並みに有料化する方針となっています。現在具体的な使用料金は提示されていませんが、施設の維持管理などのコストに対して、すでに施設名ごとに利用者負担の割合案も示されています(ただ、障害者への減額・免除などは引き続き継続されます)。党議員団は市民に負担を強いるもので、市民協働推進の考えにも矛盾するものとして反対しています。市では今後、パブリックコメントを募集(12月から5月まで)しています。ぜひみなさん、お寄せください。

%e5%ba%9c%e4%b8%ad%e5%b8%82%e5%bd%b9%e6%89%80