08 9月

府中駅南口再開発ビル「ル・シーニュ」は、ユニバーサルデザインに対応した、優しいつくりになっているか(新日本婦人の会府中支部)

今朝(8日)はJR北府中駅であいさつ、午前中は市議会文教委員会に出席、午後は結城りょう通信を配布。さて9月2日、新日本婦人の会(新婦人)府中支部の方が、府中駅南口再開発ビル「ル・シーニュ」のウォッチング活動をされました。はじめに新婦人のみなさんは、9月11日から閉鎖される、甲州街道以南にある「ちょこりんスポット」に自転車が何台止まっているのかを点検。ついで「ル・シーニュ」の地下駐輪場に、自ら自転車をおろす実践もされました。スロープにそって降ろすのですが、「高齢者や子どもを自転車に乗せた方には大変な作業だ」とのこと。又自転車専用エレベーターは1台で、自転車1台のみの収容であり、使い勝手が悪いとのこと。参加者の感想では「歩くのはちょっと大変、自転車で買い物に行くという高齢の人にって、ル・シーニュの地下駐輪場への収容は困難だ」と感想を述べています。

また参加者の方は「ル・シーニュ」の店舗見学も行いましたが、「店内の表示が大変見づらい」と感想をのべています。「このドアを開けたらどこに通じるのだろう。ビルの案内表示版を見ながら、各階の案内にだれでもトイレの表示があるのに、通路にある案内版にはその表示がありません。飲食店などの表示も小さすぎる」と感想を述べています。

府中市は高齢者や障害者を含めたすべての人が安全、安心かつ快適に暮らすことができること、また訪れることができるまちにするために、「ユニバーサルデザイン」の考え方を基本とした、福祉まちづくり条例を制定しています。今後は、この福祉まちづくり条例の視点で街を観察することが大事だと思います。私も新婦人のみなさんの声を、議会でぜひとりあげたいと考えています。

25 8月

「歩いて描く府中マップ(イラストレーター、かぶらぎ みなこさん」・・読売新聞多摩版

今日(25日)の読売新聞多摩版には、イラストレーターのかぶらきみなこさんが、府中市全域を歩いて作成したイラストマップ「武蔵府中絵巻」について掲載しています。

記事では、かぶらきみなこさんが、亡くなられたお父様を見舞うために毎日のように、府中市内を見舞いに来たことを通じて、府中の街並みに興味をもち作成されたことが背景となっているとのこと。とくに旧甲州街道をテーマにしたイラストマップを描くことをきっかけに、市内全域を歩いてみることを友人から勧められたといいます。2014年6月から取材をスタートして、A3サイズのイラスト6枚をつなぎあわせて作成。この武蔵府中絵巻は、社団法人「まちづくり府中」のパンフレットの表紙にも採用されています。

記事で、かぶらきさんは「府中は道がうねうねしていて、道ひとつとっても歴史を感じる。再開発も終わったばかりで、新旧の入り交じりが面白い」とコメントしています。「今後は地元の店のルポや祭りのイラストも手掛け、さらに府中の魅力発信に力をいれるつもりだ」と結んでいます。

府中の街をじっさいに歩くことで、その歴史とユニークな街並みの魅力にとりつかれた、かぶらきみなこさんの府中マップは、今後多くの市民のみなさんの手に渡ることで、府中の街を愛する人々が増えることを期待したいです。

18 8月

「府中の魅力 見つけて、集めて発信しよう・・第2弾」を開催予定

今年の4月15日に開催された「府中の魅力 見つけて、集めて発信しよう」の第2弾の企画が今週日曜、20日(日)13時30分から、府中駅南口市民活動センター「プラッツ」6階の第7会議室で開催されます。

主催は4月に引き続き、「府中好きを増やす会」(成熟型成長都市研究会、府中まちづくり研究共催)によるものです。今回のテーマは、「府中が世界一になるためのブラントメッセージを作ろう」です。

4月に引き続き、東海大学の河井教授が主導して、参加者が班にわかれて府中にある多彩なものを探し出し、架空の登場人物を描き物語じたてにして府中の魅力を紹介する企画を開催しました。今回も再度、河井教授による復習説明と、9人のペルソナ(人物)が府中の魅力を語り、抽出した魅力を地図で視覚化していく企画を予定しています。

私の前回の経験では、参加者が自らの頭で考えて、府中に存在する様々な物や人などを物語にして府中の魅力をストーリにすることは大変面白い作業でした。参加費は300円です。ぜひみなさん、お越しください。

09 8月

府中市 白糸台「旧陸軍 調布飛行場白糸台掩体壕・・戦後切り抜けた『飛燕』格納庫」(読売新聞)

今朝(9日)は京王線東府中駅北口であいさつ。午前中市役所、午後会議、一般質問準備など。さて今朝の読売新聞文化面には、府中市の白糸台にある掩体壕(えんたいごう)のことが記事にあります。記事では「現在は小型飛行機が発着する調布飛行場は戦時中『飛燕(ひえん)』など多数の戦闘機が配備された陸軍の帝都防空拠点だった。本土空襲への危機感が高まった1944年6月から9月にかけ、空襲から飛行機を守る格納庫である掩体壕(えんたいごう)が、100基以上も周辺に造られたとされる。だが現在残るのは4基のみだ」。

記者自身が、この掩体壕の中に入ったことについて、「許可をえて中に入ると、壁面はコンクリートに混ぜられた大小さまざまな石がむきだしだった。『いかにも突貫工事で、物資の不足を裏づける』と、江口桂(えぐち けい)、府中市ふるさと文化財課長は言う」。この白糸台掩体壕は市民から保存を希望する声をうけて、2008年に市の史跡に指定した。記事では「コンクリートも樹脂で固め、整備された。住宅街の戦争遺跡は、残す遺志の結晶として今にある」と結んでいます。

この府中には戦前戦中、旧大日本帝国陸軍の関係基地(燃料跡地)があり、戦後は米軍の占領基地にもなった過去があります。また太平洋戦争末期には、この府中市にも空襲があったと聞きましたが、その空襲から戦闘機を守る施設が、白糸台にあったわけです。今年は戦後72年、今一度、先の第二次世界大戦を振り返り、我が国は再び国策を誤らせてはならない、戦争をする国にさせてはならない。そのために、この府中の戦争遺跡、掩体壕の存在を市民のみなさんに、私も語り伝えていきたいと思います。

04 8月

「府中市美術館 好きな動物、手ぬぐいに・・子供たち型紙作り」(読売新聞多摩版)

昨日(3日)の読売新聞多摩版に、府中市美術館の取り組みが話題を集めている記事があります。記事によれば「8月2日に開かれた夏休みスペシャル『どうぶつ手ぬぐい』では、子どもたちが紙を切り抜いて、好きな動物の型紙を作り、手ぬぐいに印刷した。市内の小俣圭輝君(5歳)は母親と型紙作りに夢中で『好きなライオンがうまくできた。楽しい』と笑顔を見せていた。「企画展『ぱれたん動物園』では、市美術館のマスコットキャラクター『ぱれたん』の案内で作品鑑賞、お絵かき、工作などが楽しめる」とあります。

美術館の会場には子供たちがたくさん詰めかけて、盛況とのこと。子どもたちにとっては、学校の夏休み工作の宿題としても、喜ばれているかもしれません。

なお「『どうぶつ手ぬぐい』は、8月5日、9日、12日の午後1~4時(受け付けは3時まで)にも開催される。先着100人、材料費300円、直接会場へ」とあり、「『ぱれたん動物園』は8月27日まで、月曜休館、問い合わせはハローダイヤル、03-5777-8600へ」。