04 5月

府中市 子どもの権利 子どもまんなか 子どもたちの未来に希望を・・世田谷区が「子どもの権利条例」制定(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょうブログ)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★中高生が条例プロジェクトに参加、前文と条例項目を自ら考えて提案

先日の東京新聞多摩版に都内の世田谷区が、子どもの権利や保護を定めた「子どもの権利条例」を施行したとの記事があります。同条例は2001年に制定した「子ども条例」を改正し、名称に「権利」を加えたとして、「子どもたちに考えてもらった前文と具体的な権利を規定した」とのことです。

記事によると、中学生や高校生が考えた権利として①第5条「自分らしくいられ、個性が尊重される権利」、②第6条「思い切り遊び、自分にとって楽しいことをする権利」、③第7条「健康に暮らせる権利」、④第8条「自分らしく学び、成長・発達できる権利」、⑤第9条「地域に参画する権利」があり、前文には「区や大人へのメッセージとして『私たち区や大人は、子どもにとって一番よいことは何かを真剣に考え、対話し応えていくよう努力します』などの文を記した」とのことです。

世田谷区では「区は昨年、中学生と高校生でつくる条例検討プロジェクトをつくり意見交換、前文や権利についてアイデアを出してもらった」とし、同区の保坂区長は「子どもが小さな市民として主人公の条例ができた。どこまで伝えていけるかが行政、区教育委員会の仕事。子どもたちとコミュニケーションを続けていきたい」と話しています。(東京新聞多摩版5月1日付参照)

★未成年の段階から「権利と義務」について考え、主体的生きる力を育むためにも意義ある取り組み

こうした条例は大変意義あるものです。条例案を作成する過程で、当事者である子供たち、多くの10代に参加、意見を闊達に語らせる機会を設けたことも良い取り組みだと思います。18歳未満の児童生徒、子どもたちに「権利と義務」という関係を考えてもらうこと、そして自分たちが大人になったときに、どういう社会をつくるか、こうしたことを考えてもらう機会としても、子どもの権利条例は有意義だと思います。

今政府はこども家庭庁を中心に、こども「まんなか」政策を推進し、府中市においても施策を実行していますが、当事者である子どもの声を聞いて施策を考えるという姿勢は希薄だと思います。中高生が主体性を持って生きていくために、実際の行政参加のなかで図っていくことは、とても重要ではないかと考えています。ぜひこどもの権利とこどもの声を現実の施策に生かすという点からも、世田谷区のようなこどもの権利条例について、広がることを期待したいものです。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市こども計画案⇒ hosikodomokeikakuann 

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

10 3月

府中市 自殺防止月間・・民間、NPOとの連携で相談体制の充実を(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★東村山市がNPO法人と協定、市の担当窓口とも連携へ

府中市は今月「自殺防止月間」ですが、先日の東京新聞多摩版によると、東村山市が自殺対策に連携して取り組むために、NPO法人「自殺対策支援センター ライフリンク」と協定を締結したとのことです。記事では「協定では悩みを抱えた人らを、市と法人が連携して支援する。法人の窓口に相談があった場合は、本人の同意を得たうえで、福祉や子育てなど市の担当部署に連絡し、より幅広い対応につなげる」とし、「他に法人は支援のノウハウなどについて、市職員への助言や意見交換する」とのことです。東村山市では4月に自殺対策推進計画期間を予定しており、民間との連携で相談窓口の充実につとめています。

★男性自殺者は2年連続増加

新聞などの報道によると、2023年の全国での自殺者数は2万1818人で、前年より減少したものの2万人を超える人数となりました。また小中高生は過去最多の22年と同水準となっています。自殺者総数は03年の3万4427人をピークに減少傾向なものの、20年以降は2万人を超えています。男性の自殺者は2年連続で増加し、1万4854人で前年より108人増、記事では「厚労省自殺対策推進室は『30~60代の有識者で、生活苦や事業不振による自殺が増えている』」とし、女性は前年より171人少ない6964人とのことです。また20歳未満は377人で前年より43人増加、原因と動機については「親子関係の不和」「家族からのしつけや叱責」「うつ病」「失恋」で増加していたとあります。

★小中高生も500人を超える高い水準

一方で記事によると小中校生の自殺は507人で、過去最多だった22年の514人に次ぐ高水準、内訳は小学生13人、中学生152人、高校生342人で、統計によると「学業不振」「進路に関する悩み」が主な傾向だそうです。記事のなかで自殺対策の取り組むNPO法人「ライフリンク」の清水代表は「子どもの自殺について、『非常事態』とし、『子どもの命を守る取り組みを緊急的に進める必要がある』『各自治体で学校と行政の連携を強化しなければならない』」と語っています。

★府中市にも自殺防止対策計画などはあるが・・行政と民間が力をあわせて連携を

私も以前、市議会の一般質問で市の自殺対策への取り組み強化を求めて質疑をしましたが、当時はコロナ禍以前ではありましたが、市の自殺対策、相談窓口の体制などについて新たな取り組みの強化が求められていました。

すでに府中市も自殺総合対策計画を立案していますが、当時の質疑で私は①自殺防止は庁内各課の連携が大事であり、生活困窮の状況を認識できる部署である生活援護課、納税課をはじめとする、幅広いセクションと連携してほしいこと、②同時に行政だけでは対応しきれない課題もあり、ぜひNPO団体、民間、市民団体などとも連携してほしい、③15歳~30歳代にかけて死因の一番の理由が「自殺」であり、若者対策をぜひ強化してほしい。④神奈川県座間市で起きた事件(自殺を願望する9人の若者がSNSを悪用されて、殺害された事件)にあったが、SNS対策をぜひ強化してほしい、⑤自殺予防策として、ゲードキーパーの養成を強化してほしい、⑥自殺未遂者、自死遺族への支援を具体化し、強化してほしいことなどを要望しました。

行政による自殺防止対策は、どの自治体もあまり成果をあげていないような様子が伺え、行政だけの力では自殺防止対策は困難だと思います。多摩地域では日野市がNPO団体との間で、自殺防止の包括連携協定を締結し、取り組んでいることは大変意義あります。府中市においても、ぜひ官民連携による自殺防止対策を府中市においても、検討できないものか、今後も要望したいと考えるものです。 ※ 府中市自殺防止対策概要

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

06 3月

府中市 自殺防止強化月間 こころの相談窓口 ・・八王子市がAIによるオンライン相談窓口を実証実験へ

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★八王子市が孤独、孤立対策でオンラインによる相談窓口開設

先日の朝日新聞多摩版で八王子市が、生成AI技術を活用して、市民から生活の困りごとや、悩みをオンラインで受け付ける実証実験を始めたとあります。孤独、孤立対策の一環として、悩みを抱える人を支援するのが狙いとのことです。

記事によると、設けられた窓口の名称は「はちココ」で、スマートフォンやパソコンなどからウェブサイトにアクセスし、チヤット形式で相談を投げかけ、24時間対応で即座に回答されるそうです。また匿名で利用できて、相談内容によっては役所内の相談窓口へ紹介もされるとのことです。

★市内13ヶ所の相談窓口に来られない人に、AIで対応

「市は市内13ヶ所に対面で対応する地域福祉の相談窓口、『はちまるサポート』を設けている。だが、孤独・孤立状態の人は直接窓口に来られなかったり、電話ができなかったりして、支援が届きづらいという問題があった」「専門職員の不足や対応にかかる時間なども課題で、内容に応じてAIで対処したい考え」とのことです。

ちなみに記事によるとシステムを開発、運用するのはIT会社「ZIAI」(渋谷区)で、同社の社長は「相手にどう思われるかといったことを気にせず相談できる」などの利点を強調され、すでの千葉県柏市でAIを使った相談事業がスタートしているそうです。八王子市ではこれを4月まで実証実験して、その後実際に導入するか検討するとしています。

~府中市も3月は「自殺防止強化月間」として「こころの相談窓口」についての記事が「広報ふちゅう」に掲載されましたが、八王子市のような事例をぜひ研究してほしいと要望したいと思います。

★府中市の3月「自殺防止強化月間」の取り組み

「広報ふちゅう」3月1日号で府中市が開設している「こころの相談窓口」についての記事が掲載されています。毎年3月は「自殺対策強化月間」で東京都はじめ、市区町村でも、こころの相談窓口広報キャンペーンなどしています。

(1)「こころとからだの健康」に関する保健相談室(保健センター、電話042-368-6511)

(2)「子ども(自分)自身、子育てや家庭の悩みや不安」に関することの相談窓口(①子育て世代包括支援センター「みらい」電話042-319-0072)、②子ども家庭支援センター「たっち」電話042-354-8701)

(3)「高齢の方自身、身近な高齢の方の悩みや不安」に関する相談窓口(①高齢者支援課 電話042-335-4496)、②各地域包括支援センター)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

01 3月

府中市 こころの疲れ こころの相談窓口(広報ふちゅう令和7年3月1日号) (府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

「広報ふちゅう」3月1日号で府中市が開設している「こころの相談窓口」についての記事が掲載されています。毎年3月は「自殺対策強化月間」で東京都はじめ、市区町村でも、こころの相談窓口広報キャンペーンなどしています。

(1)「こころとからだの健康」に関する保健相談室(保健センター、電話042-368-6511)

(2)「子ども(自分)自身、子育てや家庭の悩みや不安」に関することの相談窓口(①子育て世代包括支援センター「みらい」電話042-319-0072)、②子ども家庭支援センター「たっち」電話042-354-8701)

(3)「高齢の方自身、身近な高齢の方の悩みや不安」に関する相談窓口(①高齢者支援課 電話042-335-4496)、②各地域包括支援センター)

★多摩市がNPO法人との間で、自殺や孤立相談などの連携協定を締結

以前ですが読売新聞多摩版に多摩市が、NPO法人「あなたのいばしょ」との間で、自殺や孤立などの相談をめぐる、連携事業協定を締結したとの記事があります。記事では「同NPOは、自殺願望がある人などからチャットでの相談を24時間受け付けており、市と連携して相談者への具体的支援につなげることを目指す」とあります。

記事によると、同NPOのチャット相談は、誰でも無料で匿名で利用できるそうで、「協定では、相談者が多摩市民と判明した際には、相談者の了解をえて市側と情報を共有し、相談者がかかえる課題の解決を図るとしている」。同NPOと連携協定を結んだ自治体は、品川区と奈良県生駒市など6例目で、多摩地域では初とのことです。記事のなかで多摩市の阿部市長は「今の子どもたちに寄り添うには、SNSでいつでも対応できることが大切だ」とし、同NPOの大空理事長は「相談窓口だけでは問題解決が難しく、地域での継続的な支援が必要だ」としています。多摩地域では日野市もNPO法人が連携して相談体制をとっています。

★府中市にも自殺防止対策計画などはあるが

私も以前、府中市議会の一般質問で市の自殺対策、孤立対策の相談窓口などの取り組み強化を求めて質疑をしましたが、当時はコロナ禍以前ではありましたが、市の自殺対策、相談窓口の体制などについて新たな取り組みの強化が求められていました。すでに府中市も自殺総合対策計画を立案していますが、当時の質疑で私は①自殺防止は庁内各課の連携が大事であり、生活困窮の状況を認識できる部署である生活援護課、納税課をはじめとする、幅広いセクションと連携してほしいこと、

②同時に行政だけでは対応しきれない課題もあり、ぜひNPO団体、民間、市民団体などとも連携してほしい、

③15歳~30歳代にかけて死因の一番の理由が「自殺」であり、若者対策をぜひ強化してほしい。

④神奈川県座間市で起きた事件(自殺を願望する9人の若者がSNSを悪用されて、殺害された事件)にあったが、SNS対策をぜひ強化してほしい、

⑤自殺予防策として、ゲードキーパーの養成を強化してほしい、

⑥自殺未遂者、自死遺族への支援を具体化し、強化してほしいことなどを要望しました。

行政による自殺防止対策は、どの自治体もあまり成果をあげていないような様子が伺えます。その意味で今回の多摩市(日野市でも実施)による民間団体との連携協定は、大変意義あるものであり、ぜひ官民連携による自殺防止、孤立防止の相談窓口対策を府中市においても、検討できないものか、今後も要望したいと考えるものです。※ 府中市自殺防止対策概要 

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

27 1月

府中市 幼児、こども虐待 ・・・こども家庭庁が「虐待疑い 親の面会を制限へむけ法改正へ、児相に強制力」(読売新聞)

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。

★現状は児相が子どもを保護する権限を認めてはいるが・・

以前の読売新聞によると、こども家庭庁は、「児童相談所に一時保護された子どもについて、虐待と認定さえる前の疑いの段階でも、保護者の面会や電話を制限できるよう、児童虐待防止法を改正する方針を固めた」と報じ、今通常国家いで同法改正の提出をするとのことです。

同記事では「児相は、虐待を受けた疑いがある18歳未満の子どもを一時保護できる。虐待かどうかは児童福祉司や医師らによる週1回程度の会議などで判断される」「虐待と認定されれば、同法に基づき面会や電話などの通信を制限できる」「ただし、認定の前でも、親との接触で子どもの精神が不安定になったり、暴力を振るわれたりする恐れがあると児相が判断すれば、児童福祉法に基づく指導として、面会や通信を制限しているケースは多い」とあります。

★各地で保護者から児相に対する訴訟が相次ぐ事態を受けて、法改正へ

一方で「指導は任意を前提としているが、保護者の意向に反して制限したことで児相側が各地で提訴されている」ことがあるとし、「娘との面会を制限された母親が起こした訴訟で、昨秋に確定した大阪高裁判決では『事実上の強制による面会制限は、法令上の根拠がなく違法』と指摘した」とのことです。そこで児相では「保護者に制限の根拠を説明する際、苦慮しており、児童虐待防止法への明文化を求める声が上がった」とし、今回の法改正案へつながったとのことです。

★法改正案では、子どもが面会を望むかといった意向も重視する

今回の同法改正案では疑いの段階においても「児童の心身に有害な影響を及ぼす恐れが大きいと認める時」は、「児相の判断で制限できるようにすると明示する方針」とし、「保護者が暴力を振るう可能性があったり、子どもが激しくおびえたりする場合を想定している。子どもが面会を望むかといった意向も重視する」との内容だそうです。

~今回の法改正案については、賛否が分かれると思います。保護者の立場からすると、「子どもを預かる権利がある」という主張もあり、一方で「実際に子どもを保護者に引き渡したら、再度、虐待を受ける恐れもある」と判断せざるえない児相の意向もあると思います。今回の法改正は、児相に強制力を持たせたという点が、大きなポイントです。みなさんはどうお考えでしょうか。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202