07 1月

年頭に思う 府中で出会ったあのベトナム青年労働者はどこに・・入国管理法改定に思う

【ベトナム青年労働者に対する過酷な労働、人権侵害】

 

私も府中市の市議会議員になってから多くの生活相談を受けるようになりましたが、印象に残っているのが件あります。それはベトナムの若者でわが国に就労に来ていた青年です。このベトナム青年は母国では貧しい農家の息子さんで、本国に送金もしながら日本の建設会社に従事されていました。しかし、その労働の厳しさと生活環境の苦しさ、また賃金の低いこともあり、「今の環境から逃れたい」と市民の方を通じて私に相談がありました。私は自身が会員でもある、日本ベトナム友好協会の通訳の方にご協力いただき、このベトナム青年と直接話を伺いました。

相談内容は、勤務している建設会社の過酷な労務管理の実態告発、また賃金があまりに安く、母国に送金すると、手元にお金が残らないことでした。このベトナムの青年はその後務めていた建設会社を辞めて、どこかに行ってしまったとのことです。私は昨年の臨時国会で入国管理法改悪の問題が国会で審議されていましたが、外国人技能実習という何の外国人労働者に対する人権侵害の実態が暴露された際、私は真っ先にこの件を思い出しました。

 

私はベトナムという国に憧れを抱いています。古くは中国、フランスの侵略から撃退し、あのベトナム戦争(抗米救国闘争)では大国アメリカを撃退し、南北ベトナムを統一した、その民族独立の気概に驚嘆し、尊敬の念をもっています。そしてベトナム労働党(共産党)を指導した、ホーチミン主席に心酔しました。2013年の8月にはベトナム戦跡ツアーにも参加して、ベトナムの地を踏みしめたこともあります。私が通訳の方を通じて、「ベトナムの自主独立の歩みと、ホー主席を尊敬しています」とその青年に伝えると、とても嬉しそうな顔をしていたことを今も覚えています。

しかし現在のベトナム青年が我が国で過酷な労働、人権など無視されて働かされている状況を天国のホーチミン主席が見たら、どう思われているでしょうか。

わが国ではリストラによって勤労者も、そして、外国人労働者も使い捨てにされている実態であります。これを正すのが政治の責任であり、共産党の任務であると、私は実感しています。

結城亮(結城りょう)

 

22 12月

府中市がLGBTカップル認証へ・・1月7日までパブコメ募集

今朝(12月22日)の読売新聞多摩版に、府中市がLGBT(性的少数者)のカップルをパートナーとして認める制度を導入する方針について、記事を掲載しています。

この問題では私もこれまで自身のブログで議会の様子もまじえて掲載してきました。府中市では「パートナーシップの宣誓の取り扱いに関する要綱案」をまとめ、議会にも報告されました。これは9月議会での市民の方からの陳情が全会派一致で採択されたことをうけて、市が実施するものです。制度の導入は多摩地域では初めてです。

府中市は不動産賃貸契約など、民間企業との契約においては、夫婦同均の扱いをうけられるよう周知することを検討しています。しかし市営住宅への入居などでは、婚姻関係と同等の行政サービスは適用しないとしています。こうした内容については、今後運用改善を市に求めたいと思います。

ぜひ市民のみなさん、府中市に対して、パブリックコメントをお寄せください。

問合せは府中市政策総務部へ 電話:042-335-4010へ

18 12月

府中市議会で「選択的夫婦別姓制度の法制化求める」意見書採択

今日(12月18日)に閉会した府中市議会で、「選択的夫婦別性制度の法制化を求める」意見書が、提出は公明党、賛同会派は生活者ネットワーク、共産党、市民フォーラム、府中リベラルの賛成多数で可決しました。

この意見書では「18年3月20日の衆議院法務委員会において、夫婦同姓を義務づけている国は、世界で日本だけであると法務省が答弁。1996年2月26日に法制審議会が民法改正を答申してから22年が経過したが、いまだ選択的夫婦別姓制度を導入する法改正の見通しは立っていない」とし、「家族の多様化が進むなか、旧姓を通称使用する人や事実婚を選択するカップルも少なくない」「選択的夫婦別姓については、最高裁判決の趣旨を踏まえ、適切な法的選択肢を用意することは国会および政府の責務である」とし、国会、政府に対して民法を改正し、選択的夫婦別姓制度を法制化することを求める内容になっています。

この意見書には市政会と自由が反対に回りましたが、賛成多数で可決となりました。世界と時代の流れの大勢になっている、この夫婦別姓制度ですが、府中市議会の意志として国に意見書をあげることができたことは、大変意義あることだと思います。

結城亮(結城りょう)

17 12月

府中市の職員現場や学校現場においてもパワハラ防止の対策強化を!

12月議会の一般質問において、他会派の議員の方ですが、「スポーツ指導現場における体罰や各種ハラスメントの撲滅に向けた取り組み」について質疑をされていました。私もいずれこの問題を取り上げたいと考えていましたので、興味深い聞きました。

また先日、産経新聞ネットニュースにおいて、国もパワハラ対策について法制化する方向について掲載していました。それによると「職場でのいじめや嫌がらせなどのパワーハラスメント(パワハラ)を防ぐため、厚生労働省が企業に対応を義務付け、法制化する方針を固めたことが11月16日、分かった。セクハラに加え、顧客からの暴言や暴行などカスタマーハラスメント(カスハラ)対策も強化し、職場でのハラスメント全体について11月19日に開かれる労働政策審議会(厚労相の諮問機関)に骨子案を示す」と報じています。

【市役所や学校現場におけるパワハラの現状と対策は】

 

また教育現場において部活動の現場などで、教員による児童、生徒に対するパワハラ的指導や、自治体の職員間によるパワハラで職員が処分されたケースなどが、マスコミでも報道されています。親御さん、保護者からの相談をうけて学校現場ではどのように対応しているのか、また教育委員会による指導はどうなっているのか。府中市役所の職員間において、パワハラは発生しているのか、今後も情報の公開、あるいは具体的対策などについて、今後も検証していきたいと思います。

結城亮(結城りょう)

09 12月

府中市では、「パートナーシップの宣誓の取り扱いに関する要綱(案)」のパブリックコメントを募集しています

「府中市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱(案)」のパブリックコメントの実施について

府中市では、人権尊重の理念に基づき、一人ひとりが互いに人権を尊重し合い、多様性を認め合う共生社会の実現に向け、パートナーシップの宣誓を公的に証明する制度として、「府中市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱(案)」の策定を検討中です。この考え方について、市民の皆様のご意見、ご提案をぜひお寄せください。

パートナーシップの宣誓制度とは

性的マイノリティに対する偏見や差別の解消等を目指し、一方又は双方が性的マイノリティである2人の関係について、パートナーの関係にあることを証明するもの。

資料閲覧場所

政策課、中央図書館、各文化センター、市政情報センター

意見募集期間

平成30年12月3日(月曜日)から平成31年1月7日(月曜日)まで

意見の提出方法

  • ご住所
  • お名前
  • ご意見

をご記入の上、下記のいずれかの方法でご提出ください。

市役所へ持参する場合

  • 平日(午前8時30分から午後5時15分まで)は、【府中市役所3階政策課】に設置してある「意見受付箱」に投函してください。
  • 土日・祝日は、【市役所本庁舎1階 西玄関】に設置してある「意見受付箱」に投函してください

その他施設へ持参する場合

  • 【各文化センター】、【市政情報センター】、【中央図書館】に持参することができます。
  • 各施設に設置してある「意見受付箱」に投函してください。
  • 閉館時は受付できません。

郵送で提出する場合

〒183-8703 府中市宮西町2丁目24番地 府中市 政策総務部 政策課まで送付してください。

ファクシミリで提出する場合

042-336-6131まで送付してください。

電子メールで提出する場合

kikaku04@city.fuchu.tokyo.jpまで送付してください。