26 1月

府中市 選挙 投票所 電子投票・・・ バリアフリー対応で視覚障碍者への対応を!(東京新聞)

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。

昨日のブログで大阪の四条畷市が市長選挙において、電子投票を実施したことを掲載しましたが、今日の東京新聞2面ではこの電子投票において、バリアフリー対応の後退の懸念について記事が掲載されました。

★電子投票が進む背景・・総務省が指針の緩和、その陰で視覚障碍者のバリアフリーが後退

同記事では「国内で8年ぶりに復活した電子投票の背景に、投票に使う端末をめぐる総務省の指針緩和がある」とし、「以前は推奨されていた音声機能を端末につけなくてもよくなり、端末を導入するハードルが下がった」「一方で、視覚障碍者が自力で投票することは困難になっていた。電子投票には開票時間の短縮、職員の負担軽減などのメリットがあるが、その陰で視覚障碍者の選択肢が狭められ、投票のバリアフリーが後退している面がある」としています。

記事のなかでは「総務省は2002年施行の特例法で、自治体が条例を制定すれば、地方選で電子投票を実施できるようにした」とし、「同省は20年、専用端末に限っていた指針を見直し、市販の端末も使えるようにした」と緩和、さらに昨年は別の指針も緩和し、「端末の開発者に要望していた『音声機能の付加』という項目を削除した」そうです。

★自治体も費用がかさむ音声機能付き端末を避ける傾向

これにより「電子投票を行った全国10市町村のうち、9市町村は希望する視覚障碍者にヘッドホンを貸し出し、読み上げられた候補者名から投票先をボダンで選べるようにした」とのことです。またこの記事にありますが、「ただ、電子投票で使う端末は選挙ごとに自治体が業者と委託契約を結ぶため、費用がかさむ音声機能を付ける自治体が減る可能性がある」とあり、こうした理由から先の四条畷市も音声機能付き端末の開発を導入しなかったとのことです。

こうした事態をみて記事では、日本視覚障碍者団体連合の方は「音声ガイダンスがなく、視覚障碍者は取り残されている。今回の電子投票も同じで、端末への音声機能付加を義務化してほしい」と話しています。(東京新聞1月26日付参考)

~私はバリアフリー対応(音声機能付き)の端末を整備したうえで、今後、各自治体においても、省力化のために電子投票を促進したほうが良いと考えるものですが、みなさんはいかがお考えでしょうか。(府中市議 ゆうきりょう)

※視覚障碍者の投票方法(東京新聞1月26日付より)・・・公選法では投票者自ら候補者名を書くと規定されている。視覚に障害がある人を考慮して、点字での投票と、投票所の担当者が代わりに記入する代理投票が認められている。点字投票は点字の習得が難しいほか、候補者名簿を書く枠内に点字器が難しい。代理投票は投票先を担当者に伝える必要があるため、投票を諦める視覚障碍者が多いと指摘されている。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

22 1月

府中市 自殺対策、生活相談・・東村山市が自治体とNPOが連携協定「悩んでいる人を支援」(東京新聞)

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。

★ 民間のノウハウを市役所職員のも伝える試み

先日の東京新聞多摩版に東村山市が自殺対策に取り組むために、電話や交流サイトでの相談事業を展開しているNPO法人「自殺対策支援センター ライフリンク」との間で、連携協定を締結したとの記事があります。

記事では「(市民からの相談の)情報やノウハウを共有し、切れ目のない包括的な支援につなげる」とし、「法人の窓口に相談があった場合は、本人の同意を得たうえで、福祉や子育てなど市の担当部署に連絡し、より幅広い対応につなげる」とし、「他には法人は支援のノウハウなどについて、市職員への助言や意見交換を行う」とあります。東村山市では第二次自殺対策推進計画期間にあわせて、連携を本格化させるとしています。

★府中市にも自殺防止対策計画などはあるが

私も以前、市議会の一般質問で市の自殺対策、孤立対策の相談窓口などの取り組み強化を求めて質疑をしましたが、当時はコロナ禍以前ではありましたが、市の自殺対策、相談窓口の体制などについて新たな取り組みの強化が求められていました。

すでに府中市も自殺総合対策計画を立案していますが、当時の質疑で私は①自殺防止は庁内各課の連携が大事であり、生活困窮の状況を認識できる部署である生活援護課、納税課をはじめとする、幅広いセクションと連携してほしいこと、

②同時に行政だけでは対応しきれない課題もあり、ぜひNPO団体、民間、市民団体などとも連携してほしい、

③15歳~30歳代にかけて死因の一番の理由が「自殺」であり、若者対策をぜひ強化してほしい。

④神奈川県座間市で起きた事件(自殺を願望する9人の若者がSNSを悪用されて、殺害された事件)にあったが、SNS対策をぜひ強化してほしい、

⑤自殺予防策として、ゲードキーパーの養成を強化してほしい、

⑥自殺未遂者、自死遺族への支援を具体化し、強化してほしいことなどを要望しました。

行政による自殺防止対策は、どの自治体もあまり成果をあげていないような様子が伺えます。その意味で今回の多摩市(日野市でも実施)による民間団体との連携協定は、大変意義あるものであり、ぜひ官民連携による自殺防止、孤立防止の相談窓口対策を府中市においても、検討できないものか、今後も要望したいと考えるものです。※ 府中市自殺防止対策概要

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

07 1月

府中市 児童虐待防止、家出する若者に「こども若者シェルター」設置を・・こども家庭庁が自治体向けガイドライン案をまとめる(時事通信)

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。(検索⇒ゆうきりょう 検索⇒ ゆうきりょうTIKTOK)

★親権者の同意がなくても、18歳未満のこどもがシェルターの利用が可

「こども家庭庁は、虐待や家族関係に悩んで家出する若者が安全に宿泊できる『こども若者シェルター』に関する自治体向けのガイドライン案をまとめた」と伝えています。これによると、親権者の同意がなくても、18歳未満の子どもがシェルターを利用できると明記することで、「設定すべき入所生活のルールも盛り込んだ」とのことで、今年度中にも決定する予定で、シェルターを設ける自治体に適切な運営を促す方針だそうです。

同ニュースでは、このガイドライン案について、「事前に親権者から同意を得ることが困難と見込まれる場合でも、シェルター利用が可能との考え方を記載」、「親権者が子どもの引き渡しを求めても、虐待などの疑いがあるケースでは、児童相談所に相談した上で『一時保護委託』として受け入れを継続する選択肢を紹介」しているとのことです。

★入所時、シェルター内の決まり、退所後の支援についてルール化

また(1)入所時における生活のルールとして、①携帯電話など通信機器の利用のほか、②外出や外泊、所持品の預かり、③シェルター内外のトラブルへの対応について定めるよう推奨。(2)シェルターでは、①居場所の提供や相談支援のほか、②就労や就学のサポートなどを実施。(3)退所後の支援に関しては、①定期的な物資送付や訪問面談、②SNSでの連絡や食事会を通じた元利用者らのコミュニティー形成を例示しているとのことです。

最近では家出する若者を巡って、新宿区歌舞伎町の「トー横」といった繁華街に集まり、事件に巻き込まれるケースが発生していたことから、「国はシェルターを整備する自治体に補助金を交付する事業に取り組んでい」としています。ぜひ府中市においても検討をしてほしいものです。(時事通信ニュースから抜粋)

★「箱もの」の児童養護施設の建設より、自治体が「民間擁護者制度」の創設するほうが実用的・・「こども虐待防止策イベント」からの提案

虐待防止とその対策について、私は数年前のことになりますが、多摩市で開催された「子ども虐待防止策イベント in 東京都下 2021」に参加してきたことがあります。当日は複数名の当事者の方(虐待を受けた方)の体験によるお話と、フリーライターの今一生さんによる国や自治体への具体策の問題提起がありました。

この時、今一生さんから大変示唆に富む提案があり、私が関心をもったに「民間養護者制度」の創設の提案がありました。今さんによると、現行法では、被虐待児を緊急保護した人が保護者から誘拐罪で訴えられて警察に逮捕される仕組みだそうです。そこで、、保護した時点で役所へ電話で「今から民間擁護者として登録してください」と報告すれば、逮捕されないという条例を自治体で制定してほしいというものです。

★72時間以内に児童相談所が一時的な事業委託書を発行、他人でも被虐待児童の保護が可能に

そして72時間以内に児童相談所が一時的な事業委託書を発行し、最長2ヶ月まで有効にすることで、その間に家庭裁判所は親権の制限をかけることができるようにすれば、一時保護の定員以上に被虐待児童を保護することが可能となり、養護施設や里親などの社会的養護も容易になるというものです。今さんは「児童相談所の新設予算を確保することが困難であり、この制度であれば子どもは親による虐待で殺されるずに済む」と話をされました。

★児童相談所をつくるとその維持、運営そのものが自己目的化してしまう恐れ

今さんも指摘されていましたが、行政のいわゆる「箱もの」ともいえる児童相談所をつくってもその維持費、人件費が増え、その運営そのものが自己目的化する、行政の形骸化を招きかねないと話していました。一方でこの「民間擁護者制度」であれば、そうした維持費は必要なくなります。ほかにも示唆に富む抱負な提案が今さんからありましたが、私にとってこの課題はこれまで希薄であっただけに、今後研究していきたいものです。※児童相談所相談専用ダイヤル 電話0120-189-783 (府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

10 10月

府中市朝日町 NPO法人Roots こども食堂 まんなかキッチン・・こころの悩み、精神疾患の方への回復支援、地域社会から信頼を得る取り組み

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

先日(9月24日)、府中市朝日町2-24-8、  メゾン・ド・レイメイ1階にあるNPO法人Rootsの方がたが主催されている、「こども食堂 まんなかキッチン」の様子を伺い、後日、代表の方と話をさせていただきました。

★精神疾患をかかえる方への回復支援、サポート活動

NPO法人Rootsのみなさんは、心身にトラウマなどをかかえ、心身の疾患のある女性の方々を中心に更生させる取り組みをされている団体で、同団体のHPには「アルコール・薬物依存、ギャンブル依存、摂食障害、性依存、浪費癖、買い物依存…などのあらゆる依存症問題、ひきこもりやニートなどの社会適応障害、うつ病やパニック・不安障害、神経症、統合失調症、家族や対人関係の問題など、 こころの悩みのご相談に応じ、当事者の回復支援と、彼らを支えるご家族や支援者のサポートをいたします」。

「男性専用の通所・宿泊ハウス、女性専用の通所・宿泊ハウスも併設しており、スポーツ・音楽・もの作りなどをグループ・セラピーやカウンセリングとあわせて行う楽しみいっぱいのデイ・ナイトケア・プログラムを用意しています」。  
 「生活保護を受けている方や、高校生、大学生のための格安の料金設定も行っております」。「心地よい居場所づくり」を目標に、援助活動に関わっている有志の者たちが集まり、 人々が安心して生活できるサポート・ネットワークを構築するための、さまざまな非営利活動を展開しています。 地域と連携したボランティア活動(訪問アート・セラピー、参加費無料の依存症・ひきこもり家族教室や各種グループ・セラピー)、 各種の自助グループの活動サポート、海外のセラピストや治療共同体ディレクターを招いた講演会などさまざまな企画を行っています」(NPO法人Rootsのホームページから抜粋)。

※NPO法人Roots のHP⇒ トップ | roots (roots12steps.com)

★地域社会に溶け込む取り組みとしての、こども食堂など企画へ

同団体では、今後、地域のみなさんに溶け込み、信頼を得る活動のために、様々な取り組みを予定されているという、お話も伺いました。その1つとして、子ども食堂の定期的な開催、また今後はキッチンカーを手配して、西武線多磨駅東側での営業販売などを計画されているとのことです。

現代社会は精神疾患をかかえる方が増えていますが、そうした方々の更生させる活動が大変必要になっているだけに、同団体の存在が地域社会に受け入れられ、信頼を得ることは大変な意義ある活動だと思います。今後もこうした団体のみなさんへの活動支援、とくに官民連携する活動について、ぜひ議会でも様々な角度から質疑、要望していきたいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員  ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

06 10月

府中市 カスハラ対策 東京都が初のカスタマーハラスメント防止条例の制定

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

昨日の読売新聞に、東京都が全国初となるカスタマーハラスメント防止条例が都議会で成立したと報じています。

★顧客からの正当な権利は侵害しないよう、留意しなければならない

記事によると、カスハラ防止対策については、労働組合の連合東京などから要望を受けており、昨年10月に検討会を設置、法律家、労働団体、経済団体などと議論を行い、条例の制定になりました。

記事にもありますが、最大の課題は消費者の権利保護だったとし、「消費者が委縮したり、正当なクレームが排除されないような配慮規定が必要」「都が条例案に『顧客などの権利を不当に侵害しないように留意しなければならない』との文言を入れたのは、これらの慎重論を踏まえたもの」とあります。また同記事によると、「都議会の委員会では『正当な都民の抗議や要望とカスハラの線引きをどうするのか』といった意見がでた」とあります。

一方で接客の現場は歓迎する声が多数で、「従業員もお客様と同じ人間、『カスハラはだめだ』という理解が広がるきっかけになってほしい」との声を紹介しています。記事ではサービス業の働く人たちを組織するUAゼンセンが6月に公表した調査結果では、「従業員3万3133人の46.8%が『直近2年以内にカスハラ被害にあった』と回答、迷惑行為については、約3分の1が『増えている』と答えた」そうです。

また記事では厚労省の有識者検討会では、カスハラ対策については、今後、企業に対策を義務づける法制化が必要と提言、対応する民間企業も厳正に対処する方針を打ち出しているとあります。

今後は各自治体においても、こうした対策方針は必要ではないでしょうか。ぜひ府中市においても、都の条例制定をうけて対策の具体化を求めたいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp