24 7月

結城りょう通信18年8月号、定例議会特集号発行

私の議会活動通信「結城りょう通信」18年8月号が出来ました。1面は6月議会における私の一般質問「孤立死対策と地域支えあい活動の推進」と「公民館有料化問題」についてを、2面は府中市の街づくりをめぐる課題(府中駅周辺の駐輪場問題とバスターミナルの東西を渡る横断歩道設置の要望、新市庁舎建設問題など)を、トピック的な記事として掲載しました。

今回は12000部発行し、そのうち1万部は商業新聞(読売、朝日、毎日、東京)に折り込みを予定(7月30日を予定)、若松町2丁目には配布を予定しています。商業新聞の折込み地域は多磨町、朝日町、紅葉丘、若松町、緑町、府中町、幸町、晴見町などです。

この「結城りょう」通信を発行して3年が経ちますが、多くの方の目に触れていることを願っています。私の活動を伝える手段としては「結城りょう通信」をはじめ、毎日のブログ更新、また朝の駅頭でのあいさつや夕方の街頭での辻宣伝など、市民のみなさんに見える議員活動をこれからも行っていきたいと考えています。

結城りょう

23 7月

府中市内小中学校の敷地内塀調査結果が議員団に報告されました

今日(23日)、市の教育委員会・学校施設課担当者から共産党議員団に府中市立小中学校の敷地内塀の調査結果が報告されました。これは先日の大阪北部地震をうけて学校施設課が緊急調査(7月2日から17日にかけて)をしたものです。

 

★実施内容は、「指定通学路で、高さが2.2メートルを超えるまたは、傾きなどあるものや、損傷やひびなどが確認されるコンクリートブロック塀、万年塀がある箇所を地図に落とし、教育部学校施設課に提出する。提出後の対応は、学校施設課が都市整備部建築指導課に調査結果を報告し、必要に応じて建築基準法などに基づ騎指導を行うとのことです。

 

★調査結果は以下のとおり

 

①ブロック塀のある学校  小学校9校で10箇所 内 建築基準法不適合が8箇所、劣化有が6箇所  ※中学校は無し

 

②万年塀のある学校  小学校6校(11箇所)  中学校1校(1箇所)

 

★市教委の塀の対応についての考え方

 

①道路に接している塀については、直ちに撤去し、新たにフェンス等を設置する。ただし、プール塀(目隠し機能)を有しているブロック塀については、今年度のプール授業終了後に実施する。

 

②道路に接していない塀については、民地との境界となることから、地権者の同意が必要になることが想定されるため、2019年度(平成31年度)以降の当初予算で対応する。

 

③対応するまでの間、弊周辺の安全確保を実施する。

 

★調査結果をうけて市は、今年度中にただちに撤去する必要があるブロック塀がある学校については、第1小、武蔵台小、新町小、白糸台小、若松小、四谷小、日新小。

ただちに撤去する必要がある万年塀のある学校については、第6小、白糸台小、小柳小。

他にも2019年度(平成31年)以降当初予算で対応するべき箇所がある学校としては、第6小、第7小、第9小、住吉小、白糸台小、小柳小、南町小、第1中があるとのことです。

結城亮(結城りょう)

 

10 7月

東京・府中市が塀の安全チェツクポイントの点検を市民のみなさんに呼びかけています

【ブロック塀の点検のチェックポイント】

 

東京都府中市では先日の大阪北部地震による塀の倒壊をうけ、HPにおいて市民のみなさんに自宅や周辺施設のブロック塀の安全点検のチェックを呼びかけています。

「大阪府北部を震源とする地震による塀の倒壊被害を受け、国土交通省は建築物の既設の塀の安全点検についてホームページで公開し、ブロック塀の点検のチェックポイントを示しましたので、掲載します。敷地内にブロック塀等を所有されている皆様におかれましては、このチェックポイントをご活用いただき、ご自宅のブロック塀の点検をお願いいたします。何か不明な点がございましたら、市の都市整備部建築指導課までお問い合わせください」。

また「ブロック塀について、以下の項目を点検し、不適合があれば危険なので改善しましょう。まず外観で1~5をチェックし、ひとつでも不適合がある場合や分からないことがあれば、専門家に相談しましょう」としています。

①弊は高すぎないか・・塀の高さは地盤から2.2メートル以下か。

②塀の厚さは十分か・・塀の厚さは10センチ以下か(塀の高さが2メートル超2.2メートル以下の場合は15センチ以下)

③控えの塀はあるのか・・塀の長さが3.4メートル以下に、塀の高さの5分の1以上突出した控え塀があるか。

④コンクリートの基礎はあるか

⑤塀は健全か・・塀に傾き、ひび割れはないか

⑥塀に鉄筋は入っているか・・塀の直径9ミリ以上の鉄筋が、縦横とも、80センチ間隔以下で配筋されており、縦筋は壁頂部および基礎の横筋に、横筋は縦筋にそれぞれ、かぎ掛けされているか。

また基礎の根入れは深さ30センチ以上か(塀の高さが1.2メートル超の場合)

※問い合わせ先・・東京都府中市都市整備部 建築指導課 電話:042-335-4476

08 7月

豪雨水害に備える府中市の対策・・「水害ハザードマップ」の活用を

【豪雨による多摩川からの氾濫を想定、市のHPで公開】
  かって経験したことのない、大豪雨で九州、中国地方を中心とする西日本地域では大変な水害の被害がでています。共産党も災害対策本部を設置して、救援活動に取り組んでいますが、被害にあわれた住民の皆さんに対して、救援活動を最優先課題として取り組むことを、政府にあらためて求めたいと思います。

ところで府中市は水害に対してどういうシュミレーションと対策を呼びかけているのでしょうか。市では「水害ハザードマップ」を作成して、HP上で公開しています。

市のHPによれば、「国土交通省は新たに、想定される最大規模の雨が降ったことにより河川が氾濫したら、どの程度町が浸水してしまうのかシミュレートした浸水想定区域図を昨年5月に公表しました。さらに、昨年9月には堤防が決壊して流れ出した氾濫流が、木造家屋を押し流したり、倒壊させたりするおそれがある範囲を示した『家屋倒壊等氾濫想定区域図(氾濫流)』と氾濫流によって護岸や土地が侵食され、建物が流失したり倒壊してしまう範囲を示した『家屋倒壊等氾濫想定区域図(河岸侵食)』を公表しました」。

「本市(府中市)では、多摩川の洪水によって引き起こされる水害のリスクや、河川が氾濫しそうになったとき、あるいは氾濫したときに、どうやって危険を察知したらよいのか、また、どうやって命を守る行動につなげていくのかといった水害に関する知識を、地図やイラストで解説した『府中市水害ハザードマップ』を作成しました」とあります。

このマップは多摩川からの氾濫を想定して、被害地域の推測や避難場所などについても詳しく記されています。ぜひ市民のみなさんも一度、HP上でこの「水害ハザードマップ」を確認し、活用されることをすすめるものです。

結城亮(結城りょう)

18 6月

前川喜平さんが府中で講演します・・7月20日、バルトホールで開催

元文部科学省の事務次官で安倍政権による森友・加計学園問題で安倍総理はじめ政権を厳しく批判している、前川喜平さんが府中市に講演に来ます。タイトルは「森友・加計問題と安倍教育再生の真実」。

前川喜平さんは、全国各地を講演していますが、府中でも話が聞けるチャンスです。森友・加計学園の核心は何か、あるべき官僚の姿とはなにか、安倍政権が狙う教育再生計画の本質とは何かについて、語ります。ぜひみなさん、お越しください。

日時 7月20日(金)18時30分開場 19時開会

場所 府中市民活動センタープラッツ 5階 バルトホール

料金 一般300円 大学生以下、障害者の方は介助者無料です

結城亮(結城りょう)