27 5月

中野サンプラザが解体?!・・中野区長選挙で区民はどう判断するか

【週刊新潮の報道から・・中野サンプラザ解体など大規模開発のありかたも区長選挙の争点の一つに】

 

東京23区の1つである中野区ですが、その中野区民にとって「唯一無二の存在」の存在といわれる中野サンプラザ。その同施設について田中大輔区長は2024年をめどに解体し、1万人収容のアリーナ建設を公約にしているとの記事が、「週刊新潮」5月24日号 に記載されています。記事では「新宿区に隣接する中野区では中野サンプラザの解体を巡り、区と地元商店街との間で攻防戦が繰り広げられているという。コトの発端は、4月5日に開かれた中野区の記者会見。そこで、田中大輔区長(66)が2024年をメドに中野区役所と中野サンプラザを取り壊して、その跡地に1万人収容可能なアリーナを建設すると表明したのだ」。

それに対して地元商店街からは反対の声が多数あがっているとのこと。「『うちの商店街は全会一致で、解体に反対です』。こう憤りを隠さないのは、中野北口昭和新道商店街会長の長谷部智明氏だ。『中野で生まれ育った者にとって、中野サンプラザは唯一無二の存在。老朽化といっても、それほど大きな問題はないし、経営も順調だと聞いています』」と記事にはあります。

 

【田中区長の当初の公約はどこに・・酒井直人候補の勝利で区政転換を!】

 

記事では同施設はもともと労働省所管団体の所有だったものが、14年前に民間に売却、その後も毎年1億円程度の利益を上げているとのことです。ちなみに中野区は6月3日告示、10日投票で区長選挙が行われます。5期目を狙う田中区長に対して、幅広い区民と共産党、立憲民主党などが推す酒井直人候補を共同で擁立し、激戦となっているとのことです。

私も実は中野区に12年近く滞在したことがあり、田中大輔区長が初めて誕生した区長選挙(2002年)の時は区民でもあり、私は共産党推薦候補勝利のために地域で区長選に活動しました。確か結果は田中区長と共産党推薦候補が300~500票程度の差であったと記憶しています。また私の記憶だと田中大輔氏は当時、「市民派の区長」をスローガンにかかげ、無党派層区民の支援を多く取り込んで立候補し、勝利したと記憶しています。しかし区長就任後は、すっかり自民党、公明党と協調して区政運営を進めるようになってしまったようです。さらに「多選批判、多選禁止」も公約していたと記憶していますが、今回はなんと5期目をめざしているとのこと。始めの「初心」はすっかり色あせてなくなってしまったようです。この区長選挙は田中区長の大規模開発優先で区民サービス切り捨ての区政から転換するチャンスであり、市民と野党の共闘で酒井直人候補の勝利を期待したいものです。 結城亮(結城りょう)

 

 

 

27 5月

起業支援の店が府中駅近くにオープン・・野菜販売など3事業者が出店

今日(27日)の朝日新聞多摩版に、府中市内での起業をめざす事業者を支援する店舗「ふちゅうこまーけっと」が大国魂神社前の繁華街にオープンしたとの記事が掲載されています。記事では「市有地に店舗を構え、現在3つの事業者が入居、訪れる市民にそれぞれの商品を売り込んでいる」とあります。この店舗は「市が進めている中心市街地活性化計画のもと、市が370平方メートルの土地に鉄骨平屋80平方メートルの店舗をたて、社団法人まちづくり府中が貸し出している」とのこと。現在は花植物、地元参の野菜を販売する3店舗がオープンしています。

府中市に若者現役世代が定着し、みずから起業して府中市の産業活性化のために頑張る事業主の方々が増えることは、地元経済の活性化にもつながるものです。議会でも起業家の支援を要望されていた議員の方は多数いましたが、こうした課題はぜひ超党派で取り組み、府中のなかで事業所経営のリーダーが多数出てくることを、期待したいと思います。出店の問い合わせは、まちづくり府中へ 電話042-370-1960へ

結城亮(結城りょう)

24 5月

府中市の今年の待機児童数は248人(速報値)で昨年より135人減

【待機児童数、昨年より135人減少】

保育所に入所できない待機児童数が発表される時期ですが、今年の府中市の待機児童数について、市の保育支援課にたずねたところ248人(速報値)とのこと。昨年は383人でしたので、135人の減少となり、この数年間増え続けていた待機児童数の増加に一定の歯止めがかかることになりました。ちなみに府中市は今年、新たに4園の保育所を新設、250人弱の定員増を図っています。

まだ速報値の数値であり、多摩26市のなかでの順位はわかりませんが、待機児童数の増加に一定の歯止めをかけたことは、大変評価できます。一方で248人の待機児童数が存在することは、厳しく直視になければならないと思います。

この府中市は「住みやすい街」として知られるところであり、子育て世帯にとっては保育所の確保は今後の人生設計にとって、はじめのハードルであるはずです。私が相談をうけた方でも、お子さんを保育所に入所できず、お母さんが一年間会社を休職したケース、また府中市内の保育所に入所させることができず、近隣市の保育所に入所せざるえなかった話を伺いました。府中市が真に「住みやすい街」となるためにも、行政サイドのさらなる努力と、議会側もさらに待機児解消を要求し続けていくべきだと思います。

結城亮(結城りょう)

23 5月

狛江市長セクハラで辞職表明、被害女性職員4名が実名で抗議文を提出していた

昨日(22日)の夕方に、狛江市の高橋市長が辞職表明した件は、ブログでもお伝えしましたが、その後、共産党狛江市議団が声明を発表しています。それによれば、高橋市長からセクハラを受けた4人の女性職員が実名で市長に抗議文を提出、それを受けての辞職表明とのことです。

共産党議員団の声明によれば、「女性職員の抗議文では、昨日の記者会見での市長の発言は『職員を守るべき立場の人の発言とは思えず、とても憤りを感じました』『勇気をふるって証言をした職員に対し『思い込みが激しい』『トラブルを起こす』など、市長としての発言とはとても思えず耳を疑いました』と糾弾しています。そして『私たち4人が市長から以下のセクハラを受けたことは事実です』として、車内で手を握られたこと、宴席でお尻を触られたこと、随行先で1時間に渡り、腰に手をまわされたり、お尻を触られつづけたことなどの被害の実態を明らかにして告発し、『今までは沈黙していましたが、もう我慢できません。謝罪の言葉も苦にされない市長の下では、私たちは一緒に働くことができません』と述べています。

共産党狛江市議団は、声明のなかで「ここまで被害女性を苦しめ、市政を混乱させた責任は重大です。市長の辞職表明は当然ですが、あまりに遅かったと言わざるを得ません」としています。私の感想を言うならば、こうした人権侵害の市長をここまで「引っ張った」市長支持派の政党・会派についても大変、憤りを感じるものです。

今度行われる市長選挙では、この間の高橋市長のセクハラ問題の経過を踏まえて、狛江市民のみなさんが二度と、こうした人権侵害を起こすような市長を選出しない、良識ある判断をされることを願っています。

結城亮(結城りょう)

22 5月

狛江市の高橋市長が辞職の意向固める

 高橋市長の辞職表明をうけて、いよいよ狛江市は市長選挙になります。ぜひ今回広がった共闘の枠組みを、市長選挙でも発揮してほしいものだと思います。また私も近隣自治体の共産党議員の一人として、狛江市長選挙の応援に全力をあげたいと思います。結城亮(結城りょう)