04 5月

府中市の学校給食について・・栄養があっておいしい給食提供を(2018年5月4日付ブログより)

【新給食センターの学校給食の味と中身・・不評な声が聞こえる】

 

先の2月の市議会一般質問において、他会派の議員の方が、学校給食の評価の件で質疑をされていました。府中市では昨年9月に、新学校給食センター(朝日町)が開設後、新センターで作られる学校給食の評価の点について、多くの議員に声が多数よさせられているようです。この議員の方は一般質問のなかで「子どもたちから思いかけず、『給食がおいしくなくなった』との声が届いた」「今まで自校方式(個別の学校で給食場を設置している学校)の学校で、給食を食べていた児童からのものであり、その中には学校給食が嫌やで、『登校したくない』と話した児童に、戸惑いを隠せませんでした」とリアルな子どもの声を伝えていました。さらに「(この議員の方)独自の調査をした結果、とくにこれまで自校方式の給食を食べていた児童から、『以前と比べておいしくない』との意見が多かった」と話していました。またこの方の独自アンケートでの声のなかで「まずいものの多くは、スープが薄味、野菜の味が強いなど、汁物が不評、うどんが伸びている」「サラダのドレッシングについて苦情が多かった」「食器については、洗浄が悪いのか汚いから食欲が進まない、食器が食欲を落とす青色なので気になる」という児童の声を紹介していました。

 

【結城りょうの視点・・民間委託の弊害を食育発達の点から克服させよう】

 

私はこの質疑を聞いていて「やはりそうか」という感想をもちました。私も小学生のころ、学校給食は自校方式で、今思い出すと大変おいしかったような気がします。実はこの3月、新学校給食センターでつくられた給食をいただく機会が庁内であったのですが、確かにスープが薄味で、野菜の具もしなびれているような感想をもち、「正直、今一つだな」という感想をもちました。

新給食センターでは調理について、民間企業に委託しています。なにしろ市内すべての小中学校の給食を一斉につくるのですから、効率を最優先にして、どうしてもレトルト系の中身が多くのなるのではないでしょうか。

質疑をされた議員の方も主張していましたが、今後は地産地消で地元で採れた野菜を積極活用する、サラダなども地元企業から購入するとか、市内には農業高校や農工大学もあるのですから、こうしたとこで収穫された野菜を活用するとかも大事だと思います。どうしても民間委託は採算と効率性を優先するあまり、おいしさは二の次になる傾向があるのではないでしょうか。この民間委託の弊害を、子どもたちの食育発達の点から克服させなければなりません。今後は子どもたちの食育発達のためにも、日本一おいしくて栄養価の高い、給食センターを実現させるために、議会でも改善を求めたいと思います。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

03 5月

府中市の児童、子どもたちを地域で守る施策について

【府中市で子どもたちを地域で守る『子ども緊急避難の家』】

 

 私は地域住民の協力をえて、登下校中の児童の見守りで児童の安全を確保するために、行政と住民で協力しあって、実現するかについて関心をもってきました。市内では、自治会、町会の方々の協力をいただき、小学校児童の登下校の見守り活動をされているところが、大変多いです。以前市内のある小学校の校長先生は「本当は学校側で児童の登下校の見守り体制を確立すべきと思うのですが、とてもそうした体制は確保できない」「地元の自治会の方々の善意で登下校の見守りをしていただき、本当にありがたく思っています」と話されていました。

そうしたなか府中市では、「子どもたちが犯罪被害に遭わないように、地域全体で子どもたちの安全・安心を守っていきましょう!」をスローガンに、「府中こども緊急避難の家」制度をスタートさせています。市(児童青少年課)のHPによると、「変質者や不審者など、子どもたちが犯罪に巻き込まれそうになった場合に、登録いただいた個人住宅や店舗を一時的な避難場所としてご協力していただく制度です。ポスターは、建物の玄関など目立つ場所に掲示していただいており、市内1741件(平成30年3月末)の個人住宅や店舗などにご協力いただいております」としています。

 市はこの制度について、平成9年(1997年)に兵庫県神戸市内において起きた児童への凶悪犯罪を機会に、「府中市でも、青少年対策地区委員会や学校の先生、PTA連合会などの関係者が話し合った結果、この『府中市子ども緊急避難の家』が生まれ、現在では、全市的な取り組みとして実施しています」と説明しています。市の説明では、児童、子どもたちが危険を感じて駆け込んできたとき、保護するようしています。この制度をつうじての効果として、①地域ぐるみで子どもを見守るという意識が生まれます、②子どもたちが安心して歩けるようになる地域を構築します、③子どもを見守るという強い姿勢をアピールでき、犯罪の抑止にもつながりますとしています。

私が小学生の時代には、こうしたことは考えられず、「日本は世界一、治安が良い国」だと思っていましたが、今日の社会状況を見ると、こうした現実的対応は必要だと思います。私も以前市民の方から、「結城さんが夕方、街頭で訴えておられますが、結城さんの行動が下校中の児童の見守り効果を発揮すると、良いですね」と尋ねられたことがあり、私も同感しました。私も今後、児童の見守りの在り方について、住民と行政とが協力しながら、児童の安全確保策について取り上げたいと考えています。

結城りょう

 

 

02 5月

地方議員年金、復活探る与党・・国民からの信頼が大事ではないか

【今朝の東京新聞1面トップ記事から】

今朝(2日)の東京新聞1面トップで、与党が地方議員年金を復活させるための法案提出をしている動きに対して、小泉進次郎氏ら若手代議士が反対しているとの記事が掲載されています。2011年に地方議員年金が廃止された同制度ですが、自民党は地方議員のなり手がいないことを理由に、今回議員立法として提出しようとしています。財源構成は半分が議員、半分が地方自治体が負担し、年間約200億円の自治体負担生じるとあります。

【結城りょうの視点・・議員年金制度復活に反対する世論の背景に、政治家不信がある】

 

全国各地の地方議会で地方議員年金復活を求める意見書が、可決されており、府中市議会でも自民党市政会が提出し、可決されています(共産党は反対)。私も以前ブログで数回記載しましたが、「現在、国民に対しては年金をカットするだけカットしておいて、議員だけお手盛りでなんだ!」という国民感情が生じるのは、当然のことだと思います。とくに今日における政治家の不祥事を見ると、国会議員や地方議員など政治家は、国民から尊敬される対象ではなく、むしろ軽蔑される対象ではないかと思うわけです。昨今の地方議員の政務調査費の悪用や、ぬるま湯の地方議会体質などと批判されることからも、国民感情として反発される土壌があると、私は思います。

くれぐれも特権的な議員年金制度などと批判されないために、全国の地方議員一人ひとりが、議員という立場を「特権」的なものと考えることなく、市民のために汗を流して、市民が幸せに生きる社会をつくるために日々頑張ること。それが地方議員に対する信頼につながり、議員年金制度も認知されるのではないかと考えます。 結城りょう

01 5月

府中市・郷土の森博物館、プラネタリウムが明日(2日)からリニューアルオープンします

今朝(1日)の朝日新聞多摩版に、府中市郷土の森博物館にあるプラネタリウムが明日、2日からリニューアルオープンする記事が掲載されています。記事にありますが「スクリーンに映し出される星の数が1億個と増えて、広くなった座席でゆったり眺められるようになる」とあります。臨場感を味わえるスクリーンになります。

府中市のプラネタリウムは1987年にオープンしましたが、機材や施設が老朽化し、昨年10月に一時休館して改装工事を実施してきました。今回のリニューアルで座席数は287から218に減ったものの、広く大きな席になるとのことです。私も昨年9月に市議会議員全員で会場を訪問しましたが、これだけのプラネタリウムを自治体が単独運営しているのは、すごいものだと思います。それだけに今後の運営の在り方にも注目していきたいと思います。

ちなみに府中市ではリニューアル記念事業として宇宙飛行士の毛利衛さんの講演会を主催するとのことです。問い合わせは府中市郷土の森博物館「宇宙飛行士講演会」係へ。電話 042-368-7921まで

結城りょう

30 4月

府中の市民運動のミニコミ誌「府中萬歩記」第50号

この間、私のブログでも紹介してきた、府中市の市民運動にたずさわる方々で発刊しているミニコミ誌「府中萬歩記」が第50号の発刊をしました。今号も市民運動の草の根の目線から、府中市政をどう見ているかという点で興味深い内容がたくさんです。①「市議会ウォッチング」では、京王線府中駅に公衆トイレを設置させる市民運動の経過と検証、②市政ウォッチャーによる、ラグビーワールドカップのキャンプ地誘致で、府中市がイングランドとフランスの2チームの誘致に対する、批判的考察、③市内の「居酒屋放浪記」では分倍河原駅前の飲み屋さんを紹介した記事、④4月21日の山本太郎参議院議員を招いての市民集会の様子など、「硬軟」おりまぜた楽しい誌面です。ぜひみなさん、ご一読下さい。

発行・・府中萬歩記編集委員会、 矢崎町4-1「のんちゃらん食堂」

メール fuchuyorozu@gmail.com    頒価 100円