03 2月

府中市では小・中学生向けのオンライン相談を始めました(府中市のHPより)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では、小・中学生への相談支援を充実させるため、スマートフォンやインターネットから小児科医・産婦人科医に気軽に悩みを相談できる事業を開始しました。こころやからだの悩みを小児科医や産婦人科医に相談できるだけでなく、医療記事の配信等のサービスもありますので、ぜひご利用ください(利用にあたってはスマートフォン・インターネットから会員登録が必要です)。~市のHPより~

オンライン相談のチラシはこちらからダウンロードできます。 (PDF:1,005KB)

1,対象・・府中市に在住・在学の小学生・中学生、及びその保護者など

2,利用方法・・利用するためには、小児科オンラインのウェブサイトから会員登録をしていただく必要があります。また、会員登録にはメールアドレスのほか、合言葉(パスワード)が必要です。

合言葉(パスワード)は、府中市立の各小・中学校から児童・生徒に貸与さているクロームブック端末(共通ブックマーク)で確認できるほか、市役所児童青少年課等で配布しているチラシでも確認できます(なお、学校から貸与されている端末からの会員登録はできません)。

3,提供サービス・・会員登録すると利用できるサービスは以下のとおりです。

①いつでも相談 毎日24時間、質問を受付け24時間以内に回答を送付します。

②夜間相談 平日18時から22時(予約制、相談時間は10分間)にメッセージチャットや動画通話で相談に対応します。

③医療記事配信 小児科医・産婦人科医・助産師が執筆した記事を配信します。

4,費用・・無料(ただし、スマートフォン等の通信にかかる費用は、利用者される方の負担となります。)

※ 担当課・・府中市青少年児童課 電話:042-335-4427

20 1月

府中市の市立中央保育所で不適切な保育事案が発生(府中市のHPより、令和5年1月20日)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市のHPで、公立保育所において不適切な保育事案が発生したことを伝えていますので、以下掲載します。

★昨年12月12日に市立中央保育所で発生、児童の頬を叩く

 昨年12月12日(月曜日)に、市立中央保育所の5歳児クラスにおいて、市職員の保育士が児童の頬を叩く事案が発生いたしました。お子さまの安全が最も配慮されるべき保育所において、このような事案が発生しましたことを市として重く受け止めております。今回の事案により、被害を受けられたお子さまと保護者の方に深いご心痛を与えることとなったこと、また、保育所にお子さまを預けている保護者の皆様に大きな不安を生じさせたことにつきまして、深くお詫び申し上げます。
このことに関しまして、市立中央保育所をご利用されている保護者の皆様を対象に、令和5年1月11日(水曜日)、12日(木曜日)、13日(金曜日)に説明会を開催し、当該事案の状況と今後の再発防止策についてご説明いたしました。
本市といたしましては、説明会でいただいた保護者の方からのご意見を真摯に受け止め、不適切な保育の再発防止に向けた取組を着実に進めるとともに、保護者の皆様が安心してお子さまをお預けいただけるよう、お子さまが安全に過ごすことができる環境づくりに取り組んでまいります。

★不適切な保育の再発防止策について

 本市では、不適切な保育の再発防止に向けて、市立保育所全体で次の7つの取組を実施してまいります。
また、これらの取組は適宜見直しを行い、内容に応じてその結果を保護者の皆様にお知らせしてまいります。
(1)市立保育所の所長を中心としたプロジェクトチームを立ち上げ、再発防止に向けた具体的な取組を検討するとともに、安全・安心な保育を継続して実践するための体制を構築します。
(2)保育の質の確保及び向上を図ることを目的とした「府中市立保育所自己評価マニュアル(自己評価チェックシート)」について、抜本的な見直しを行います。
(3)自らの保育を振り返り、保育の改善や充実を図るため、自己評価チェックシートを用いて行う自己評価を年2回実施し、その結果を公表します。
(4)子どもの人権を尊重する保育や怒りの感情を制御するためのアンガーマネージメントなど、不適切な保育の再発防止につながる職場内研修を計画的に実施します。
(5)各保育所において定期的にグループワーク等を実施し、日々の保育の振り返りを行う中で気が付いた点などを職員間で対話し、共有し合える場を設けます。
(6)所長経験者である巡回支援員が各保育所を定期的に巡回し、より良い保育の実践につながる相談や支援を行います。
(7)保護者又は職員が不適切な保育と思われる行為を把握した際に、適切な対応が講じられるよう、相談窓口を整えて周知します。(以上、市のHPより)▲市立保育所に関する相談窓口・・・府中市保育支援課管理係 042-335-4233

※ゆうきりょうの関連ブログ⇒ 府中市も市内保育所施設についても虐待、不祥事に関する情報収集と調査の実施を・・厚労省が全国の保育所、自治体に調査の実施へ – 市民派無所属 府中市議会議員 ゆうきりょう (r-yuuki.jp)

●ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

10 1月

府中市では、高校生など医療費助成制度(マル青)が始まります(18歳までの医療費無償化)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

府中市ではこの4月から、18歳までの医療費無償化がスタートします。市のHPで以下のようにお知らせしていますので、掲載します。

制度開始は令和5年4月1日から

令和5年4月1日から、子ども医療費助成の対象を高校生相当年齢(15歳に達する日の翌日以後の最初の4月1日から18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の子どもまで拡大します。また、子どもが高校等に在学していなくても助成対象となります(就職・婚姻を問いません)。
なお、18歳に達する日以後の最初の3月31日を過ぎた方は、高校等に在学していても助成対象になりません。

1,対象者・・・子どもの住民登録が府中市内にあり、また、健康保険に加入している高校生等(15歳に達する日の翌日以後の最初の4月1日から18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の子どもを養育している保護者の方が対象です。

※詳細は次のとおりです。
・保護者は子どもを養育する父母等のうち、生計中心者(恒常的に所得が多い者)の方が保護者となります。
・保護者の所得制限はありません。
・高校生等が誰からも監護されていない場合は、高校生等本人が対象者となります。

2,助成対象となる医療費・・・15歳の4月1日から18歳の3月31日までにかかった医療費が助成対象です。なお、次の状況にあるときは助成対象になりません。

・国民健康保険や健康保険など、各種医療保険に加入していない場合
・生活保護を受けている場合
・児童福祉施設等に措置により入所している場合

また、通院・入院時の本人の負担額は次のとおりです。
(1) 通院・・・負担はありません。
(2) 入院・・・食事療養標準負担額のみ負担します。
注記:差額ベット代・健康診断・予防注射等、医療保険の対象にならないものは助成対象外です。
注記:学校管理下の傷病で、独立行政法人日本スポーツ振興センター法に基づく、災害共済給付制度の対象になる場合は原則助成対象外です。
注記:高校生等医療費助成制度は令和5年4月1日(土曜日)以降に受診された医療費が助成対象です。令和5年3月31日(金曜日)までに受診した医療費は助成対象外となります。

3,申請が必要な方・・・新たに対象となる子ども(新高校2年生、新高校3年生(平成17年4月2日から平成19年4月1日までの生まれ))をお持ちの世帯は申請が必要です。申請が必要な世帯には令和4年12月15日(木曜日)に申請書を発送いたしました。また、令和4年12月14日(水曜日)以降に府中市に転入した助成対象となる世帯につきましては随時、申請書を発送します。

なお、すでに子ども医療証をお持ちの中学3年生(平成19年4月2日から平成20年4月1日までの生まれ)をお持ちの世帯は申請は不要です。

4,申請期限・・・令和5年2月10日(金曜日)です。なお、この期限を過ぎると、高校生等医療証の制度開始となる令和5年4月1日(土曜日)までに医療証がお手元に届かない場合がございます。

※市の担当課問い合わせ先・・府中市子育て応援課 電話:042-335-4100

06 1月

府中市では東京都協力による臨時の新型コロナワクチン(ファイザー社のオミクロン株BA.4-5対応型のワクチン)接種の実施・予約受付をしています(1月14日実施予定)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では東京都の協力により、1月14日(土曜日)に、臨時の新型コロナワクチン(ファイザー社のオミクロン株BA.4-5対応型のワクチン)接種を東京都府中合同庁舎(多摩府中保健所・5階講堂)で実施します。下記に記載の対象者に該当し、接種を希望する方は、1月7日(土曜日)9時から府中市WEB予約システム及びコールセンターで予約を受け付けますので、お知らせします。(以上、府中市のHPより)

1,対象者・・すべてに該当する方が対象です。
・府中市に住民票がある方
・「接種券付き予診票(府中市が発行したもの)」及び「本人確認書類」を持っており、他の会場で接種の予約をしていない方
・初回(1,2回目)接種を完了した12歳以上(接種日時点)で、最終接種日から3か月経過している方
・他のワクチンの接種(インフルエンザワクチンを除く)から2週間以上の間隔が空いている方
注記:12歳から15歳までの方は、原則保護者の同伴が必要です。ただし、中学生以上の方については保護者があらかじめ署名した予診票をご持参いただく場合、同伴無しで接種ができます。この場合、受付時に、予診票の保護者自署欄に、緊急連絡先(必ず保護者と連絡のつく電話番号)の記載も必要となります。

2,実施日時

1月14日(土曜日)正午~午後4時半(受付時間は午後4時まで)

3,定員・・・204

4,予約方法・・・事前予約必須です。当日は、予約された方のみ接種できます。
※予約システム⇒ 府中市WEB予約システム
Web予約が困難な方は、予約支援をご利用いただくか、コールセンターまでご相談ください。府中市新型コロナワクチンコールセンター、電話番号:0570-042567

5,会場・・・東京都府中合同庁舎 臨時接種会場(多摩府中保健所 5階講堂)
(府中市宮西町1-26-1/京王線府中駅徒歩5分)
注記:当日、駐車場はご利用いただけませんので、公共交通機関でのご来場をお願いいたします。

6,ワクチンの種類・・・ファイザー社のオミクロン株BA.4-5対応型のワクチン

7,持ち物

・府中市が発行した新型コロナワクチン3回目~5回目接種の「接種券付き予診票」(事前に記入してお持ちください。)
・本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
注記:府中市が発行した「接種券付き予診票」及び「本人確認書類」がない方は接種できません。また、その場で「接種券付き予診票」の再発行はできませんのでご注意ください。

8,問合せ・・・府中市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0570-042567
受付時間:午前9時から午後5時まで、第2、4土曜日の午前9時から正午(祝日、年末年始を除く)
注記:1月7日(土曜日)午前9時から午後5時までは、予約受付を実施しています。

※ 市の担当・・健康推進課 電話:042-368-6511

30 12月

府中市の年末年始の新型コロナウイルス感染症の対応窓口のお知らせ(令和4年12月30日)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。
府中市のHPでは年末年始にかけて、新型コロナ感染に関する対応窓口について、以下のようにお知らせしています。
東京都では、年末年始(12月29日から1月3日)においても都民からの相談等に対応できるよう、次のとおり各種対応窓口を確保していますので、ご利用ください。

 

★診断前の方へ

1,新型コロナ・オミクロン株コールセンター(都民一般相談)

電話番号:0570-550-571
受付時間:午前9時から午後10時まで

2,東京都発熱相談センター(都民発熱相談)

電話番号:03-5320-4551、03-5320-4411、03-5320-4592、03-6258-5780
受付時間:24時間対応(看護師・保健師対応)

3,東京都発熱相談センター・医療機関案内専用ダイヤル

電話番号:03-5320-4327、03-5320-5971、03-5320-7030
受付時間:24時間対応(一般オペレーター対応)
webにも診療を行う医療機関掲載
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。⇒ 東京都発熱相談センター・医療機関案内専用ダイヤル(外部サイト)

4,抗原定性検査キット無料配送申込

電話番号:基本はweb申請、コールセンター(0570-020-205)
受付時間:web申請は24時間対応、コールセンターは午前9時から午後7時まで
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。⇒ 抗原定性検査キット無料配送申込(外部サイト)

5,臨時オンライン発熱診療センター

電話番号:基本はweb申請
受付時間:24時間対応
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。⇒ 東京都臨時オンライン発熱診療センター(外部サイト)

★療養中の方へ

1,東京都宿泊療養申込窓口

発生届または登録センター登録がある方

電話番号:03-5320-5997

受付時間:午前9時から午後4時まで

2,自宅療養フォローアップセンター(医療相談)

電話番号:番号非公開・発生届があった方には、SMSで番号通知

受付時間:24時間対応

うちさぽ東京(自宅療養者からの相談・食料・パルスオキシメーター貸与)

電話番号:0120-670-440

受付時間:24時間対応(食料・パルスオキシメーターはweb申込も継続)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。⇒ 自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)のご案内(外部サイト)

3,陽性者登録センター

電話番号:基本はweb申請(登録にお困りの方は、0570-080-197)

受付時間:連日 24時間対応

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。⇒ 陽性者登録センター(外部サイト)