28 3月

狛江市長のセクハラ疑惑・・解明進まず議会閉会(朝日新聞多摩版)

【不可解な市長の給与減額措置】

今日(28日)の朝日新聞多摩版には、市長のセクハラ疑惑で揺れた狛江市議会が閉会した記事が掲載されています。市議会は、27日の本会議で18年度一般会計予算案が自民・明政ク、公明などの賛成多数で可決されたと報じています。また高橋市長は28日にも記者会見を行い、見解を改めて表明するとのことです。

記事では「共産、生活者ネットなどは『加害者は市長の可能性が高い。職員と市民に謝罪し、辞職すべきだ』『セクハラとパワハラは絶対に許せない』と主張し、予算案に反対した。共産の市議は市長の辞職勧告決議案を、生活者ネットの市議は疑惑解明などのために強い権限をもつ、百条委員会の設置を求める動議を提出。いずれも自民、公明などが反対し、退けれらた」とあります。

【疑惑解明は市長の責任、一番恥ずかしいのは市民のみなさん】

 

高橋市長は今日(28日)の記者会見で幕引きを図りたい意向が伺えますが、3月27日付ブログ「狛江市長のセクハラ疑惑、進まぬ解明・・背景に政治的思惑も(朝日新聞多摩版)」でも記載しましたが、高橋市長を支える政党会派による政局の思惑も見え隠れする今回の事態。私は高橋市長が今回の件で、多くの女性市民を「敵に回してしまった」のではないでしょうか。セクハラ疑惑が「疑惑」ではなく、「真実」であれば高橋市長の「人格」「人間性」が露わになった今回の事態。仮に政局の思惑で高橋市長と市長支持する会派が、当面の状況を乗り切ったとしても、間違いなく次回の市長選挙、来年の市議選では、高橋市長のセクハラ疑惑に各議員がどういう態度をとったかも、大きな争点になると私は思います。その意味で、共産党議員団が果たした役割は大きなものがあり、この事態を通じて他会派の議員や広い市民のみなさんとも新たな共闘の輪が広がったのではないでしょうか。狛江版市民と野党の共闘も新たな質的展開をみせた、今回の高橋市長のセクハラ疑惑。これからも注目していきたいと思います。

結城りょう

25 3月

府中市では4月から子育て世代包括支援センター事業がスタートします

府中市では、今年の年4月から子育て世代包括支援センター事業がスタートします。市のHPでは「保健センターと子ども家庭支援センター『たっち』が緊密に連携することで、妊娠期から子育て期の切れ目のない包括的な相談支援等を行う子育て世代包括支援センター事業を開始します」。担当部署は子ども家庭部 子育て支援課が担当します。

この事業に関するご相談は、直接、市の担当課にご連絡されてください。また市に相談する以前に、何か議員にご相談ごとなどあれば、私に相談いただいても結構です。お待ちしています。

市のHPでは以下のように情報発信していますのでお知らせします。

①保健センターでは、「妊娠・出産、母子の健康、乳幼児期の子育てにかかる各種事業や相談を行っています。なお、母子健康手帳交付窓口を保健センターに一本化し、交付時には保健師等が面談して出産に向けた情報提供などを行います」。

●相談場所・・府中市府中町2-25 電話042-368-5333

②母子手帳交付時の面談の内容について

●内容:母子健康手帳・妊婦健診票の交付、母子保健サービスの情報提供、妊娠・出産・子育て等の相談
●相談員:保健師、看護師、助産師
●日時:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時、第2・4土曜日の午前8時30分から正午(年末年始・祝日は除く)
●注記:第2・4土曜日の交付及び面談は、平成30年4月から行います。

③子育て相談室内容:妊娠・出産、母子の健康、乳幼児期の子育て、乳幼児の発達の遅れに関する相談など
●相談員:保健師・看護師・栄養士・歯科衛生士
●日時:月曜日から金曜日(年末・年始、祝日を除く)の午前8時30分から午後5時
●注記:来所相談は予約制です。

④助産師相談内容:妊娠・出産、母乳育児、乳房の手当など
●相談員:助産師
●注記:予約制の来所相談です。

⑤事業案内

  • 妊娠届(母子健康手帳の交付)、新生児訪問、乳幼児健診、子どもの予防接種
  • 母子保健にかかる各種教室 など

⑤子ども家庭支援センター「たっち」では、子育て期の相談を行っています。18歳までのお子さんとその保護者の方の総合相談や子育て情報の提供のほか、子育てひろば事業、一時預かり事業などの子育て支援事業を行っています。

●場所・・府中市宮町1-50 くるるビル3階  相談窓口・・電話:042-354-8701、8702

⑥子育て・家庭の総合相談・・18歳までのお子さんの子育て・家庭に関する様々な相談、子ども自身からの相談、児童虐待に関する相談など
日時:月曜日から金曜日の午前9時から午後6時(年末年始・祝日を除く)
電話:042-354-8701、8702

事業内容  リフレッシュ保育、ファミリー・サポート・センター、子育てに関する情報提供 など

 

24 3月

小金井市で社会福祉委員の月額報酬定める条例を誤記・・市長が条例改正案を撤回(朝日新聞多摩版)

今日(24日)の朝日新聞多摩版に、「社会福祉委員の月額報酬を定めた市の条例に誤りがあったとして、小金井市が開会中の市議会に出した改正案をめぐり、市議会から『事の重大性を理解していない』など批判が相次ぎ、西岡市長が撤回を表明する事態になっている」との記事が掲載されています。

記事によると「(市によると)1993年秋に9400円から1万円に報酬を引き上げようとした際、誤って条例改正案に『1万1000円』と誤記、そのまま可決された。誤りでも条例通りに支払う必要があるが、市は25年近く1万円しか払ってこなかった」とあります。西岡市長は条例を1万円に改める条例改正案を提出し、あわせて自身の報酬を4月から5%減らす案を出したが、議会の承認を得られず、条例改正案を撤回したとのことです。記事では「市はこれまでに、差額の1000円を請求できる過去5年間の委員102人から総額約400万円の債務放棄の同意を得ていたが、『支払うことにする』としている」と伝えています。

この記事を読み、この種の事件は他の自治体にも「まれ」ではあるでしょうが、案外ありうるのではないかと思うのです。責任はだれにあるかと言えば、実務を担当した当時の市職員であり、また誤記に気がつかなかった市議会にもあると言えば、確かにそうだと思います。しかしながら、率直に言うと、この手の誤記に議会側が注意を払うかというと、なかなか困難であるとも思います。市長の立場からすると「よりによって、自分が市長の時に表面化するとは・・・」との思いが正直なところかもしれません。いずれにしても、早期に事態が収拾され、解決されることを市民のみなさんは願っていることでしょう。今回の小金井市の件について、府中市も教訓とし、あってはなりませんが、こうした事態も予想した対応策を検討しなければならないと感じました。

24 3月

狛江市長の給料、2ヶ月20%減額で幕引きか!?・・セクハラ疑惑(朝日新聞多摩版)

今日(24日)の朝日新聞多摩版には、今議会でも問題になっている狛江市の高橋市長が、セクハラ疑惑を理由に2ヶ月間、20%の給与減額の条例案を市議会に提出するとの記事があります。記事では27日の本会議に提出される予定で、「市の複数の助成職員にセクハラ行為をしたとされる疑惑について、騒動になったことを踏まえた対応とみられる」とあります。また議事では「このため市議会からは『疑惑が解明されないまま減額で幕引きするのは許されない』との声もでいている」とあります。

だいたい高橋市長は「心当たりはない」などと主張していたのであり、本当にやましいところがなければ、給与の減額など行う必要はないのではないでしょうか。こんな条例を提出すると、かえって「やはりセクハラしていたのでしょう」と市民の方から思われるのではないでしょうか。いずれにしても真相解明をしっかり行うことが、市議会の役目です。共産党狛江市議団と疑惑解明を求める他会派の議員の方に期待し、また自民、公明会派も市民の要望に応える対応をするべきだと思います。

20 3月

謎解きながら府中散策・・23日で府中駅周辺でイベント(読売多摩版)

今日(20日)の読売新聞多摩版に、府中駅周辺の市街地活性化を目的とする体験型謎解きイベント「謎解きタウンIN府中」の記事があります。記事では「京王線府中駅周辺の大型店、商店などが共同で1年間開催。街を歩きながらクイズを解き、府中の魅力を体験してもらう」「女性や若者の集客や街での滞在時間を長くすることが課題になっているため、近年、各地で開催され、人気を呼んでいる体験型謎解きイベントに着目した。課題を共有している地元の商店街や大型店、ゲーム会社などが実行委員会を設立した。イベントはスマートフォンを使うスマホ版と、使わないアナログ版の2種類。1人から楽しめるスマホ版は、府中に暮らす『かぐや』に会いに行くという設定。手引書の指示通りに問題を解きながら、地図に書かれた『武蔵国府跡』『府中高礼場』などを2~3時間かけて回る」とあります。

府中市も府中駅を中心とする市街地活性化計画を成功させるために、様々な手段を講じて、集客力を高める努力をしています。この企画もその一環だと思います。府中市内には本当に様々な歴史ある名所や観光や遊戯所などが、たくさんあります。これを機に府中の街を知るためにも、ぜひみなさんも、このイベント企画に参加されてはいかがでしょうか。

このイベント参加希望の方は、午前10時~午後7時に開催。問い合わせの専用ダイヤルは 045-264-4614 へ