29 1月

「東京・足立の若年層支援 『あなたは大切』を伝える」(毎日新聞社説)

今朝(29日)の毎日新聞社説では、東京都足立区の若年層支援策についての論評が掲載されています。社説では、「足立区が2006年に区内の自殺者が23区で最多となったことから、NPO法人『自殺対策支援センター ライフリンク』などと提携し、本格的に自殺対策に乗り出し事。このなかで若年層対策として、14年どから区内小中学校で、保健師らによる特別授業を開催」、「こうした具体的な対策を通じて、小中学生ともに親や教師、友人、スクールカウンセラーなどに相談するケースが増えた」とのことです。また相談を受ける側の教師にも、その対処方法を学ぶ機会をつくったとのことです。足立区には「こころとからだの健康づくり課」という担当部署もあるとのことです。社説ではこうした足立区の取り組みを評価し、「足立区を先進例として、政府はこうした取り組みを全国に広げるべきだ」とし、「国の積極的な支援が必要だ」と主張しています。

【一人ひとりの児童、生徒を尊重し人間どうしの連帯広げる教育を】

大手新聞社が1つの自治体の取り組みを社説をあげて評価するのは、あまりないケースではないでしょうか。私も大いに注目します。府中市議会でも行政に自殺対策の取り組みの充実を求める議員の方もいます。私も一般質問で、学校現場のいじめ対策や生活困窮者やひきこもりの若年層対策を求める質疑を行ったことがありますが、青少年の心の問題や自殺対策を取り上げたことはまだありません。府中市の学校現場でも、いじめなどの事例は当然ながら発生しており、この社説にもあるように「あなたは大切な存在だ」というメッセージを伝える学校での取り組みは、本当に必要なものだと思います。学校現場では来年度から、新学習指導要領にもとづいて、道徳が点数評価の対象になり、小学校にも英語が導入されますが、今必要な教育は、足立区のように、一人ひとりの児童、生徒の人格を尊重し、人間どうしの連帯を広げ、深める教育ではないでしょうか。私も一度、この足立区の実例を調べて、議会でも取り上げたいと思います。

28 1月

インターネットカフェの寝泊り利用者調査を東京都が実施(読売新聞多摩版)

【30代、50代の現役世代が深刻な状況】

今朝(28日)の読売新聞多摩版に、また同じ紙面には、「都が26日、インターネットカフェなどで夜を明かす利用者に対し、都が初めてアンケート調査をしたところ、およそ4人に1人が『住居がない』と回答」とあります。この調査は2016年11月~17年1月、ネットカフェや漫画喫茶、サウナなど都内502店を対象に実施。回答者のうち、「旅行・出張の宿泊」が37%、「住居が無い」が25.8%、「遊びや仕事で遅くなったため」が13.1%」「住居がない」と答えたのは244人、職業はパート、アルバイト、派遣労働者が7割を占めた」。また「住居がない」と「住居を失う恐れがある」をあわせた363人のうち、9割は「同種店舗を週に3~4日以上利用」とあり、年齢別では「30代が38.6%、50代が28.9%。月収は「11万から15万」が46.8%と最多。住居を確保できない理由では、6割が「入居に必要は初期費用が準備できない」とあります。

【積極的な行政支援策を求めたい】

私も16年6月議会の一般質問で、生活困窮者救済を求める質疑を行ったことがあります。その質疑では、府中市内にもネットカフェが数店舗あることから、その実態調査の実施や、寝泊りしている人々に対して、市の生活困窮者自立支援制度を紹介するチラシなどを、ネットカフェやコンビニに設置することなどを要望したことがあります。今から10年ほど前から、「ネットカフェ難民」の存在が日本の貧困の象徴的な存在としてクローズアップされました。今回の都の調査を分析すると、いわゆる「現役世代」と言われる人々が、住まいを失う貧困生活に陥っていることです。またアパートに住む初期費用さえないから、ネットカフェで寝泊まりする実態があります。こうした方々には、まず生活保護を受けて、暮らしの立て直しをして、仕事を見つける努力を促すことが必要ではないでしょうか。こうした方々に、救済の手の届く支援策を行政も行う努力を、議会でも求めたいと思います。

 

またこの多摩版には、「路上、夜の実情・・支援する若者」と題して、東京工業大学の大学院生らでつくる市民団体「ARCH」が21日未明に行った路上生活者の支援する様子を伝えています。記事では「ボランティアを含む約100人が新宿、渋谷、千代田、中央の4区で実施、このうち新宿区では都が調査した昼間のホームレス概数の2倍以上となる約300人を確認した」とあります。同様の調査は、2月と3月にも行うとあります。今後の活動を注目したいと思います。

27 1月

「府中生活と健康を守る会」が、都営住宅入居相談会を開催します

府中市内で35年の活動実績をもつ、「府中生活と健康を守る会(守る会)」が、都営住宅の入居相談会を開催します。最近は都営住宅への申込み希望者が増え、また住宅希望者と住宅地のミスマッチもあり、空き室もあります。私も議員になって、都営団地に入りたいとという相談を受けます。ぜひそうした方々には、守る会の都営団地入居相談会にご参加されることを、おすすめいたします。

日時・・2月2日(金)午前10時~正午、2月5日(月)午前10時~正午  いずれも場所は、「守る会」事務所です。

事務所は府中市晴見町1-10-1清和荘102(晴見町商店街の付近)

℡042-334-8132、当日は、本人、家族の収入のわかるものをご持参ください。

 

また「守る会」では、都営住宅の入居相談のほかにも、生活相談も受け付けています。専門性を有する相談については、弁護士、司法書士などの専門家をはじめ、市議会議員なども紹介し、行政相談にも応じています。相談内容については、プライバシーを守ります。また費用はいりません。一人で悩まずに、安心して気軽に相談をされてください。

26 1月

府中駅南口再開発事業のその後・・

【再開発ビルと店舗側の段差解消を求める】

 

昨年7月にオープンした府中駅南口再開発ビル「ル・シーニュ」ですが、バスターミナルに面する側の歩道と、「ル・シーニュ」の1階のお店側の境に、8センチぐらいの段差があります(写真参照)。これはビルが完成した段階から、通行人が歩く際に「危ない」との指摘がされてきました。市側は要望をうけて、カラーコーンを置き、通行人に注意を促しています 。この箇所で車イスやお子さんを乗せたベビーカーを押すのは、大変危険です 。この問題は、12月の市議会「再開発特別委員会」でも議論になり、 「どうしてこうした段差ができたのか」「設計の時点でどうなっていたのか」「業者の丸投げでは、こういうことが起きる」などの意見が、委員からもありました。

市側も12月議会の特別委員会において、その対策として段差の解消工事の検討を表明はしています。この段差は広く、委員からは「歩道の幅が狭い箇所 を優先して改善してほしい」などの要望がありました。答弁で市側は、再開発組合に対 応を求めることなっています。しかしながら、その改修費用をどこからねん出するかは、まだ定かではありません。

 

私も利用者優先の対策を早急に求めるものですが、やはり設計段階から一体どうなっていたのかという疑問もあります。完成後の改修改善工事となると、さらなる費用もかかります。また再開発組合も一定の時期がくると解散することになります。今後、同組合が解散後にこうした修繕箇所が発見された場合は、どうしても市側の対応となり、つまり公的資金を投入せざえるえないわけです。議会も市民の立場にたって、行政側の「怠慢」については、厳しい視線で要望、チェックしていく必要があると思います。

 

 

24 1月

府中緊急派遣村 松野哲二村長を紹介(毎日新聞東京版)

【08年の年越し派遣村の活動がきっかけで府中にも派遣村を】

 

今朝(24日)の毎日新聞東京版(24面)に、府中市内で生活困窮者の救済、支援活動を2009年から続けている、松野哲二さんを紹介しています。記事では、松野さんが府中緊急派遣村の活動を行うきっかけとなった、08年のリーマンショックを契機とする、「派遣切り」で職や住む場所を失った労働者を支援する「年越し派遣村」を見たこと。また活動内容は、労働者の労働相談や路上生活者の声掛けや見守り、生活保護受給による生計の立て直しの支援活動など、多岐にわたります。記事では「どのような問題に直面していますか」の問いに「1つは生活困窮者の高齢化です。介護が必要になるなど、単身での生活が困難になる人がさらに増える可能性があります。孤独死の対策も不可欠です。電話や訪問などで、出来る限り防ごうと取り組んでいます」と語っています。また生活保護受給者ではないが、生活保護基準以下の生活を余儀なくされている世帯への、救済活動の重要性も指摘されています。そして「ただ住まいがあり、食事ができるだけの生活を『人間的な暮らし』とは言いません。生活保護の基準額を下げる前に、今目の前にある貧困層と向き合う必要があるのではないでしょうか」と語っています。

 

【働くものの連帯と団結をこの府中から】

 

私も生活困窮者を救済、支援する行政の施策について、市議会でもたびたび取り上げてきました。その際は必ず「府中派遣村」の松野さんに、現場の声や要望、実態を伺っています。松野さん自身は東芝府中工場に勤務されていた方ですが、労働者階級の「魂」をもっている方だと、私は思います。労働者階級の「魂」とは、労使協調の企業内労組に埋没するのではなく、「万国の労働者、団結せよ」のスローガンのとおり、企業の枠を超え、正規や非正規雇用の違いも乗りこえ、世界の全ての労働者が、働くものの連帯と団結で社会を「労働者が主人公の社会」に変革にしようという思想の力のようなものです。松野さんのような草の根の運動と議会の論戦が結びついたら、必ず行政を動かせると私は思います。実は昨日も、貧困ビジネスの問題で松野さんにお話しを伺いに行ったばかりでした。

私も松野さんのような方々と運動の連帯、絆を強め、この府中から労働者が主人公の社会を作り上げるために、頑張る思いをあらたにしています。