13 1月

2040年高齢者の独居率上昇、世帯主の半数65歳以上(読売、毎日)

【2040年には高齢者の独居率が男性20%、女性24%にのぼる】

 

今朝(13日)の読売新聞の1面と2面、毎日新聞の2面にて2040年に日本の世帯主で65歳以上の世帯が全体の半数に迫るとの予測記事が掲載されています。これは国立社会保障・人口問題研究所が公表した推計によるものです。読売では「世帯主の半数65歳以上」とあり、毎日新聞では、高齢者の独居率が2040年推計で男性20%、女性が24%にのぼるとあります。毎日の記事では「一人暮らしの高齢者の割合が高くなるのは、生涯未婚率の高い世代が次々と高齢期をむかえるためだ」「40年以降もさらに未婚の独居高齢者は増えるとみられる」とあります。読売では「家族からの支援がない分、企業などのサービスや社会福祉で支えていく必要がある」、毎日では「(政府は)財政の逼迫を理由に社会保障費の圧縮を進め、支援の対象の絞り込みにも手をつけつつある。支援を行きわたらせるためには、公的な制度だけでなく、住民やボランティアも巻き込んだ地域ごとの取り組みも求められている」としています。

 

【住民、民間の協力もえて地域からの一人暮らし高齢者の生活支援を】

 

私は10日付のブログ「『府中健康友の会』が85歳以上の会員を訪問・・高齢者の生活実態はどうなっているか」でも記載しましたが、今後も行政による高齢者の生活援護策について、公的支援策の拡充を今後も求めることは当然です。一方で地域による、なかでも民間任意団体の力も借りて、地域からの支援策、協力は不可欠だと思っています。以前私は「孤独死のリアル」(講談社現代新書、結城康博氏著)という新書を読み、「孤独死」の問題について関心を持っていました。そして先日の「府中健康友の会」のみなさんの調査活動にも興味をもち、ぜひこの課題を議会でも取り上げたいと思っていた矢先の、今日の読売と毎日の記事。「府中市から孤独死をなくそう」「府中市からどの高齢者も安心して暮らせるまちづくりを」をテーマに、ぜひこの課題について深めて取り上げたいと考えています。

12 1月

府中市の浅間町の留保地活用の討議状況について

【留保地活用について、検討協議会会長から民間利用を示唆する発言】

 

現在、府中市内にある最大面積の国有地である浅間町の留保地(米軍基地跡地)の活用計画の討議状況をめぐり、市民の方から情報をいただきましたので、以下ご紹介します。

「昨年11月の第二回留保地活用の検討協議会を傍聴し、以下の点で現状についてまとめました。①小金井街道の拡幅、電柱移動や先行の「暫定使用」案については、市役所内にプロジェクトチームを中心い検討されているが、東京都、東京電力、国などが複雑に絡んでいるために、計画の進捗が遅れている。

 

②第2回の検討協議会では、市から「素案」を元に利用・ニーズが総花的に報告されたが、出席している委員から「そろそろ絞り込んだ提案をされてはどうか」との意見が多くだされたとのこと。協議会の会長からは「留保地活用については、民間利用」を示唆する発言があったとのこと。一方で周辺整備に関しては、「アクセスをスムーズにするため住宅に影響を与える整備の可能性を排除しない」との、会長からの発言があったとのことです。

 

③市では「素案」にもとづいて住民の意見を聞くための「ワークショップ」を年度内(今年の3月末)に開く計画であるとのこと。この「ワークショップ」にむけて、どのような提起があるのかが焦点と思われます。そこでは留保地の周辺住民にも影響する課題が遡上に上りそうな情勢です。いっそう関心をもって、呼びかけあって参加していきましょう。ちなみに第3回目の検討協議会は2月5日(月)15時~、市役所北庁舎です。

 

【マンションや商業施設建設計画だけではもったいない】

 

民間利用をすべて否定するわけではないのですが、結局大型マンションの建設や商業施設だけで終わるのは、いかにももったいないと私は思います。市政世論調査においても、この浅間町の留保地活用については、市民の方から一番要望が大いにが福祉関係施設の建設です。市民の要望と将来にむけた行政のニーズも噛み合わせたバランスのとれた計画案の策定を要望したいと思います。

※今朝(12日)はJR北府中駅であいさつ、午前中から午後にかけて打ち合わせ、15時からスーパーヤマザキ前で宣伝を予定。

08 1月

「保育施設立ち入り65%、自治体・点検不十分」(読売新聞)

【読売調査では、自治体指導内容は東京都が最も低く15%】

 

今朝(8日)の読売新聞1面トップと3面で、自治体による保育施設への現地調査が対象施設の65%にとどまっている実態が掲載されています。私は昨年1月15日付のブログで、当時の毎日新聞2面において、「厚労省方針 重大事故防止策」「保育施設を巡回指導」と、この問題を報じていることを記載しました。今回は読売新聞が独自調査でこの問題を報じてます。記事では47都道府県、20政令市、48中核市で実施、「その結果、各自治体が対象とする計約3万4000ヶ所の施設のうち、立ち入りを受けていたのは約2万2000ヶ所、3分の1が未実施だった」とあり、「とくに東京都が最も低く15%」とあります。記事では「自治体の指導内容は、避難訓練の実施(防災)が最多、健康診断を適切に実施していない、職員配置」が最も多いとあります。

 

【書類で済ますケースも多々ある】

この読売記事にもりますが、「自治体の立ち入り(調査)は、児童福祉法などで原則、年1回以上行うことが求められている。施設の人員配置や防災対策などが基準を満たしているかを調べ、問題があれば改善を促す」ことが目的です。この読売の記事ではなぜ現地調査が実施されていないかについて、「保育施設が急増するなか、人手不足などで実施しきれていない」とあり、書類検査で済ませているケースもあるとあります。ちなみに昨年の毎日新聞の記事では「自治体に新たに『巡回指導員』を配置し、認可外も含めて月1回以上巡回する」「助言に法的強制力はないが、改善しない施設については、自治体が改善指導にのりだす」とあります。

 

【府中においても現地調査の徹底を求める】

 

私もこの記事が掲載された際、市の担当者にこの記事を見せ話を伺いましたが、府中では実施しているとしていましたが、今回の読売記事をうけて再度、担当者に伺いたいと思います。保育士さんが不足するなか、安全安心の保育サービスがないがしろにされている保育所は多数存在することが予想されます。議会においても待機児童解消を優先する質疑は多いのですが、この種の調査対策については質疑が少ないように思います。実際、私も市内の認可保育所において臨時保育士さんの不適切な指導が発生していることを相談に受けてこともあります。安心安全の保育のためにも、再度この問題についても取り上げたいと思います。

06 1月

岐阜市 小中教員に夏休み16連休、今年から(東京新聞)

今朝(6日)の東京新聞社会面に岐阜市の教育委員会が今年の夏休みに、教員に対して16連休を保障する記事が掲載されています。記事によれば「岐阜市立の全小中学校と特別支援学校で、補修や部活動の指導を原則として行わず、日直も置かない『学校閉庁日』を16日間連続で設けることがわかった」とあります。記事では「市教委によると、期間中は教員を対象とした会議や研修は開催しない。保護者から緊急連絡があった際は、市教委の職員が専用の携帯電話で対応する。全国大会が近いなどの場合は、例外として部活動の指導を認める方針」とあります。期間は8月4~19日に予定。文科省による教員の働き方改革の一環として実施されるおので、「横浜市教育委員会も夏休みに最長14日間の閉庁日をもけるよう、学校に通達をだしている」としています。

 

【教員のみなさんが明日の授業の段取り、準備をできるような勤務改革も】

 

私も昨年6月議会で教員お長時間過重労働問題を取り上げたこともあり、このニュースは大変嬉しいです。同時に少し心配なのは、この休み中も教員のみなさんは、仕事が終わっておらず、結局密かに職場に来て仕事をされる心配はないのかということです。しかしながら、こうした方策を市教委が方針化することは私も賛成です。次にぜひ要望したいのは、日々の児童、生徒に対する授業の準備、段取りをしっかりできるような勤務改善をしてほしいものです。教員のみなさんは報告書の作成、研究発表会の準備、部活動の指導などで肝心の子どもたちに対する授業の準備ができないことを嘆いています。今回の岐阜市教委の取り組みが、全国に広がることを期待したいと思います。

05 1月

「東京都の兼務要綱、徹底されず 審議会委員 都議18人が3つ以上」(東京新聞)

【東京都では3つ以上の委員兼務の原則禁止が守られていない】

 

昨日のブログでも記載しましたが、今日(5日)の東京新聞1面、25面では東京都の審議会における、都議会議員の兼務状況についてふれています。記事では「都が昨年3月に3つ以上の委員兼務を原則禁止するよう要綱を改正したにもかかわらず、都知事などが都議18人に3つ以上委員を委嘱したり、委嘱予定であることがわかった」とあり、こうした決定について「都、主要会派とも実態を把握しておらず、都幹部は『徹底していないというところは事実としてある』と話している」とあります。記事では「3つ以上の委員を兼務、兼務予定の都議は都民ファーストの会6人、公明7人、自民2人、共産1人、民進・立憲2人の計18人」いるとしています。

 

こうした実態に対し記事では専修大学の白藤博行教授(地方自治法)のコメントを紹介し、「議員は議会で審議するばよく、(審議会などでの検討内容が)必要であれば、委員としてではなく傍聴すればよい。議会と首長との適切な均衡と抑制、緊張感が必要で、それに反する行為が続いてきた」としています。

 

【市区町村でも同じ実態ではないのか・・】

 

市区町村でも同様な実態であると思います。この記事にもあるように「(審議会の委員数の枠は)各会派が勢力に応じて振り分けている。委員には1回の出席で2万円前後の報酬がでる」としています。これは府中市はじめ、どの自治体でも同じだと思います。審議会の委員になると会議に出席した場合、府中市でも1回につき1万円程度の報酬があると思います。つまり多くの審議会の委員、評議員などを兼ねている議員になると、「結構」な金額の報酬を得ることができます。こうしたことについても、市民のみなさんから批判の的になるのではないでしょうか。市民から見ると、このような議員による審議会委員の兼務は、ある種「特権」的な待遇と見られかねません。いずれにしても議員が形式的に審議会委員を兼務しているとすれば、市民のみなさんから批判があるのは当然と思われます。大事なことはその実態、中身がどうであるかだと私は思います。この東京新聞の記事は今後、各自治体でも波紋を広げるのではないかと思います。