08 1月

「保育施設立ち入り65%、自治体・点検不十分」(読売新聞)

【読売調査では、自治体指導内容は東京都が最も低く15%】

 

今朝(8日)の読売新聞1面トップと3面で、自治体による保育施設への現地調査が対象施設の65%にとどまっている実態が掲載されています。私は昨年1月15日付のブログで、当時の毎日新聞2面において、「厚労省方針 重大事故防止策」「保育施設を巡回指導」と、この問題を報じていることを記載しました。今回は読売新聞が独自調査でこの問題を報じてます。記事では47都道府県、20政令市、48中核市で実施、「その結果、各自治体が対象とする計約3万4000ヶ所の施設のうち、立ち入りを受けていたのは約2万2000ヶ所、3分の1が未実施だった」とあり、「とくに東京都が最も低く15%」とあります。記事では「自治体の指導内容は、避難訓練の実施(防災)が最多、健康診断を適切に実施していない、職員配置」が最も多いとあります。

 

【書類で済ますケースも多々ある】

この読売記事にもりますが、「自治体の立ち入り(調査)は、児童福祉法などで原則、年1回以上行うことが求められている。施設の人員配置や防災対策などが基準を満たしているかを調べ、問題があれば改善を促す」ことが目的です。この読売の記事ではなぜ現地調査が実施されていないかについて、「保育施設が急増するなか、人手不足などで実施しきれていない」とあり、書類検査で済ませているケースもあるとあります。ちなみに昨年の毎日新聞の記事では「自治体に新たに『巡回指導員』を配置し、認可外も含めて月1回以上巡回する」「助言に法的強制力はないが、改善しない施設については、自治体が改善指導にのりだす」とあります。

 

【府中においても現地調査の徹底を求める】

 

私もこの記事が掲載された際、市の担当者にこの記事を見せ話を伺いましたが、府中では実施しているとしていましたが、今回の読売記事をうけて再度、担当者に伺いたいと思います。保育士さんが不足するなか、安全安心の保育サービスがないがしろにされている保育所は多数存在することが予想されます。議会においても待機児童解消を優先する質疑は多いのですが、この種の調査対策については質疑が少ないように思います。実際、私も市内の認可保育所において臨時保育士さんの不適切な指導が発生していることを相談に受けてこともあります。安心安全の保育のためにも、再度この問題についても取り上げたいと思います。

06 1月

岐阜市 小中教員に夏休み16連休、今年から(東京新聞)

今朝(6日)の東京新聞社会面に岐阜市の教育委員会が今年の夏休みに、教員に対して16連休を保障する記事が掲載されています。記事によれば「岐阜市立の全小中学校と特別支援学校で、補修や部活動の指導を原則として行わず、日直も置かない『学校閉庁日』を16日間連続で設けることがわかった」とあります。記事では「市教委によると、期間中は教員を対象とした会議や研修は開催しない。保護者から緊急連絡があった際は、市教委の職員が専用の携帯電話で対応する。全国大会が近いなどの場合は、例外として部活動の指導を認める方針」とあります。期間は8月4~19日に予定。文科省による教員の働き方改革の一環として実施されるおので、「横浜市教育委員会も夏休みに最長14日間の閉庁日をもけるよう、学校に通達をだしている」としています。

 

【教員のみなさんが明日の授業の段取り、準備をできるような勤務改革も】

 

私も昨年6月議会で教員お長時間過重労働問題を取り上げたこともあり、このニュースは大変嬉しいです。同時に少し心配なのは、この休み中も教員のみなさんは、仕事が終わっておらず、結局密かに職場に来て仕事をされる心配はないのかということです。しかしながら、こうした方策を市教委が方針化することは私も賛成です。次にぜひ要望したいのは、日々の児童、生徒に対する授業の準備、段取りをしっかりできるような勤務改善をしてほしいものです。教員のみなさんは報告書の作成、研究発表会の準備、部活動の指導などで肝心の子どもたちに対する授業の準備ができないことを嘆いています。今回の岐阜市教委の取り組みが、全国に広がることを期待したいと思います。

05 1月

「東京都の兼務要綱、徹底されず 審議会委員 都議18人が3つ以上」(東京新聞)

【東京都では3つ以上の委員兼務の原則禁止が守られていない】

 

昨日のブログでも記載しましたが、今日(5日)の東京新聞1面、25面では東京都の審議会における、都議会議員の兼務状況についてふれています。記事では「都が昨年3月に3つ以上の委員兼務を原則禁止するよう要綱を改正したにもかかわらず、都知事などが都議18人に3つ以上委員を委嘱したり、委嘱予定であることがわかった」とあり、こうした決定について「都、主要会派とも実態を把握しておらず、都幹部は『徹底していないというところは事実としてある』と話している」とあります。記事では「3つ以上の委員を兼務、兼務予定の都議は都民ファーストの会6人、公明7人、自民2人、共産1人、民進・立憲2人の計18人」いるとしています。

 

こうした実態に対し記事では専修大学の白藤博行教授(地方自治法)のコメントを紹介し、「議員は議会で審議するばよく、(審議会などでの検討内容が)必要であれば、委員としてではなく傍聴すればよい。議会と首長との適切な均衡と抑制、緊張感が必要で、それに反する行為が続いてきた」としています。

 

【市区町村でも同じ実態ではないのか・・】

 

市区町村でも同様な実態であると思います。この記事にもあるように「(審議会の委員数の枠は)各会派が勢力に応じて振り分けている。委員には1回の出席で2万円前後の報酬がでる」としています。これは府中市はじめ、どの自治体でも同じだと思います。審議会の委員になると会議に出席した場合、府中市でも1回につき1万円程度の報酬があると思います。つまり多くの審議会の委員、評議員などを兼ねている議員になると、「結構」な金額の報酬を得ることができます。こうしたことについても、市民のみなさんから批判の的になるのではないでしょうか。市民から見ると、このような議員による審議会委員の兼務は、ある種「特権」的な待遇と見られかねません。いずれにしても議員が形式的に審議会委員を兼務しているとすれば、市民のみなさんから批判があるのは当然と思われます。大事なことはその実態、中身がどうであるかだと私は思います。この東京新聞の記事は今後、各自治体でも波紋を広げるのではないかと思います。

04 1月

「米朝 北京で極秘協議、トランプ政権融和派巻き返し」(産経新聞)

【ティラーソン「対話」発言の背景にあった米朝極秘協議】

 

今朝(4日)の産経新聞1面朝刊にて、米朝両政府高官が先月上旬に、極秘協議をしていたとの記事をスクープしています。記事では複数の政府筋が明らかにしたとして、「北朝鮮との極秘協議を主導したのは米国務省情報調査局元北東アジア室長のジョン・メリル氏。『トラック・1.5』と呼ばれる官民合同の意見交換会の形をとったとされる」。また記事では「(会談直後の)12月12日にティラーソン国務長官は講演で『前提条件なしで北朝鮮との最初の会議を開く用意がある』と発言」、北朝鮮政府に対して対話再開のシグナルを送った可能性があるとしています。また注目される記事では日本とカナダ両政府の外務・防衛当局者が12月6~8日にかけて行った協議のなかで、「カナダ側は米国務省とのパイプ誇示しつつ対話の重要性を強調した。日本政府の『圧力重視』方針についても『圧力一辺倒では問題がある。不測の事態が起こるかもしれない』と懸念を示したという」と報道しています。さらに南北間では、直近1月3日に、北朝鮮政府が金正恩朝鮮労働党委員長の指示で、南北直通の電話回線の連絡ルートを再開させたと報道されました。韓国で開催される平昌オリンピック前の発言というところが、非常にカギをにぎると思います。

 

【米朝が対話関係構築なら、安倍総理は梯子を外されることになる】

 

この報道が事実なら日本政府、安倍総理は完全に梯子を外されてしまった格好になってしまいます。安倍総理は対北朝鮮政府には圧力一辺倒です。ところが同盟国アメリカ政府が、対話路線に転じるならば安倍総理の対北朝鮮への「圧力路線」は、破たんすることになります。産経報道の分析では、トランプ政権内で融和派が巻き返したと報じていますが、私はそもそも米朝間でこの対話ルートが、実は以前から出来上がっていたのではないかと「推察」できるわけです。それはマスコミから伝えられるトランプ大統領の対北発言も、圧力と思える発言もあれば、一方で対話を匂わせえる発言もあり、まるでトランプ大統領と金正恩委員長との間の「かけあい漫才」のようにも聞こえました。もしかすると平昌オリンピック終了後に、米朝間で劇的な事態(朝鮮半島の平和構築にむけて)が起こるかもしれません。それにしても、この情報を産経新聞が1面スクープするところに、何かがあるのかもしれません。

04 1月

都道府県の審議会など行政附属機関で議員の委員兼務述べ1243人(東京新聞)

【議会による行政監視を形骸化する恐れのある、議員による審議会委員の兼務】

 

今朝(4日)の東京新聞1面、22面で、「行政施策を議論する自治体の審議会などの委員を務める都道府県議(定数2687名)は、全国で述べ1243人いることが、東京新聞調査で判明」との記事があります。記事では「このうち15%を東京都議が占め、関東の1都6県では4割近くにのぼる」としています。さらに「全都道府県の審議会などの数は計約7400、委員の数は計約91000人、関東の1都6県では、審議会などの数も委員数も全国の17%なのし対し、議員枠は全国の38%を占めており、関東では議員の兼務が多い実態」と報じています。

 

【地方分権の時代に見直すべき議員の委員兼務(北川正恭元三重県知事)】

 

記事の分析では「議員の委員兼務は行政と議会のなれあいを生むとの指摘があり、国も『議決機関(議会)と執行機関(行政)の分立の趣旨に反する』として『違法ではないが適当ではない』との見解を示している」。また元三重県知事の北川正恭氏は「(行政側の)施策が通りやすくなるよう、議員を懐柔しているように映る」「議員の委員兼務はほとんどが慣例で続いてきたが、分権の時代にあらためて見直すべきだ」とコメント。記事ではさらに「行政をチェックする立場の議員の委員兼務は、国も適当ではないとしている」とあります。

 

【市区町村でも同じ構図】

 

東京新聞の記事は都道府県の審議会の記事ですが、市区町村でも同じ構図です。府中市でも行政テーマにおうじて、複数の各種審議会が設置されていますが、どの審議会にも議員が一定の定数枠を設けられ、その審議会の委員として参加しています。私も昨年度、市の「総合計画審議会」(市の中期的方針を策定する審議会)の委員として参加していました(市議は他にも6名ほど委員として参加)。審議会は市民、住民や各種団体から推薦された有識者の方々ととともに、議員も委員として選出され、審議しています。

 

審議会の実態は、行政職員が作成した方針案に対して、委員が意見要望を行い、若干の字句の修正、手直しはあっても、方針案の骨格はほぼそのまま承認されていると思います。さらにこうした審議会で「了承」された行政方針案は、次に市議会の各常任委員会に提案、審議される運びとなりますので、議員にとっては「二重」の審議となります。東京新聞の記事にあるように、このような手法は議会側からの行政に対する監視形骸化を招く恐れがあるとの指摘は、当然あると思います。地方分権と市民自治が叫ばれる今日、このような議会と行政との関係については、一定見直す必要があると、私も認識しました。

 

※今日(4日)は朝、東府中駅北口であいさつ、午前中、志位委員長の旗開きあいさつ傍聴、原稿作成、夕方に駅頭あいさつを予定。