21 12月

老朽マンションの管理をどうするか・・府中市も他人ごとではない

★増える老朽化するマンション、将来スラム化する可能性も

 

今朝(21日)の東京新聞朝刊社会面に、老朽マンションの管理をめぐり、自治体が条例を制定して対策を講じている記事があります。記事では「板橋区内にある九階建てマンション。築四十四年で、所有者の約半数が六十歳以上と高齢化が進む。最近、水漏れしていた配水管を五百万円で修理した。管理組合の鷹合謙(たかごうけん)理事長(77)は『今度大きな工事をする時は、お金が足りなくなる』と心配する。 一九七〇年代から急増した東京都内の分譲マンションで、建物の老朽化と住民の高齢化が進んでいる。将来、管理組合が機能不全に陥り、空き住戸が増えてスラム化する懸念も。今月、適切なマンション管理を条例で定めた東京都板橋区のケースは罰則を伴う強い内容だが、先行する他の自治体の例を検証すると、実効性に疑問符が付く」。

「五年前も大規模修繕に六千万円かかった。組合の積立金では賄えず、二千万円は借金。返済を進めるが、未返済が約一千万円ある」「都によると、古いマンションほど居住者の高齢化や空き住戸の増加が進み、管理組合の活動が低調になる傾向がある。全国では、管理不全から建物の一部が落下してけが人が出たり、住民が退去した例もある」「今後、老朽マンションは激増する。不動産コンサルタントの長嶋修さんは『中古マンションの価格は立地や広さ、築年数で決まることが多く、管理状況は反映されてこなかった』と指摘しています」。

 

※<老朽マンション> 東京都によると、都内のマンション総戸数は約177万戸で、全世帯の4分の1(2016年時点)に当たる。13年時点で、着工から40年以上になる物件は約12万6000戸。建て替えが進まなければ、10年後には約3・4倍の約42万8000戸に急増すると推計している。

 

★府中市も他人ごとではない

 

この東京新聞の記事を読んで思ったのは、私が住む府中市も他人ごとではないのではないか、ということです。ご承知のように府中市は市街地を中心に高層マンションが増えています。確かに現在はまだ新しい入居者で増えていますが、40年後、50年後となるとどうなるでしょうか。市としては当座、固定資産税を確保したいという思惑から、マンション建設を「奨励」しているようですが、50年後の日本の総人口は8800万人を切るとの予想もあります。この記事にある板橋区のような「矛盾」は、この府中市内のマンション管理においても、将来表面化するのではないでしょうか。市政としても今から、こうした課題を検討しておく必要があると思います。専門家の知恵をいただきながら、こうした課題についても、今後取り上げたいと考えています。

 

20 12月

竹あかり 府中の街包む・・読売新聞多摩版

★市民と行政が府中駅周辺の町興しのために協力する、竹あかりイベント

 

今朝(20日)は京王線東府中駅北口であいさつ、午前中自治会の用事。さて昨日の読売新聞多摩版には、今府中市が市街地活性化の施策の一つとして取り組んでいる、竹あかりイベントで府中の街を明るくしようという取り組みの記事が掲載されています。これは一般社団法人「まちづくり府中」と市民ボランティアの方が協力して取り組んでいるものです。記事によれば「材料として使う竹は、ほとんどが直径12~13センチ前後と太く、2メートルほどの長さ」、市内外から材料を取り寄せ計約400本を使用するイベントになる見込みとのこと。「府中では正月の門松に、松ではなく竹を使う習慣が残っているという」「これまで小学2年生から70歳代までの市民ボランティア約50人が参加。まちづくり府中の高橋伸二理事長は『市民が一緒になり、府中らしさを発信したい』と語る」。「市民ボランティアの難波仁美さんは『足を止めて、きれいだなぁ、って言ってもらえたら』と期待している」。

 

市民の方々が府中駅周辺の町興しのために協力され、ともに府中を盛り上げようという企画。今年の9月議会の決算委員会でも、この竹あかりのイベントについて質疑が行われていました。この竹あかりが設置されるのは、「大国魂神社前など、けやき並木通り、府中駅周辺の計10ヶ所。点灯式は27日午後4時半から、専門店街「フォーリス」前で行うとのことです。ちなみに竹あかりの点灯は、1月10日までの午後4時半から午後11時(12月31日~1月3日は翌日午前6時まで)。

18 12月

車返団地内に丸正食品チェーン(スーパー)が出店予定、開店時期は未定

今年9月10日付のブログで、私は市内にある車返団地の食品スーパー「さくら市場館」が閉店になる問題を記載しました。このことで、高齢化した同団地住民の方々が困っていることについて記述しました。ブログでは、「『さくら市場館』が8月上旬、9月いっぱいで閉店すると突如発表しました。同スーパーは車返団地2000世帯の唯一の食品スーパーであり、団地を取り巻く大型集合住宅群や、押立神社付近の住民の方も利用客がいるほどです。『このスーパーが閉店になれば高齢者の買い物客はどうしたらいいのか』という声が今、広がっています」と記述しました。

その後、同団地内に食品スーパーの誘致がされ、丸正食品チェーン(スーパー)が出店されることとなったと聞きました。さっそく私は丸正スーパー武蔵野台店に問い合わせをしたところ、同スーパーが車返団地に開店されることについて、確認することができました。ただ、開店の詳細の日時については、言明されませでした(恐らく来年中には開店が予想されます)。

 

ちなみにこの丸正チェーンは京王線武蔵野台南口前にもあり、同駅にほどなく近所にある車返団地の住民の方々には、馴染みの深い食品スーパーです。車返団地の住民の方々も高齢化され、昨年9月に「さくら市場館」が閉店されたことで、大変困っていたことと思いますが、とりあえずひと安心です。また何か情報があれば、ブログでお伝えします。

 

17 12月

府中派遣村、今年も府中公園にて「生活困りごと相談会」を開催

昨日と今日、府中公園にて毎年恒例の「府中派遣村」主催による「生活困りごとなんでも相談会」が開催されました。大変寒風をつくなか、「派遣村」の中心的活動家である松野哲二さんをはじめ、仲間の方々による炊き出しや生活、法律相談会なども開催されました。事前に東京新聞と読売新聞多摩版にて、この相談会の開催のお知らせ記事が掲載されていました。私は、こうした働くものが共に協力する活動は、本当に尊いものであり、私も議員としてともに連帯し、微力ながら今後も力になりたいと思っています。また以前、一度派遣村の方々の要望を一般質問で取り上げた機会がありますが(16年6月議会、生活困窮者自立支援制度の改善について)、ぜひ今後も議会でみなさんの要望を質疑で取り上げたいと考えています。

11 12月

地方議員年金、自公「復活」検討・・東京新聞

今朝(11日)は西武線多磨駅であいさつ、午前中は市議会厚生委員会傍聴など。さて昨日の東京新聞2面に、「自民、公明両党は地方議員の厚生年金加入に向けた法整備の検討を始めた」とあります。記事では「議員のなり手不足の解決策として浮上。2011年に廃止された地方議員年金を事実上『復活』さえ、退職後の生活を保障する」とあります。「背景の1つが退職後の生活不安だ。議員専業の場合、公的年金は国民年金しか加入できず『退職したら生活保護になる』(自民党、竹下総務会長)との指摘もある。全国の地方議会の過半数は、厚生年金への加入を求める意見書を採択した」とあります。また財源については「導入されれば、自治体が負担するため、新たな公費負担が総額200億円に上るとの試算もある」と記事にはあります。

 

★国民には年金削減で議員にだけ年金制度創設で理解得られるか

 

府中市議会でも昨年の12月議会でこの意見書が採択されています(共産党は反対)。確かに私も議員年金の在り方は検討する必要があるとは思っています。決して真向から否定するものではありません。しかしながら、この間政府は国民に対しては年金「改革」と称して、保険料の値上げと支給額の削減策ばかり行い、一方で議員には新たな年金創設となると、「お手盛り」との批判は免れないでしょう。それは国民感情として当然ではないでしょうか。やはりこの点では、整合性が必要になるとは思います。政府与党は来年の通常国会において法整備をめざすとのこと。成り行きを注視します。