14 10月

「教科書をデジタル化して、小学生のランドセルを軽くしてほしい」・・府中市民のみなさんが直接、府中市議 ゆうきりょうに要望を送れるサイト「issues」でトピックを立ち上げました

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。私は、住民のみなさんが、直接議員に要望を送れるサイト「issues」( @the_issues_jp )でトピックを立ち上げました。毎月、テーマを変えて情報発信していますので、 ぜひご参加ください。2回目のテーマは・・・。

★教科書をデジタル化して、小学生のランドセルを軽くしてほしい

タブレットと教科書を入れたランドセルはかなりの重さになります。タブレットの持ち帰りだけで良いように、全ての教科書をデジタル化を進めたいと考えています。

詳しくは⇒   https://the-issues.jp/topics/zt0sbPkV3mTmxRkc6rwY

 

14 10月

「府中市の水の安全性を調査してほしい」・・府中市民のみなさんが直接、府中市議 ゆうきりょうに要望を送れるサイト「issues」でトピックを立ち上げました

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。私は、住民のみなさんが、直接議員に要望を送れるサイト「issues」( @the_issues_jp )でトピックを立ち上げました。毎月、テーマを変えて情報発信していますので、 ぜひご参加ください。今回のテーマは・・・。

テーマ1 府中市の水の安全性を調査してほしい・・府中市民の方、ぜひ水の安全性の調査についての体験談やご意見を添えて、ご参加ください。

詳しくは⇒ https://the-issues.jp/topics/NDjyW7KPjfoXvbZ8m94r

 

10 10月

府中市の子育て応援臨時特別給付金、住民税非課税世帯への臨時特別給付金についてのお知らせ(広報ふちゅう10月11日号より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市では原油価格、物価高騰の影響をうけている子育て世帯に対する市の独自支援策として、臨時特別給付金を支給します。

1,子育て応援臨時特別給付金について

問い合わせ先 電話 子育て応援課コール 0570-08-8105

(1)支給額・・令和5年3月31日時点で、18歳以下の子ども1人につき1万円

(2)申請が不要な方・・①令和4年9月分の児童手当を府中市から受給している方、②10月下旬以降に児童手当の支給口座に振り込み

(3)申請が必要な方・・①対象9月1日現在、市の住民基本台帳にある以下の方。

①平成16年4月2日から平成19年4月1日生まれの児童を養育している方。②所得上限額以上の所得のため、児童手当が非該当となった方、③公務員などで市から児童手当を受給していない方 ※離婚やDVなどにより現在子どもを養育している方で、給付金を受け取れない方はお問い合わせください。

(4)申し込み・・令和5年2月28日まで必着、申請書を〒183-8703子育て応援課へ。なお申請書は11月上旬に市から発送予定ですが、市のHPからダウンロードすることができますので、HPを確認ください。

(5)ほか・・令和4年9月1日から令和5年3月31日生まれの新生児を養育している方も支給対象となります。申し込みは令和5年4月17日まで必着、申請書を〒183-8703子育て応援課へ

2,住民税非課税世帯などに対する臨時特別給付金について(令和4年度非課税世帯)

問い合わせ先 電話 臨時特別給付金コール 0570-033135

申請期限・・令和5年1月31日まで

22 9月

府中市からのお知らせ・・「休業や失業で生活資金にお困りの方へ」9月末で国からの緊急小口貸付、総合支援貸金貸付の期限が切れます

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市からのお知らせです。「新型コロナウイルス感染症の影響による特例貸付として実施しております緊急小口資金貸付及び総合支援資金貸付につきまして、令和4年 9月末日をもって申請受付を終了します。

 特例貸付の詳細については外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚生労働省生活支援特設ページ(外部サイト)外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京都社会福祉協議会のホームページ(外部サイト)をご覧ください。特例貸付に関するQ&Aは外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。全国社会福祉協議会のホームページ(外部サイト)をご覧ください。
生活福祉資金貸付(緊急小口資金、総合支援金)については、令和4年10月以降、本則貸付による対応となります。詳細は外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。府中市社会福祉協議会(外部サイト)へお問い合わせください。」(以上、府中市のHPより)

1,受付窓口・・府中市社会福祉協議会 注記:必ずご予約のうえお越しください

2,問合せ先・・府中市社会福祉協議会まちづくり推進係

TEL:042-360-9996
FAX:042-362-9090
E-MAIL:mail@fsyakyo.or.jp
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。関連ページ(外部サイト)

~国はコロナ禍における生活支援金の貸し付けを、とりあえず9月末で終了します。しかしながら、急激な物価高騰などにより、これからさらに国民生活が苦しくなってきます。引き続き、国からの支援金などを求めていかなければなりません。

※「府中市の令和5年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。

  • アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで

 

13 9月

府中市の地元応援商品券「ふちゅチケ」(40%プレミアム付商品券事業)・・応募締め切りは9月16日(金)まで

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市では、地域経済の活性化を目的に、市内の商店などで利用できるプレミアム率40%の地元応援商品券「ふちゅチケ」を販売しています。市のHPによると、9月2日時点の取り扱い店舗数は800店舗以上とのことです。

また、「ふちゅチケ」の申し込み期限は9月16日(金)までとなりますので、ご希望の方はお忘れなく応募ください。

1,対象・・市内在住者(府中市民)

2,販売数・・260,000セット、そのうち、 デジタル商品券(スマホ型)を182,000セット
注記:スマートフォンで利用可能な商品券です。そのほか、 紙商品券を78,000セット

3,価格・・1セット5,000円(7,000円分の商品券)

4,内容・・・全登録店で利用できるA券(3,000円)と大型店以外の登録店で利用できるB券(4,000円)の総額7,000円分の商品券となります

一人5セットまで申込可能です
・申込多数の場合は抽選となりますが、一人1セットは必ず購入できます
・デジタル商品券か紙商品券のどちらか一方のみをお申込みできます
・全ての商品券取扱店で、デジタル商品券と紙商品券のどちらも利用いただけます

5,申込方法 デジタル商品券(スマホ型)・・令和4年9月1日(木曜日)から令和4年9月16日(金曜日)までに、特設ホームページ(下記2次元コード及びリンクにてアクセスできます)よりお申し込みください。

画像 特設ホームページの2次元コード

★デジタル商品券は本サイト上より、紙商品券は往復ハガキ(当日消印有効)による申込を予定。詳細が決定次第、「ふちゅチケ」のホームページにてお知らせします。⇒ 府中市デジタル版地元応援商品券「ふちゅチケ」 (fuchu-ticket.com)

6,商品券販売期間・・令和4年10月5日(水)~令和4年10月10日(月) フォーリス1階 光と風の広場(予定)、令和4年10月11日(火)~令和4年10月17日(月) ルシーニュ2階(予定)

7,スマホ型のデジタル商品券について、その使い方などについて、 府中駅ル・シーニュ2階にサポート窓口を開設します(10時〜18時)

8,商品券使用期間・・令和4年10月5日(水)~令和5年2月6日(月)(予定)
※1回に利用できる商品券の限度額はありません。

9,利用者問い合わせ先 電話 050-3173-8292 【営業時間】10:00~18:00 土・日・祝日を含む ※実施主体 むさし府中商工会議所

10,ふちゅチケの取扱店の一覧 ⇒ ふちゅチケ取り扱い店一覧(8月現在)

※「府中市の令和5年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。

  • アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで