15 6月

「豊洲移転なら来年5月の開場検討・・小池都知事」(読売ニュース)

 東今朝(15日)は京王線東府中駅で宣伝、午前市議会、午後は都議選対策。

さて都議選の争点として共産党が掲げている、築地市場の豊洲移転問題で、今朝の読売新聞インターネットニュースが配信しています。それによると「東京・築地市場(中央区)から豊洲市場(江東区)への移転問題で、小池百合子知事が、豊洲市場へ移転を決断した場合、来年5月の大型連休明けに同市場の開場を検討していることが、複数の関係者への取材でわかった。小池知事は、15、16日に開かれる「市場のあり方戦略本部」(本部長=中西充副知事)の議論を踏まえ、都議選の告示(23日)までに移転の可否を判断する見通しだ。関係者によると、移転の場合は卸売業者や仲卸業者など約800社以上が短期間で引っ越すため、開場前にまとまった休みがいる。移転直後には、冷蔵庫の温度調整が必要になり、夏場は生鮮食料品が腐りやすい。年末年始は繁忙期のため、5月の大型連休中に引っ越し、連休明けの開場が最適と判断された。その場合、開場は当初予定から1年6か月遅れとなる」と報じています。

今朝の新聞各社の報道では、豊洲に市場を移転した後も、築地は商業用地として活用するなどの案も検討されているとの記事もありますが、豊洲への移転で決まりなのか?そして本当に豊洲で食の安全を守りきることができるのか?。共産党が一貫して主張してきた、豊洲の危険性を世論に広げるためにも、選挙告示前、とくに今週末の大宣伝は重要になりそうです。

 

13 6月

「府中駅南口再開発ビル 来月オープン 都市計画35年事業完了」(読売新聞多摩版)

今朝(13日)の読売新聞多摩版に、来月14日にグランドオープンする、府中駅南口の再開発ビル「ル・シーニュ」の記事が掲載されています。

記事では府中市の記者会見の内容をもとに構成され、記事では「市は記者会見で『20歳代の女性、30歳代のファミリー層、50歳代以上の駅周辺居住者や駅利用者』とした。新規出店は55店、以前ここで営業していた店の約3割、33店がもどってくることもあり、『1階の飲食店街はかっての駅前のように、雑多で活気ある雰囲気』としている」。「地下1階には京王ストアーが、地上1階にはこの場所で営業していたギョーザ店や花屋などに加え、新たに飲食店が、2階には成城石井や雑貨店、3階には無印食品の大型店、4階には各種クリニックや宮地楽器がはいる」としています。また5~6階は市民活動プラザ「プラッツ」、地下2階は府中の森芸術劇場分館などが入ります。また7~15階は138戸のマンション、地下には140台収容の駐車場ができます。

飲食店やサービス業のお店については、以前、府中駅南口にあった店舗でも、新しい再開発ビルには出店できない店が多数ありました。家賃が払えないなど経済的な事情でしょうか?これまで府中駅周辺の仮店舗で営業していたお店に、閉店の張り紙が貼ってあり、ひっそりしている様子を見ると、寂しいものを感じます。

いずれにしても、35年かけた府中駅の再開発事業が完了して、あらたな府中駅の歴史がスタートするわけです。その成功と繁栄を願います。

12 6月

「豊洲市場、専門家会議の審議終了・・見解出そろう」(読売インターネットニュース)

 今朝(12日)は西武線多磨駅であいさつ、午前中、市議会本会議、午後打ち合わせ、夕方宣伝を予定。

さて東京都議選の重大争点である、中央区築地の卸売市場の豊洲移転問題。共産党は豊洲移転中止と築地再整備を訴えていますが、読売新聞インターネットニュース(12日午後)では、東京都の専門家会議の動向を伝えています。それによると「東京・築地市場(中央区)の移転先となる豊洲市場(江東区)の土壌汚染対策を検証する都の専門家会議(座長=平田健正・放送大学和歌山学習センター所長)は11日、総工費60億~120億円の追加安全対策を盛り込んだ提言をまとめた。同会議の審議はこれで終了し、近く都へ報告書を提出する。豊洲市場に関する外部有識者の見解が出そろい、小池百合子知事が都議選(7月2日投開票)前にも出す判断が注目される。専門家会議では、豊洲市場の建物下に盛り土がなく空間になっていたことや、地下水モニタリング(継続監視)調査で、環境基準を上回る有害物質が検出されたことを受け、安全対策を検討してきた。提言には、地下水内の水銀などの気化を抑えるため、地下空間の底面に特殊なシートやコンクリートを敷設することや、汚染された地下水を排出する地下水管理システムの強化などが盛り込まれた」と伝えています。

予断を許さないこの豊洲市場移転問題、豊洲移転派の猛烈な巻きかえしも、はじまっています。私は小池知事が都民の食の安全を守るという立場から、豊洲移転中止と築地再整備の決断を強く求めますが、いずれの判断になろうとも、共産党が首尾一貫して主張してきた、豊洲移転中止と築地再整備の世論を広げ、豊洲市場移転を中止に追い込むために、都議選をたたかう決意です。

 

07 6月

「(府中刑務所で)受刑者を書類送検」(読売新聞多摩版)

今朝(7日)の読売新聞多摩版に、府中刑務所で服役中の受刑者が書類送検されたとの記事があります。記事では「府中刑務所は5日、40歳代の男性受刑者を障害と脅迫の疑いで地検立川支部に書類送検した」とあります。「この受刑者は2月19日、同室の受刑者を暴行するなどして約2週間のけがを負わせたうえ、被害者が出所後に就労予定の会社名と住所が書かれたノートを見て、『会社を覚えた。刑務所職員に言えば、どうなるかわからないぞ』などと脅かした疑い」とあります。

先日も、府中刑務所では「受刑者が自殺」との記事がありましたが、同刑務所の状況が気になります。

07 6月

都議選をめぐる争点に?!「社会保障費7000億円増、『団塊』高齢化累計9兆円、2028年老いる東京」をどうする?(毎日新聞)

今朝(7日)は、京王線東府中駅北口で、からさわ地平都議予定候補とあいさつ。午前中、打ちあわせと一般質問準備、午後は市の総合計画審議会に出席。

さて今朝の毎日新聞多摩版に、「2028年の団塊の世代が75歳以上の高齢化をむかえたとき、東京は医療や介護などで毎年、300億円から400億円のペースで社会保障費が増加する」、さらに「2038年度には2015年度より7000億円以上多い、1兆7332億円に膨らむとの推計を、都が委託した監査法人がまとめた」ともあります。記事では「東京は今後100万人以上増える高齢者をどう支え、巨額の財源を確保するかという課題に直面する。専門家は『老いる東京』への備えは急務。夏の都議選で争点として対策を競うべき」と指摘しています。また佐々木信夫・中央大学教授のコメントとして「(東京は)独居や借家暮らしの高齢者が多く、今後は孤独死が増え、介護施設に入れない『高齢者難民』が大量にでる恐れがある」「早く計画的に手を打たなければならない」と指摘しています。

都議選をめぐる、マスコミの世論調査でも第一位が「社会福祉、医療、暮らし」です。共産党都議団は東京の福祉問題では、どの党よりも福祉の都政充実をと主張してきました。この毎日新聞の記事は、これからの都議選をめぐるたたかいの流れ、潮目を変えるかもしれません。