01 1月

小池都知事、都議選に30人超を擁立、「自民に刺客、新党準備」・・産経新聞

今朝(1月1日)の産経新聞朝刊1面トップには、「小池知事、都議選に30人超」「自民に刺客、新党準備」との報道があります。記事によれば、「小池知事自身が主催する『希望の塾』などから、30人超の都議選候補者擁立にむけて本格検討に入っている」とあります。「候補者の絞り込みを加速させ、『女性活躍推進』の公約に沿って、複数の女性候補擁立を目指す」とし、さらに記事では「(小池氏は)日本新党の参議院議員当時に実施された平成5年の都議選で、同党が推薦を含めて獲得した27議席を超える戦略を描いている」とあります。「千代田区などの1人区を深め、対立を深める自民の重鎮都議が議席を占める選挙区を中心に刺客を送り込むことを検討」との記事も。

さて共産党都議団は12月の定例都議会を終え、大山とも子幹事長名で談話を発表、小池知事に対する具体的な指摘としては、「わが党が、こうした事実(豊洲市場の土壌汚染問題)を示し、『石原元知事と浜渦元副知事から聞き取りを行う必要がある』と質したことに対し、小池知事が『真摯に考えていきたい』と答弁したことは重要です」、また共産党が豊洲新市場用地での環境基準を超える汚染物質をすべて除去したという説明が偽りであったことに対して、「知事が、除去したのは調査で見つかった汚染物質だけであること、つまりすべて除去したものではなかったことを認めたことは、小池知事の誠実さを示すものです」と、共産党に対する小池知事の政治姿勢を一定評価、肯定する見解を発表しています。
一方で、共産党がこうした小池知事の「都民ファースト」の政治姿勢と連携しながらも、小池新党の候補者が擁立された場合、わが党への影響も少なくはないでしょう。共産党が取り組んできた都民の命と暮らしを守る都政実現のための実績と、政策を押し出すことで共産党の議席増の実現とあわせて、都議会自民党の議席を大幅に減らすことに全力をあげることが喫緊の課題ではないでしょうか。

 

31 12月

「府中基地跡地を考える集い」へご参加を

今年もいよいよ、今日が最後です。私のブログをご覧になられたみなさん、今年も本当にありがとうございました。来年も頑張って、連日ブログを更新していきますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

さて今日のブログでは「(府中)基地跡地を考える集い」へのお誘いを、紹介します。現在、府中市には旧米軍基地跡地として、15.5ヘクタールの土地があります。ここに平成20年には国家公務員宿舎の配置と、国立医薬品食品衛生研究所の移転を前提とした計画が具体化されましたが、いずれも白紙になり未利用の状態になっています。現在は財務省関東財務局が保有しており、政府の指導により府中市は、平成29年度から31年度中に具体的な利用計画を国に提出することになっています。市では直近の「市政世論調査」(市民996人から回収)のなかで、この基地跡地利用の要望を市民に設問しており、多いもので高齢者福祉施設、保育所施設、商業施設、公園・緑地などの要望が上位を占めています。一方で市議会では、この土地を利用して大規模なスポーツ施設を要望する声もあります。今回、市が策定した利用計画素案は、民間シンクタンクの支援をうけて作成され、この基地跡地域を3つに区分し、「民間」と「公共」をゾーニングして使いわける複数パターンを提案しています。一方で基地跡地内には、在日米軍の通信施設が存在し、返還の予定は今だありません(府中市は防衛省を通じて、この通信施設の撤去を求めています)。そこで今回、市が発表した利用計画素案をうけて、近隣住民をはじめとする多数の方々が、市民の声を基地跡地利用に反映させることを目的に、「基地跡地利用を考える会」を結成されました。1月中にも集いを開催することになりましたのでご紹介します。どなたでも参加できる会ですので、ぜひご参加ください。

◎とき・・1月22日(日)午後2時~4時、◎ところ・・生涯学習センター研修室2-1、◎連絡先・・菅原さん(090-7203-4350)

 

29 12月

結城りょう通信1月号ができました・・若松町に配布予定

結城りょう通信の1月号ができました。この結城りょう通信は、私の後援会ニュース「きずな・結城りょう版」の中身を、一般読者むけに編集し直して発行しています。編集会議を4人以上のメンバーで月1回必ず開催、内容を決めています。今回のニュースの表面は、衆議院解散・総選挙をにらんで、東京18区(府中、小金井、武蔵野)での野党統一候補実現を目指す運動の記事と、「結城りょう活動日誌」を掲載、裏面は私の12月議会の一般質問の記事や住民の方との対話内容などを掲載しています。

今回は1500部を印刷、若松町2~4丁目にかけて、手配りを予定しています。若松町にうついては、私の居住場所(若松町2丁目在住)でもあるので、毎月、配布していきたいと考えています。他の地域にも状況をみて、新聞折り込みなども予定しています。最近では「結城さんのニュースを見ましたよ」という反応もいくつかありました。議員の活動を知らせるうえで、こうしたニュースの配布は重要な活動だと、あらためて認識しました。

18 12月

府中市議会 新市庁舎建設特別委員会・・膨らむ総工事費

今日(18日)は終日、地域の共産党の支部会議、赤旗拡大行動など。さて16日(金)、市議会の新市庁舎建設特別委員会が開催されました。私も委員として出席しておりますが、s市側によると、新市庁舎建設にかかわる現在の総工事費用は、205億円(当初、155億)になる見通しが示されました。基本計画段階における建設工事費は当初128億円でしたが、16日の委員会では158億円になるとのこと。この理由としては、①駐車場の工事費を新たに計上する(12,2億円)、②工事中の防音パネルなど近隣住民への配慮の施策を実施(1,3億円)、③地盤調査と基礎工事を杭打ちに変更した(10,1億円)、④資材や労務単価の上昇によるもの(10億円)、⑤旧庁舎の建物解体時におけるアスベスト対策の実施(3,3億円)とのことです。共産党からは私と赤野議員が委員として出席、委員会の最後に赤野委員から「当初の予算規模から見ると、ふくらみ過ぎている。際限のない工事費総額の上昇に懸念をおぼえる」と一言、釘をさしました。

市(政策総務部)側も、今後建設工法を変更して10億円近くは節約するという努力も表明しましたが、やはり30億円の上昇には、懸念をもたざるえません。今後もさらに建設資材や労務人件費の上昇も予想され、恐らく総額工事費が205億を超すことは間違いないでしょう。もちろん、新市庁舎については、今後数十年にわたり使用することになる市民の財産ですから、必要な工事をもちろん大切です。私は、ただ単に「安くすめば良い」、とはもちろん思っていません。しかしながら、費用膨張に対する市の努力はどこまで行われるのか、当初の見込みは甘かったのではないか・・・。今後もこの新市庁舎建設問題、議会はもちろん、市民のみなさんによるチェック、監視が必要となりそうです。

 

 

17 12月

「府中緊急派遣村」を府中公園で開催中

今日(17日)は午前10時から府中公園にて、「府中緊急派遣村」が開催されています。府中市内で活動をしている「府中緊急派遣村」(民間の任意団体)が主催する年末恒例の取り組みとなっています。ここでは炊き出しや各種相談コーナーの設置など、同団体の日頃からの活動を紹介しています。この派遣村のみなさんは、日頃から生活相談をはじめ、労働相談、ホームレスの方々の救済活動、経済的に困難な一人親家庭への食事援助活動など、今の日本の格差と貧困で苦しむ人々を救済する活動をされています。同団体の松野代表を中心に活動をされており、私も今年の6月議会の一般質問では、この派遣村のみなさんの声や要望をお聞きしました。

また派遣村のみなさんは、東日本大震災の救援援助活動も年間通じて現地にも赴いて活動をされていらっしゃいます。私は格差と貧困を日本の社会からなくす政治の実現とともに、民間団体のみなさんの知恵と力を大いにいかして、そして行政とも協力して、草の根から活動を共にしていきたいと思います。