14 12月

府中市議会・・・旧府中基地跡地の活用をどうするか

今日(14日)の午前中は市議会・基地等跡地特別委員会を傍聴、午後は原稿作成など。さて今日の基地等跡特別委員会(以下、基地跡委員会)では、浅間町にある旧府中基地跡地(留保地)の活用計画の具体的活用の計画案が、市の政策総務部から提案されました。この留保地は平成31年度中までに活用計画を正式決定しなければなりません。市が提案した活用用途については、スポーツ総合施設、特養ホームなどの福祉施設、認可保育所、公園緑地、商業施設、民間住宅などの案があげられました。出席した委員からは、「留保地の西側を通る小金井街道の幅員拡幅などを最重点にしてほしい」との要望をはじめ、現在同留保地の中には30個の建物が存在し、順次それらを解体中とのことですが、この留保地内には様々な動物、昆虫などの生き物が存在し、「同留保地の周辺住宅街の住民から、それら生きものから被害を及ばないようにしてほしいと苦情もでているので、国(関東財務局)に対して、対策を強く要望ほしいと」との意見もだされました。府中市は現在、三大事業(府中駅南口再開発、新市庁舎建設、大規模給食センター建設)に多額の資金を投入するので、この留保地活用についてはあまり経費をかけたくないという意向です。私は個人的には学校や福祉施設、商業施設などが望ましいと思っています。そして何より、留保地内にある米軍の通信施設の撤去を求めるものです。

12 12月

「結城りょう通信」12月号を発行、新聞折り込みも予定

今朝(12日)は西武線多磨駅であいさつ、午前中は市議会・厚生委員会に出席、午後はあいさつ回り、夕方は宣伝を予定。さて、結城りょう通信12月号ができました。今号は1面では、衆議院選挙において東京18区で野党統一候補擁立をめざす、「11・11 府中市民連合ステップアップ集会」(グリーンプラザで開催)の様子を掲載しています。2面では、今の府中市政を問う記事として、「問われる市民サービスの在り方」(府中駅南口再開発・巨費投入を考える)を、また「ちょこりんスポットはぜひ残してほしい」という市民の方の声、幸町の浄水所整備工事(東京都所管)について、住民生活の安全性を担保するために、都議会で共産党東京都議団に要望をしていただいた件について記事にしています。

新聞折り込みについては15日(木)、朝日新聞、毎日新聞、東京新聞の緑町、府中町、八幡町、寿町、宮西町、宮町、幸町(毎日、東京のみ)に予定しています。また年内には、私の12月議会の一般質問特集号を、若松町、紅葉丘、朝日町、多磨町、白糸台に新聞折り込みを6000部程度予定しています。いよいよ年の瀬をむかえ今年も大詰め、年明けにも予想される解散・総選挙で野党連合政権実現のために、草の根から頑張ります。

11 12月

五輪費協議 都「文章なし」都民負担増、検証に壁(東京新聞)

今朝(11日)の東京新聞1面トップに、東京オリンピック、パラリンピックの関連記事が掲載されています。その記事の解説によれば「東京大会の組織委は11月末、開催費用が2兆円を切ると初めて示した」「それでも招致段階の7300億円と比べて3倍近くになる」とあります。さらに記事では「組織委が集める民間資金は5000億程度とされ、開催費用に赤字が出た場合、都が補てんすることがすでにきまっている」、「都の支出が増え、都民の負担が重くなる可能性は大きい」とあります。また「膨らむ費用をどう分担するのか、・・・都は文章が全く存在しないと回答」「都民の負担増につながる重要な政策決定のはずにもかかわらず、・・・都は庁内資料どころか協議でのメモも残していないという(口頭報告だけ)」「協議の進捗状況を文章で共有していないのに、小池知事ら幹部は適切な判断をくだせるのだろうか」と、記事にはあります。

この東京新聞の記事を見る限り、私たち都民が納めた税金は、結局オリンピック利権に群がった既得権勢力の「食い物」にされてしまうのでしょうか。これは来年の都議選にも大争点にしなければなりません。この問題での議会追及は共産党都議団の腕の見せどころです。またこの東京新聞1面左には4団記事で「小池知事、都議選に候補」「地域政党化視野」とあります。小池知事が都議会自民党に対抗する議席を確保するために動き出したのでしょうか。今後の展開に注目されます。

06 12月

府中市議会 12月議会 本会議一般質問1日目

今日は午前10時から府中市議会本会議場での一般質問の1日目、12人の議員が登壇しました。注目されるのは、2020年4月ごろに多磨駅前に開業を予定していた、大型商業施設、イトーヨーカドーの出店が、「少し遅れる」との答弁がありました(市政会・横田実議員の質疑に対する答弁)。数カ月前に商業新聞で「イトーヨーカドーが新規出店を見直す」との記事がありましたが、この一環でしょうか。ただし市の答弁では「あくまでも開業時期が遅れるだけであり、イトーヨーカドー側に確認したところ、多磨町に出店・開業する計画に変更はない」とのこと。

また伊勢丹府中店の縮小問題を、市民フォーラムの村崎議員がとりあげ、市の答弁は「市として伊勢丹側に問い合わせたところ、2018年ぐらいまでに、府中店の業績の動向を見て縮小するかどうかを判断するとの方針と聞いている」とし、「まだ現段階で伊勢丹府中店の縮小が決まったのではない」との答弁でした。この2件について、今後の府中市経済の動向を占う意味で、注目しなければなりません。

明日の本会議2日目は、私が「第一地域(東部地域)の街づくり」について、午前中(11時過ぎごろ)に質疑に立つ予定です。また私に続いて共産党議員団では、目黒議員と赤野議員が、質問者の最後に服部議員が登壇する予定です。

03 12月

府中駅周辺にある「ちょこりんスポット」は、ぜひ残してほしい・・市民の声

京王線・府中駅前のけやき通りには短時間、無料で自転車を置くことができる駐輪場、「ちょこりんスポット」があります。新甲州街道の南北に設定されており、1000台弱は置くことができるでしょうか。これは近隣市にはない、府中市独自の駐輪スポットであり、多くの市民が買い物の際などで利用されています。私も府中市に引っ越してきたとき、「ちょこりんスポット」の存在に、「大変便利だな」と思ったものです。しかしながら、府中市は来年7月に府中駅南口再開発ビルの完成スタートにより、この「ちょこりんスポット」を廃止し、その再開発ビルの地下に駐輪場を設置する予定で検討中です。少なくとも現在では、新甲州街道から南側の駐輪スポットについては、廃止する方向で議論をすすめているようです。しかしながら、ビルの地下に駐輪場を設置するとなると、高齢者やお子さん連れの方には、大変不自由になることが予想されます。

せめて「ちょこりんスポット」を廃止するにしても、最低限、新甲州街道の以北は残してほしいものです。また京王線高架下にも駐輪場を設置できないものかとう声もあります(以前は設置されていましたが、現在は商業店舗の仮営業場になっています)。この府中駅周辺の駐輪場問題については、7日(水)の府中市議会・本会議の一般質問で目黒重夫議員が質疑を予定しています。

%e3%81%a1%e3%82%87%e3%81%93%e3%82%8a%e3%82%93