28 11月

府中で採れた農産物を食卓に・・府中特産品直売所

今朝は西武線多磨駅であいさつ、一般質問の準備、赤旗拡大行動など。さて府中には地元で採れた農産物の直売所が市内にあります。なかでも市街地(府中市役所第二庁舎の1階)にある共同直売所「府中特産品直売所」には、いつも多くの市民の方が買いものに訪れています。「黒米」「生椎茸」など、府中特産の農産物があることでも知られています。やはり地元で採れた野菜というのは、なんとも親しみを感じるものです。

実は私自身も最近、毎晩の夕食について、野菜スープ(10種類以上の野菜)をつくって食事をしています。毎晩の夕食を野菜中心の食事にしてからは、体調もすごぶる良く、まず風邪をひかなくなり、野菜スープダイエットと言われるように、確かに痩せて、ウエストもしまってくるのが、わかるようになりました。

府中にはこうした素晴らしい特産の農作物があります。私が買い物に行く近所のスーパーにも、府中産の野菜があります。ぜひ市民のみなさん、府中のお野菜をたくさん、摂取して健康な身体を維持しましょう。%e5%ba%9c%e4%b8%ad%e8%be%b2%e7%94%a3%e7%89%a9%e8%b2%a9%e5%a3%b2

26 11月

府中市美術館で開催中、「藤田嗣治」展を見て

今日(26日)、府中市美術館で開催している、「藤田嗣治」展の観賞に行ってきました。藤田嗣治氏は戦前から戦後にかけての画家、1914年にフランスに渡り、「パリの寵児」とも言われるほどの売れっ子の画家に成長、1933年に日本に帰国後は、従軍画家として活動。陸軍美術協会の幹部として「大日本帝国」政府の戦争遂行に協力。これが後の敗戦により、同氏の人生を大きく変えてしまいます。以下、Wikipediaでは、「戦時中日本に戻っていた藤田には、陸軍報道部から戦争記録画を描くように要請があった。国民を鼓舞するために大きなキャンバスに写実的な絵を、と求められて描き上げた絵は100号200号の大作で、戦場の残酷さ、凄惨、混乱を細部まで濃密に描き出しており、一般に求められた戦争画の枠には当てはまらないものだった」とあります。実際私も観賞して、なかでも「アッツ島玉砕」(作品)は見るものに、戦場の迫力とそこで犠牲になる人間の残酷さを覚えました。

さらにWikipediaでは「(戦後)戦争協力の罪を非難され藤田は、渡仏の許可が得られると『絵描きは絵だけ描いて下さい。仲間喧嘩をしないで下さい。日本画壇は早く国際水準に到達して下さい』との言葉を残しパリへ移住、生涯日本には戻らなかった。渡仏後、藤田は『私が日本を捨てたのではない。日本に捨てられたのだ』とよく語った。その後も、『国のために戦う一兵卒と同じ心境で描いたのになぜ非難されなければならないか』、と手記の中でも嘆いている」と記述。いわば当時の日本政府の国策に大きく翻弄された藤田嗣治氏の人生。私は決して絵画のことを理解する知識など、まったく持ち合わせていない者ですが、この展覧会を観賞して、国家の政策が与える個人の人生への影響と、深いかかわりを感じずにはいられませんでした。藤田嗣治氏は後の1955年にフランス国籍を取得、1968年に没。%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%84%e5%b3%b6

 

24 11月

市民負担を強いる公共施設の使用料値上げ案が提出される・・府中市議会・総務委員協議会

今日は午前中、市議会の厚生委員協議会に委員として出席、来年4月から府中市でもスタートする、介護保険の新総合事業の報告など6件の報告提案がありました。さて今週月曜日(21日)の総務委員協議会では、「使用料の負担割合(案)」の報告がありました。これは、市民活動に影響の大きい公共施設の使用料を「受益者負担の原則」により、原則として有料化するともの。昨年度から、すでに実施された住民票や印鑑証明などの発行手数料の値上げに続くものです。

今後は、社会教育登録団体についても、月2回まで無料で使用できた文化センターの公民館部分の使用料も原則有料化されます(ただし減額措置はある方向で検討)。さらに公共施設に付随する駐車場についても、現在無料のものを、「民間で同様のサービスが行われている」という理由で、民間サービス並みに有料化する方針となっています。現在具体的な使用料金は提示されていませんが、施設の維持管理などのコストに対して、すでに施設名ごとに利用者負担の割合案も示されています(ただ、障害者への減額・免除などは引き続き継続されます)。党議員団は市民に負担を強いるもので、市民協働推進の考えにも矛盾するものとして反対しています。市では今後、パブリックコメントを募集(12月から5月まで)しています。ぜひみなさん、お寄せください。

%e5%ba%9c%e4%b8%ad%e5%b8%82%e5%bd%b9%e6%89%80

22 11月

府中にあるベトナム料理・・福英料理(西武多摩川線・競艇場駅前)

今日は午前中、市議会・文教委員協議会、打ち合わせなど。さて、私は4年ほど前からベトナム戦争でアメリカ帝国主義にうち勝った、ベトナム人民に憧れ、多くのベトナム戦争やベトナム共産党指導者、ホーチミン主席の書籍もたくさん読みあさりました。ベトナム人民の楽天性と不屈性にあこがれ、私もあのようになりたいと思いました。ベトナムはその昔、ながくフランスの支配下のおかれ、第二次大戦後、対仏戦争の勝利後はアメリカ帝国主義との戦い(ベトナム戦争)を余儀なくされました。この時のベトナム民主共和国の指導者であるホーチミン主席の言葉に「自由と独立ほど尊いものはない」というものがあります。これは第二次大戦後、アメリカの従属国におかれたわが国の国民の一人として、魂にふれる言葉であります。

3年前の夏には、ベトナムツアーに行き、激戦のベトナム戦跡の地にふれてきました。私はベトナム戦争を戦い、民族独立のために死んでいった、ベトナム人民一人ひとりを尊敬する思いを強くしました。それは共産党員としての心の支えでもあります。

さて、そんな私がこよなく愛するベトナム料理のお店が、市内の小柳町にあるベトナム料理のお店「福英料理」です。ベトナム料理は味がとてもマイルドで、辛みのあるアジアン料理なかでも一味違うもので、私の味覚にあいます。揚げ春巻き、蒸し春巻き、生春巻き、フォー(日本でいえば、うどん)など、たくさんのベトナム料理の品ぞろえのあるお店です。西武多摩川線の競艇場駅前にあります。ぜひみなさん一度、ご来店ください(月曜は休み)。

Exif_JPEG_PICTURE

11 11月

会計検査院「日銀は財務の健全性確保を」・・NHKニュースで報道

先日(11月7日、17時20分)、NHKで、注意を引くニュースが報道されていました。内容は「会計検査院が日本銀行に対して、その財務の健全性の確立を求める」というものでした。以下、ニュースを引用します。

「会計検査院は、日銀が保有する国債の利回りが、マイナス金利政策の影響で一段と低下するおそれがあるとして、日銀に対し、将来に備えた引当金を適切に積み立てるなど財務の健全性の確保に努めるよう指摘しました」「会計検査院が7日に公表した昨年度(平成27年度)の報告書では、大規模な金融緩和策を進める日銀の財務状況を検査の対象にしています」「それによりますと、日銀が大量に保有している長期国債の利回りは、昨年度は0.495%を確保しました」「しかし、ことし2月に導入したマイナス金利政策の影響で、会計検査院の試算、試みの計算によりますと、ことし4月から6月までの3か月間に日銀が買い入れた長期国債の利回りはマイナスに転じたとしています。これによって、日銀が保有する国債全体の利回りが一段と低下するおそれがあるとしています」「会計検査院は、日銀が国に納める納付金が減少する影響を抑えるため、日銀に対し、将来に備えた引当金を適切に積み立てるよう求め、赤字の埋め合わせに使われる準備金への積み立て額を必要に応じて増やすなど、財務の健全性の確保に努めるよう指摘しました」。

会計検査院の存在を「政府から比較的独立した行政機関だ」、とも指摘する人もいますが、今回の会計検査院の動きは、これまで安倍内閣が進めてきた金融緩和政策に対して、「もうそろそろ、いい加減にしてはどうか(やめたらどうか)」と思われる内容にも受け取れます。この報道はアメリカ大統領選挙投票前日のニュースですが、トランプ大統領の誕生により、安倍内閣の政策の柱の1つである、金融緩和路線も変更、修正も推察されます。会計検査院の今後の動向が気になります。

%e4%bc%9a%e8%a8%88%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e9%99%a2