04 10月

新介護事業所半減、報酬減で採算懸念・・毎日新聞

今朝は府中駅北口で挨拶、午前から午後にかけて打ち合わせ、夕方には宣伝を予定。さて10月2日(日)の毎日新聞1面トップで、介護保険制度改定にかかわって、事業所の報酬が半減することにより、撤退する介護事業所が急増する懸念を伝えています。記事では、「要支援1と2の介護保険利用者に対する訪問介護とデイサービスで、新方式の介護サービスに参入する事業所数が、従来の5割未満にとどまる」と報道しています(毎日新聞による全国157自治体調査)。記事にもありますが、「この新制度のもとで、事業所への報酬を下げるのが原則で、それまでサービスを提供したいた事業所が、採算がとれないと参入を断念している」としています。

府中市も来年度から新総合事業に以降します。この記事と同じ懸念が、地域の介護事業所からも伝えられています。市の高齢者支援課が市内の介護事業所を対象に、新総合事業の説明会を開催したところ、3割の事業所が欠席しているという報告をききました。推察ですが、この3割の事業所は来年度からの事業を継続をあきらめているのではないかという声もあります。また利用者の側もこの新制度がスタートすること自体、また内容がどう変わるかなど、知らない住民が多くいるのではないかと思われます。

共産党議員団でも、この問題を一般質問で取り上げていますが、市からの積極的な動きがまだ伝わってきません。新制度移行後も、行政に対し介護サービスの質を落とすことなく、事業所や市民に対するケア策を求めていきます。

%e6%af%8e%e6%97%a5%e4%bb%8b%e8%ad%b7

02 10月

伊勢丹府中店の動向は(2)・・今や百貨店は構造不況業種か?(雑誌 「選択」)

三越伊勢丹ホールディングス(HD)をはじめとする、百貨店のリストラ問題が経済誌の注目を集めています。今月発売の雑誌「選択」10月号では、4ページにわたり、三越伊勢丹HDの業績動向について特集を組んでいます。記事では、三越と伊勢丹が合併したことによる「後遺症」という観点で取り上げ、給与と人事での格差が生じ、社内には不満がうっ積していること。また同社では、百貨店事業が「副業」(クレジット・金融事業)を下回っている経営状況について解明。さらに記事では、「なかでも関係者らが『深刻』とみなすのが、(中略)伊勢丹新宿本店の低迷だ」「紳士服や衣料品の下落に歯止めがかからず」「唯一健闘しているのは子ども服と食品くらい」「9月に入っても天候不順がたたり、客足は戻ってこない」としています。さらに気になる府中店の動向については、「とりわけ不振を極めているのが、三越伊勢丹が運営する伊勢丹府中店と同相模原店」「4月からの累計売上高も府中が16.8%減」「ひたすら底を這っている」(伊勢丹関係者)との記事が掲載されています。

この特集では最後に「いまや(百貨店は)構造不況業種」との中見だしで、「ここ数年はアベノミクス効果などで、やや下げ止まりの気配をみせていたが、うたかたの夢だったか」「業界内では『富裕層顧客が多く、最も恩恵を受けた三越伊勢丹が最も反動が大きい』との声がしきらだ」と結んでいます。

確かに伊勢丹府中店も地下1階の食品売り場と最上階の飲食店街は、客足を感じますが、他の売り場では寂しいような雰囲気を感じるのは、私だけでしょうか。

府中駅南口再開発事業がいよいよ終わりに近づき、府中市は今後、「市街地活性化計画」を具体化しようする矢先のこの記事。私も府中に賑わいと活力をとりもどすために、提案、意見を積極的に行いたいと考えています。

 

24 9月

「社会を変えた情報公開」・・市民が議会、行政を糺す力をもつ時代

富山市議会における、政務調査活動費のデタラメな使い方により、自民党系や民進党系の議員が軒並み辞職、近く補欠選挙が行われることになりました。この問題で市民とともに、追及の先頭に立ってきた共産党富山市議団の活躍が、連日報道されています。

さて、私はこの政務調査活動費や、行政の情報公開を求める市民の声という点で思い出しました。それは、今年に4月に出版された「社会を変えた情報公開」(花伝社、杉本裕明氏著)という著作です。私はこの著書が出版された今年4月の段階ですぐに購入し、読みました。著書の杉本氏は朝日新聞の記者をへて、現在も市民の目線から地方政治や行政に対して、情報公開を請求、ジャーナリストとして活躍されている方です。この杉本氏は府中市内に在住をされているとのことで、府中市議会議員の政務調査活動費の情報公開を請求し、その結果とそれに対する疑念と感想についても、この著書のなかで触れています。また府中市の新市庁舎建設にかかわる、業者選定過程の問題点についても記されています。

杉本氏はこれまでも、原発放射能汚染、いじめ自殺事件、産業廃棄物の不法投棄、カラ出張と談合、特定秘密保護法の問題など、隠された情報を追及されてきました。私は、市民オンブズマンと市民たちが、誰にでもできる情報公開の威力を、この著作で心底、知る思いがしました。

 今回の富山市議会の政務調査活動費の事件は、今後、全国の地方議会議員にその影響を大きく与えていくことでしょう。私はこの著作を読み、やはり市民、有権者に対して誠実に、そして自らも情報公開を積極的にすすめる議員でなければならないと、あらためてその思いを強くしました。杉本裕明氏のこの著作、今日の情勢にマッチした著書です。興味深い内容ですので、ご一読を勧めます。

%e6%83%85%e5%a0%b1%e5%85%ac%e9%96%8b%e6%9d%89%e6%9c%ac

20 9月

東京民報で府中市職員による自衛隊研修の一般質問記事を掲載

本日は一日中、市議会本会議や審議会などに参加しました。さて東京民報9月18日号の3面で、私が府中市議会9月定例会の一般質問で取り上げた、府中市職員(入庁3年目)の自衛隊研修問題が4段記事で掲載されています。民報の記者の方が私の一般質問の質疑をインターネットでご覧になられて、まとめられた記事です。今回の研修の問題点とあわせて、私が市に研修内容の改善提案を含めた内容についても、ポイントを絞って書いていただいております。ぜひご覧になっていただけば幸いです。市議会では明日から5日間の予定で、決算委員会が開会します。朝から夕方までの審議が続きますが、頑張ります。

%e6%b0%91%e5%a0%b1

19 9月

伊勢丹府中店の動向は・・・週刊東洋経済9月24日号から

週刊東洋経済(9月24日号)では、見開き6ページにわたり「百貨店が消える日」との企画を掲載。記事では、三越伊勢丹ホールディングスの動向の記事も掲載しています。特集では、1990年代の時期に全国の郊外に出店をした大手百貨店が昨今、軒並み閉店においこまれていることを指摘。そのなかで伊勢丹についてふれています。「三越伊勢丹では千葉店や多摩センター店(が閉店)のほかに、伊勢丹府中店、同相模原店、松戸店といった赤字店舗を抱える」、次に府中店についてふれ「特に府中店は1~8月に前年比17%減と、千葉店以上に業績悪化が著しく『(閉店検討の)遡上に載っている(業界関係者)』との情報もある」と記事にはあります。

日本経済は「アベノミクス」のもと、名目賃金は上がるものの、実質賃金はマイナスで、個人消費は縮小の一方です。外国人観光客による、いわゆる「爆買い」効果も最近では一服傾向、円安効果が期待された輸出産業も業績不振とあっては、日本経済総崩れの様相です。

とくにこの多摩地域では、主要駅の「都市間競争」が盛んで、近隣の立川駅は「ららぽーと」が開設以来、多くの若い層が来駅し、賑わいをみせています。また隣の国分寺駅や調布駅も再開発事業を進行中。府中駅も南口再開発事業が来年7月で完成、スタートしますが、それを目前にして、伊勢丹府中店に関する東洋経済の記事。その動向は気がかりなところです。

%e6%9d%b1%e6%b4%8b%e7%b5%8c%e6%b8%88