29 3月

府中市が明星中学校・高等学校との間で「地域活性化に関する協働協定」を締結しました

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市が市内にある明星中学校と高等学校との間で、「地域活性化に関する協働協定」を締結しました。「この協定は、若い世代の発想力や行動力を活かし、活力あふれる地域社会の形成および発展に努めるとともに、未来を担う人材を地域で育てることを目的としたものです」(府中市HPより)。

★連携内容

1.まちづくり及び地域活性化に関すること
2.自然・環境の保全に関すること
3.社会福祉及び地域の安心・安全に関すること
4.教育・文化・スポーツの振興及び生涯学習に関すること
5.産業・観光の振興に関すること
6.人材の育成に関すること
7.特色ある学校教育に関すること

★今後実施予定の取り組みについて

府中市のHPによると「令和4年度に市が実施する約20の事業について、明星中学校・高等学校の年間授業カリキュラムに組み込んでいただき、中高一貫1年生から高校3年生までの全ての学年の生徒の皆さんと市の各課が連携して実施します。具体的には、4月開催の府中市民桜まつりを始めとした市イベントの運営補助や、環境・SDGsに関するワークショップの開催などを予定しています」としています。

★明星学苑の中高生のみなさんが、将来、府中市に住みたいと思える街づくりを

府中市内に明星学苑をはじめ国立大学2校が存在し、都立高校も5校あるなど「学園都市」ともいえる自治体です。こうした私学との連携協定は、今後の青少年人材の育成とともに、街の活性化のためにも有意義なものと考えます。また明星学苑で学んだ中高生のみなさんが、将来、府中市に住みたいと思われるような街づくりや行政サービスにも取り入れてほしいものです。

一方で府中市には市民協働条例がまだ制定されていません。今後は条例制定を視野にいれ、市民、民間の方々の知恵と活力を府中の街づくりはじめ、行政施策にもいかしていく施策のためにも、ぜひ条例制定も求めたいと思います。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

17 3月

府中市の小・中学校、公立幼稚園での新型コロナウイルス感染症による学級閉鎖等の状況について(3月17日現在)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。3月17日時点における市内の小・中学校、公立幼稚園での新型コロナウイルス感染症による学級閉鎖等の状況は、以下の通りです(市のHPより)

★3月14日~20日までの間に決定した件数

●学級閉鎖  小学校 5校7学級、中学校 1校1学級
●学年閉鎖  小学校 0校、 中学校 0校

ところで府中市内の小学校にお子さんを通学させている親御さんから、自身のお子さんが通う学校で「学級閉鎖」があったのとの連絡を受けた件で、以下のお声をいただきましたので、紹介させていただきます。

 

★子どもの学校で「学級閉鎖」の連絡が・・もし子どもが在籍する学年だったらどのように対応するべきか、情報ないので困る(親御さんの不安)

先日、どの学年かわ分からないのですが「学級閉鎖になる」という連絡がきました。「もし私の子どもの学年だったら」と思うと、対応が変わってくるかなと思います。 「明日は学校いかせない方がいいのか・・」と、どうなのかと判断できるような文章でないので困りました。昨日は子供が帰宅しても、学校から学級閉鎖に関するお便りは持ち帰ってきませんでした。 個人を特定されないためとは言え、これでは親は不安です。 「まん延防止」も21日には解除されます。やはり、オンライン学習授業がいつでもできるようにしてほしいです。心配しながら我が子を学校にいかせるのは、違う気がします。(親御さんのお声より)

~コロナ感染拡大による学年学級閉鎖が起こった際の対応について、私も第1回定例会の一般質問(2月22日)で取り上げ、学年・学級閉鎖が発生した学校における親御さんへの連絡については、学校側が機敏に対応するよう要望しました。一方で各学校によって、その連絡方法と内容が違うことを指摘しました。また学年・学級閉鎖した学校における、親御さんへの連絡内容については、親御さんの不安を少しでもなくす方法を求めたのですが、実際、学校現場も混乱しているようです。当面、直接学校側に連絡をいれて確認するしか、現時点での方法はないようです。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

17 3月

府中市の住民税非課税世帯への特別給付金(10万円)の支給が、まだ送金されていない方へ(3月14日)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

この近日中、市民の方からお問い合わせをいただくなかで、「住民税非課税世帯に対する国からの給付金(10万円)について、2月の初旬に市役所に提出したのに、まだ送金されこない。どうしたものか」という内容です。

これについて市の担当課の方に伺ったところ、3月については4日(送金スミ)、16日、24日にかけて送金する予定とのことです。しかしながら今日(3月16日)の段階で送金されていなければ、「府中市役所7階の生活援護課に直接、本人様が出向いていただければ、状況についてご説明し、丁寧に対応します」とのことでした。なお、「その際はご本人様の確認ができる証明などをご持参ください」とのことです。

府中市役所7階、生活援護課、問い合わせ先 電話 042-335-4040、4141,4343へ 。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

05 3月

府中市では日本赤十字社の「ウクライナ人道危機救援金」を受け付けています(5月31日まで受け付けます)

★「ウクライナ人道危機救援金」の受付について・・府中市での受付

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市では、ウクライナ人道危機救援金を受け付けています。以下、府中市のHPから募集要項を掲載させていただきます。

ウクライナでは各地で激化した戦闘により、インフラ被害や死傷者が発生しており、多くの方々が、周辺国(ポーランド、ルーマニア、スロヴァキア、ロシア等)へ避難をしている状況です。 つきましては、国際赤十字・赤新月社連盟(以下「連盟」)、赤十字国際委員会(以下「ICRC」)、ウクライナ赤十字社が実施するウクライナ国内および周辺国への救援活動を支援するため、次のとおり救援金受付を行うことといたしましたので、ご協力をお願い申し上げます。 お寄せいただいた救援金は、すべて日本赤十字社へ送金します。ご協力のほどよろしくお願い申しあげます。

①期間・・5月31日(火曜日)まで

②受付場所、時間・・府中市役所7階 地域福祉推進課

午前8時半から午後5時(土曜日、日曜日、祝日を除く)

③募金箱の設置・・領収書が不要の方につきましては、次の場所に救援金の募金箱を設置しておりますので、そちらをご利用ください。なお、募金箱の受付については、平日午前8時半から午後5時(祝日、休館日を除く)となります。

・府中市役所1階市民相談室

・ふれあい会館2階(府中町1-30)

・白糸台文化センター 3月7日(月曜日)から

・西府文化センター 3月7日(月曜日)から

日本赤十字社へ直接振込みを希望される方へ

救援金名 「ウクライナ人道危機救援金」

受付期間・・ 本社(日本赤十字社)
3月2日(水曜日)から5月31日(火曜日)

振込先銀行等(日本赤十字社 本社)

ゆうちょ銀行・郵便局

口座記号番号「00110-2-5606」
口座加入者名「日本赤十字社(にほんせきじゅうじしゃ)」
注記:受領証を希望する場合は、通信欄に「受領証希望」と記載してください。
注記:ゆうちょ銀行・郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。ATMによる通常払込及び、ゆうちょダイレクトをご利用の場合は、所定の振込手数料がかかります。

三井住友銀行 すずらん支店 普通預金 「2787781」

三菱UFJ銀行 やまびこ支店 普通預金 「2105784」

みずほ銀行 クヌギ支店 普通預金 「0623471」

注記:口座名義はいずれも「日本赤十字社(にほんせきじゅうじしゃ)」
注記:ご利用の金融機関や振込方法によっては、振込手数料が別途かかる場合があります。
注記:受領証発行をご希望の場合は、ご住所、お名前(受領証の宛名)、電話番号、ご寄付された日、寄付額、振込金融機関名及び支店名を日本赤十字社パートナーシップ推進部(電話:03-3437-7081)にご連絡ください。

 

23 2月

府中市の住民税非課税世帯に対する給付金(10万円)は、いつ送金されてくるのか?・・3月2日ぐらいまでには送金されます

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

★住民税非課税世帯への給付金の担当課は、府中市生活援護課 になります

先日、市民の方から「住民税非課税世帯への10万給付は遅れているのでしょうか。私からは確認書については、2月1日には投函したのですが、まだ送金されないのですが、いつごろになるでしょうか?」という問い合わせがありました。

そこで私は市の担当者に確認したところ「現在、毎日送金しているのですが、遅くとも2月中ないし3月1日か2日までに送金をするよう、準備を進めています」との返事でした。

なお住民税非課税世帯給付金は生活保護世帯にも支給されますので、ご安心ください。なお府中市の担当課は以下の通りです。何かあればご連絡されてみてください。 ※連絡先・・府中市生活援護課 電話:042-335-4040、4141、4343 へ

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。