15 2月

府中市 物価高騰対応重点支援給付金についてのお知らせ 令和7年2月15日(府中市のHPより)

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。

 府中市では、令和6年11月22日に閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を踏まえ、住民税非課税世帯を対象に、1世帯あたり3万円を給付します。令和6年度府中市物価高騰対応重点支援給付金(子ども加算)については、新規ウインドウで開きます。こちらをご参照ください。
注記:給付金に関する“振込詐欺”や“個人情報の搾取”にご注意ください。

給付金に関する不審な電話・郵便物についての問い合わせが増えております。
ご自宅や職場などに、公的機関の職員を騙った電話がかかってきたり、不審な郵便物が届いたら、府中市役所に確認いただくか、府中警察署、警察相談専用電話(#9110)にご相談ください。

1,支給対象世帯・・令和6年12月13日(基準日)時点で、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯

※注意事項

①令和6年度住民税が課税されている他の親族の扶養(事業専従者含む)を受けている方のみで構成される世帯は、対象外となります。
注記:令和6年度の税申告において、扶養等されているかどうかが基準となります。
②令和6年度住民税の申告がお済みでない方で、課税相当の収入がある方が世帯の中にいらっしゃる場合は、対象外となります。
③令和6年度租税条約による住民税課税免除の適用を届け出ている方が世帯の中にいらっしゃる場合は、対象外となります。
③他の自治体で今年度同様の給付金(3万円)を受給した世帯又は当該世帯の世帯主を含む世帯である場合は、対象外となります。
④給付金の支給後、支給要件に該当しないことが判明した場合、もしくは課税の修正申告により令和6年度住民税が課税されることとなった場合は、給付金を返還していただく必要があります。
⑤基準日の翌日以後に同一住所において別世帯とする世帯の分離があったときでも、同一世帯とみなされ、世帯の分離後のいずれかの世帯が給付金を受給した場合は、もう一方の世帯は給付金を受け取ることができません。

2,支給額・・1世帯あたり3万円

(注1)本給付金の受給は、1世帯につき1回限りです。

(注2)本給付金は、差し押さえ禁止等及び非課税となります。

3,手続方法

(1)申請が不要な世帯・・対象と思われる世帯に対し、府中市から支給案内等を送付します。なお、次のすべてに該当する世帯が対象となります。

①令和5年12月1日時点で、本市の住民基本台帳に登録されている

②世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税

③過去の給付金で振込先口座が登録されている

お手元に届きましたら内容をご確認のうえ、振込先等変更もしくは受給を辞退する場合のみ、令和7年2月28日(金曜日)までに府中市物価高騰対応重点支援給付金コールセンターへご連絡ください。期日までにご連絡がなかった場合、支給案内に記載された口座に振り込ませていただきます。

(2)申請が必要な世帯
指定口座が登録されていない世帯や、令和6年1月2日以降に転入した方を含む世帯等で、対象となり得ることが確認できた世帯には、確認書類等を送付します。
お手元に届きましたら内容をご確認のうえ、必要事項を記入し、同封の返信用封筒で返送してください。また、提出期限(令和7年5月31日(土曜日)(消印有効))がございますので、できるだけ早めの提出にご協力をお願いします。
注記:令和7年2月25日(火曜日)までに確認書類等が届かない場合は、府中市物価高騰対応重点支援給付金コールセ ンターにお問い合わせください。
また、確認書がお手元に届かず、ご自身が対象だと思われる場合は、令和6年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する「令和6年度住民税非課税証明書」をご用意のうえ、申請いただくことも可能です。その際に必要な書類に関しましては、次のリンクからダウンロードいただけます。

※府中市物価高騰対応重点支援給付金申請書(請求書)・・本ページからダウンロード可能
注記:基本的には郵送で届いたものをご利用ください。

※本人確認書類・・申請・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、障害者手帳、介護保険証、パスポート等いずれかの写し

※受取口座確認書類・・通帳やキャッシュカードの写し
注記:受取口座の金融機関名・支店名・預金種別・口座番号・口座名義人が確認できるもの

※申請書を持参する場合の提出先・・府中市府中町2丁目25番地
府中市保健センター2階特設窓口、対応期間:令和7年5月30日(金曜日)まで
午前8時30分から午後5時(土・日・祝日を除く)

●府中市物価高騰対応重点支援給付金コールセンター

電話:0120-505-003

(府中市議会議員 ゆうきりょう)

30 7月

府中市議会議員 ゆうきりょう TIKTOK動画第4弾・・子ども食堂への支援策の拡充を 貧困家庭が増えるいま、夏休みが辛い家庭が増えている事実

@yuuki.ryo

ご家庭を持つあなたはどのように思いますか?#府中市 #東京

♬ オリジナル楽曲 – ゆうき りょう – ゆうき りょう

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

毎月1回、TIKTOK動画を配信しています。今回は「子ども食堂と貧困家庭と夏休み」について、保護者の方からのお声をいただき、その実現のために、動画を配信します。

 

 

 

09 7月

府中市議会議員 ゆうきりょう 朝の駅頭市政報告・・継続は力なり 朝の駅であいましょう!

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。「ゆうきりょうブログ検索⇒ゆうきりょう」

都知事選挙も終わり、私の朝の駅頭あいさつ(定置定点)についても、これまで通り、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合もあります。お気軽にお声をおかけください。

~この時期、朝から日差しがきつく、暑いですが頑張ります~

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

※原則、毎朝5時~8時まで ※8月12日~16日はお休みさせていただきます

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

 

18 6月

府中市議会では、「こども議会」を開催します・・市政施行70周年記念 府中市内の中学生が、現職議員に本会議場で質問します(7月29日開催)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市議会では、市制施行70周年を記念し、市内の中学生が子ども議員となって、市議会の仕組みや流れを体験的に学ぶことで市政への関心を深めてもらうことを目的に、府中市子ども議会を開催します。
この体験を通じ、子どもたちが府中市のまちづくりについて主体的に考えることで、社会参画への意欲や態度を培うとともに、ふるさと府中に誇りと愛着を持ってほしいと思います。

1,日時 ・・7月29日(月) 午前10時30分~午後4時

2,場所・・ 府中市議会議場(府中市役所おもや5階)

3,子ども議員・・市内中学校に在学し、学校から推薦された生徒(各校2名)

4,内容・・ 子ども議員が、市政やこれからのまちづくりについて考えたことを質問して、現職の市議会議員が市長役となって答弁します。

5,そ の 他・・ 会議の様子は、市議会ホームページからインターネット配信でご覧になれます。会議結果は、市議会ホームページや市議会だよりでお知らせします。

~こうした企画は、将来を担う生徒たちに、有意義な企画ではないでしょうか。こうした実体験を通じて、中学生たちが、府中市のこと、議会や行政、街づくり、学校教育のことなど、幅広く社会、政治、経済などに関心、興味を持つと思います。また議会で質問することを通じて、議会を身近に感じてもらうことができ、普段は遠くにあると思っている、政治に対しても関心をもつのではないでしょうか。こうした中学生が増えることで、将来は自分も議員になってみたいという、中学生たちが増えることを、期待したいものです。

私を含め、すべての議員さんがそれぞれ、答弁に立ちますので、ぜひ本会議場、またはインターネット中継もあるので、ぜひご覧ください。当日の議事の詳細は、またお知らせします。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

15 6月

府中市(東京) 定額減税補足給付金コールセンターのご案内・・電話:0120-680-042

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

国は、令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人住民税において、定額減税が実施されます。その中で、定額減税を十分に受けられないと見込まれる方に対し、その差額を調整のうえ給付を行います。⇒ 令和6年度分の個人住民税に適用される特別税額控除(定額減税)について

★問い合わせ先・・府中市定額減税補足給付金コールセンター

電話:0120-680-042

★受付時間・・午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日を除く)

1,支給対象者

定額減税の対象者で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)と見込まれる方

2,定額減税可能額とは

納税義務者本人および扶養親族数(控除対象配偶者および16歳未満の扶養親族を含む)に基づき算定します。

○所得税分=3万円×減税対象人数
○個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数

注記:減税対象人数とは、納税者本人+控除対象配偶者+扶養親族(16歳未満を含む)の数です。なお、国外居住者は除きます。

3,給付金の算出方法

納税義務者本人および扶養親族数(控除対象配偶者および16歳未満の扶養親族を含む)に基づき算定される定額減税可能額が、「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る場合に、その上回る額を1万円単位に切り上げて算定した額を給付します。

支給額=(1)と(2)の合計額(合計額を万単位で切り上げ)

(1)所得税分定額減税可能額-令和6年分推計所得税額
(2)個人住民税所得割分減税可能額-令和6年度分個人住民税所得割額

注記:所得税は、令和5年分所得税額を用いて令和6年分を推計しています。

例 納税義務者本人が妻と子ども2人を扶養している場合

納税義務者本人の令和6年分推計所得税額(減税前)を15,000円、令和6年度分個人住民税所得割額(減税前)を38,000円とした場合

○定額減税可能額
所得税分定額減税可能額:3万円×(本人+扶養親族数3人)=12万円
個人住民税分定額減税可能額:1万円×(本人+扶養親族3人)=4万円

○算出方法
(1)所得税分定額減税可能額(12万円)-令和6年分推計所得税額(15,000円)=105,000円
(2)個人住民税分定額減税可能額(4万円)-令和6年度分個人住民税所得割額(38,000円)=2,000円

○給付金の支給額
(1)105,000円+(2)2,000円=107,000円
支給額は、110,000円(1万円単位での切り上げ)となります。

4,給付金の支給時期

補足給付金の支給対象となる方については、市からお知らせを送付します。
送付時期および給付時期は現在調整中です。詳細が決まりましたら、ホームページなどでお知らせします。

5,申請方法

支給対象となる方へ確認書を送付する予定です。
送付時期および給付時期は現在調整中です。詳細が決まりましたら、ホームページなどでお知らせします。

6,必要書類

詳細が決まりましたら、ホームページなどでお知らせします。

7,申請期限

詳細が決まりましたら、ホームページなどでお知らせします。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)