15 6月

府中市(東京) 定額減税補足給付金コールセンターのご案内・・電話:0120-680-042

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

国は、令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人住民税において、定額減税が実施されます。その中で、定額減税を十分に受けられないと見込まれる方に対し、その差額を調整のうえ給付を行います。⇒ 令和6年度分の個人住民税に適用される特別税額控除(定額減税)について

★問い合わせ先・・府中市定額減税補足給付金コールセンター

電話:0120-680-042

★受付時間・・午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日を除く)

1,支給対象者

定額減税の対象者で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)と見込まれる方

2,定額減税可能額とは

納税義務者本人および扶養親族数(控除対象配偶者および16歳未満の扶養親族を含む)に基づき算定します。

○所得税分=3万円×減税対象人数
○個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数

注記:減税対象人数とは、納税者本人+控除対象配偶者+扶養親族(16歳未満を含む)の数です。なお、国外居住者は除きます。

3,給付金の算出方法

納税義務者本人および扶養親族数(控除対象配偶者および16歳未満の扶養親族を含む)に基づき算定される定額減税可能額が、「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る場合に、その上回る額を1万円単位に切り上げて算定した額を給付します。

支給額=(1)と(2)の合計額(合計額を万単位で切り上げ)

(1)所得税分定額減税可能額-令和6年分推計所得税額
(2)個人住民税所得割分減税可能額-令和6年度分個人住民税所得割額

注記:所得税は、令和5年分所得税額を用いて令和6年分を推計しています。

例 納税義務者本人が妻と子ども2人を扶養している場合

納税義務者本人の令和6年分推計所得税額(減税前)を15,000円、令和6年度分個人住民税所得割額(減税前)を38,000円とした場合

○定額減税可能額
所得税分定額減税可能額:3万円×(本人+扶養親族数3人)=12万円
個人住民税分定額減税可能額:1万円×(本人+扶養親族3人)=4万円

○算出方法
(1)所得税分定額減税可能額(12万円)-令和6年分推計所得税額(15,000円)=105,000円
(2)個人住民税分定額減税可能額(4万円)-令和6年度分個人住民税所得割額(38,000円)=2,000円

○給付金の支給額
(1)105,000円+(2)2,000円=107,000円
支給額は、110,000円(1万円単位での切り上げ)となります。

4,給付金の支給時期

補足給付金の支給対象となる方については、市からお知らせを送付します。
送付時期および給付時期は現在調整中です。詳細が決まりましたら、ホームページなどでお知らせします。

5,申請方法

支給対象となる方へ確認書を送付する予定です。
送付時期および給付時期は現在調整中です。詳細が決まりましたら、ホームページなどでお知らせします。

6,必要書類

詳細が決まりましたら、ホームページなどでお知らせします。

7,申請期限

詳細が決まりましたら、ホームページなどでお知らせします。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

04 6月

府中市議会議員 ゆうきりょう TIKTOK動画第2弾・・学童クラブでも夏休み中に昼食提供サービスを!

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

月1回、TIKTOK動画を配信しています。今回は「学童クラブでも夏休み中に、昼食提供サービスをしてほしい」という、保護者の方からのお声をいただき、その実現のために、議会でも取り上げました。

@yuuki.ryo

お子さんを持つあなたはどう思いますか?#府中市 #東京

♬ オリジナル楽曲 – ゆうき りょう – ゆうき りょう

16 5月

府中市 篠原常一郎さん(フリージャーナリスト)による皇位継承の学習会を開催します・・「国民の総意」を反映した皇位継承を考える

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。(府中市議ゆうきりょうブログ 検索⇒ ゆうきりょう)

★皇位継承のあり方はどうあるべきか・・「国民の総意」を反映した皇位継承を

~講師 篠原常一郎氏(フリージャーナリスト)を招いて学習会を実施します~

次世代にむけた安定的な皇位継承問題について、現在、政府の有識者会議や、各政党間などでも議論がなされ、報告書が政府に提出されています。報道によると「政府の有識者会議は21年、②皇族女子が結婚後も身分を保持、②男系男子が養子として皇族復帰の2案を提示した」(読売新聞4月22日付)。

また与党・自民党は「有識者会議の2案を評価し、そのうえで皇族女子の配偶者や子は皇族の身分を有しないとし、皇位継承資格は養子となった男性には与えず、その後に生まれた男子に限るべきだとしている」(同紙より)との報道がありました。

★『女系天皇』の賛成が84%(共同通信調査)

一方、共同通信が実施した世論調査の結果によると「皇位継承『危機感』72%」「女性天皇90%が賛同」(東京新聞4月28日付)との記事が報道されました。この同記事によると、「女性天皇に賛成の理由は『天皇の役割に男女は関係ない』が最も多く50%。反対理由は『男性が皇位を継承するのが日本の文化にかなっている』が45%」「皇族以外の男性と結婚して生まれた子が皇位に継ぐ『女系天皇』は『賛成』『どちからといえば賛成』が計84%となった」と報じています。

また同調査では、「戦後間もなく皇室を離れた旧宮家の男性子孫を皇族にし、『男系・男子』の天皇を維持する考えには、計74%が『反対』『どちからといえば反対』とした」とあり、同時に「女性皇族が結婚後も皇室にとどまって活動する『女性宮家』の創設は計77%が賛意をしめした」とあるなど、国民世論と政府有識者会議の答申や自民党の見解とは距離がある状態となっています。

★政府有識者会議、政党の見解と国民世論との乖離をどう見るか

そこでわが国の皇位継承の正しいあり方について、インターネット、YouTubeでも積極的な情報発信と、学識的な見解を表明されている、フリージャーナリストの篠原常一郎さんを講師に招き、皇位継承のあり方を考える学習会を開催させていただきます。講師の篠原さんは、今回の共同通信の世論調査結果をどう分析され、現状の政府有識者会議や自民党見解に対して、どのように考えているのか、私たちにも有意義な示唆を与える学習会となることを、期待するものです。ぜひご参加ください。

1, 日時 7月20日(土)午後3時~5時まで

2, 場所 ルミエール府中 第2会議室(1階)

3, 定員 25~30名程度

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

02 5月

府中市 「不登校児童と保護者の応援事業」~円 change my life 不登校の上映~のお知らせ(5月26日開催)

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

不登校児童、保護者の方々を支援する市民団体「ねくすとぐろーあっぷ親の会」が主催する、「不登校の児童と保護者の応援事業」、「円 change my life 不登校」の上映について、市の広報や「ふちゅうの福祉」で掲載されていますので、以下、掲載させていただきます。みなさんもぜひご参加ください。この企画は、令和6年度府中市市民活動応援助成金「エール」採択事業の1つにもなっています。

日時・・5月26日(日)13時30分~15時30分

場所・・府中市市民活動センタープラッツバルトホール(宮町1-100,ル・シーニュ5階)

費用・・大人500円、小学生以下無料

内容・・風見穏香 ミニライブ(不登校の応援ソング)、風見穏香さん、風芽美空さん、星真弓さんによる当事者の講演

その他・・市民活動応援助成金「エール」取得、後援・・府中市教育委員会

申し込み・問い合わせ  メールアドレス nextgrowup@gmail.com

02 5月

府中市 「学びの多様化学校(分教室)」・・保護者向け説明会の実施について(5月24日実施)

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。(ゆうきりょうブログ 検索⇒ ゆうきりょう)

府中市では、不登校の中学生(生徒)への教育機会を確保するため、不登校生徒を対象に市立中学校と同様に授業を行う「学びの多様化学校(分教室)」を令和7年4月に開設する予定です。この「学びの多様化学校(分教室)」への入学を検討している方等に対して、同学校の対象や開設に向けたスケジュール等に関する説明会を次のとおり実施します。

【日時】 5月24日(金曜日)午後7時から8時まで
【場所】 中央文化センター ひばりホール
【内容】 保護者向けに市が計画している学びの多様化学校の概要を説明
【申込】 参加を希望する方は5月22日(水曜日)までに、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。オンラインフォーム(外部サイト)より
申し込んでください。
注記:「学びの多様化学校」についてはこちらのページをご覧ください。

注記:「学びの多様化学校」の愛称を募集しています。こちらのページをご覧ください。

★学びの多様化学校のお知らせについて、チラシで周知徹底してほしい(保護者の声)

学びの多様化学校については、保護者の方も注目されています。一方で募集人数については、限られた人数なので、心配する声を伺っています。しかしながら、この3月末に教育委員会から発行されているチラシについては、小学校(保護者向け)に配られてないようで、心配する声を伺っています。「市の教育委員会のホームページを覗いた人しか情報が得られない仕組みは非常に困る」との声もいただいています。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp