27 4月

5月6日以降の府中市の保育所と学童クラブの対応について

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

国による緊急事態宣言が5月6日までの予定で発令されていますが、自治体ではその後の対応については国の動向を見ている現状です。

 

はじめに府中市の保育所においては、今日通達があり、臨時休園期間を5月31日まで延長することを決めたと連絡がありました。

 

また学童クラブについては、当座の対応として5月9日(土)まで休館を延長するとのことです。なお5月11日以降の対応については、国や都の動向を見ながら判断するとしています。

 

学童クラブの職場からは職員の方々の「悲鳴」ともいえる声があがっています。議員団として明日、3回目の申し入れもする予定ですが、職員の保護についても要望する予定です。申し入れについては明日、ブログで掲載する予定です。

27 4月

府中市の小中学校について当面、5月10日まで休校を延長とのこと(府中市教育委員会)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

府中市の教育委員会は、先ほど市のHPにおいて、市立幼稚園及び小・中学校の臨時休校(園)は、5月10日まで休校を延長とすると報告しています。以下、市教委のHPから抜粋します。

 

○ 5月11日(月)以降の対応については、今後の国や都の要請等に基づき、
改めてお知らせします。 今後の学校再開に当たっては、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を図り、進めてまいります。また、学習内容を保障するため、夏休みを短縮し、授業時間を確保します。

 

〇 学校行事等については、各校において、三密(密閉・密集・密接)とな
らない実施内容を検討した上で、延期もしくは中止を含めた対応を行って
まいります。なお、小学校における林間学校(日光)、中学校における職場体験については、今年度、中止といたします。また、1学期に実施予定の小学校の
セカンドスクールと、中学校の修学旅行については、2学期以降に延長す
る方向で検討しています。

26 4月

府中市の新型コロナウイルス感染患者数、多摩地区トップで前日より5人増、45人にのぼる(4月26日)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

東京都が発表した都内の新型コロナウイルス感染患者者数について、府中市(人口26万)は45人となり、依然多摩地区トップです。続いて町田市(人口43万)の39人、八王子市(人口57万)の38人と続きます。前日より5人増えました。都内全体では、25日においては「17日ぶりに100人を切った」という報道もありましたが、府中市は前日より5人増えていますので、これは深刻です。

 

府中市も連休中に市街地において外出自粛を呼びかける広報活動を行う予定ですが、街のスーパーマーケットなどは人の密集が濃密であり、問題になっています。東京都もスーパーでの買い物については客の出入りの制限を設けるよう、店舗に呼びかけるような報道もでていましたが、市としても独自の対策、呼びかけが必要ではないでしょうか。引き続き、市にも要望したいと思います。

26 4月

府中市の新型コロナウイルス感染者数が40人で、多摩地区トップ(4月25日)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

東京都が発表した区市町村の新型コロナウイルス感染者数で、4月25日(更新)の時点において、府中市(人口26万人)は40人となり多摩地区でトップとなっています。次に続くのが町田市と八王子市の36人です。人口数からすると、町田市が43万人、八王子市が47万人であり、府中市の比率はかなり多いです。昨日は朝日町にある警察学校で複数人の方が感染したニュースがありましたが、引き続き警戒しなければなりません。

 

 

26 4月

警察学校(府中市朝日町)の職員、学生ら5人が新型コロナウイルスに感染(4月25日)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

昨夜(4月25日)の朝日新聞デジタルニュースによると、「警察学校(東京都府中市)に入校中の同庁職員ら学生5人が新型コロナウイルスに感染した」と報じています。同ニュースでは「全員女性で、4月22、23日に感染が判明した別の学生2人と同じクラスだった」とのことで、「5人のうち1人は警察庁の技官だという。警視庁の職員の感染者は計29人となった」としています。しかしながら、いずれも重症ではないとのことで、4月1日に入校後、一般の人との接触はないとしています。「警察学校で感染が判明したのはこれで計8人。ほかにも学生や教官ら20人がPCR検査を受け、現在結果待ち」とのことです。

 

府中市内には警察学校のような大規模な機関もあり、ひとたび感染者が発生すると、一気に広がる危険性があります。この警察学校のあたりは、市内では東部地域、また調布市との市境でもあるので、近隣の方々は警戒しなければなりません。同校の適切な対応を望みたいものです。