02 10月

(府中市)府中市内の保育所などの入所申し込みのお知らせ(令和5年10月2日)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

10月1日付「広報ふちゅう」に保育所の入所申し込みに関するお知らせが掲載されていますので、以下お伝えします。

※問い合わせ先・・府中市保育支援課 電話042-335-4172

1,申し込み①保育所等の入所申し込み(1次募集)

認可保育園、地域型保育事業の入所申し込みについて

①郵送受付・・10月2日から31日まで(必着)、郵送記録が残る簡易書留等の郵送で必要書類を 〒183-8703 保育支援課へ

②オンライン受付・・10月2日から11月17日まで

③窓口受付・・11月1日から17日の平日の午前9時~11時半、午後1時半~5時、11日(土)、12日(日)の午前9時~11時半、場所は第2庁舎3階会議室

※共通項目 受け入れ予定人数や必要書類、決定通知の送付時期などの詳細は10月2日以降に公表する府中市のホームページや申込書案内をご覧ください。なお令和6年2月4日までに出産予定の方も申し込みできます。

申込書の配布は10月2日から配布開始 申し込み案内の配布場所・・①市役所保育支援課、②各認可保育所、③子育て世代包括支援センター(みらい)、④子ども家庭支援センター「たっち」、⑤市政情報センター、⑥男女共同参画センター「フチュール」

 

01 10月

(府中市)府中市が「子ども発達支援センター」の愛称募集・・10月15日まで

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今日の「広報ふちゅう」に、府中市が来年4月から供用開始予定の「子ども発達支援センター」の愛称を募集しています。

●府中市では、発達や学校生活などに課題を抱える子どもとその家族へ、福祉と教育の連携による支援を行う施設として、子ども発達支援センターを令和6年4月1日から開設します。このことにともない、同センターの愛称を募集します。

●子どもの発達を支援する市内の中核施設としてふさわしい名称

●特定の個人や団体(府中市を除く)を明らかに想起、連想させる名称でない。

●公序良俗に反する名称ではない。※ただし決定した愛称の権利は、市に帰属します。

申し込み期間・・10月15日まで、オンラインで受け付けます。決められた用紙での申し込み可能(市役所障害者福祉課に用意しています 電話 042-335-4545)

01 10月

(府中市)府中市の帯状疱疹ワクチン予防接種 10月1日から助成開始をします

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今日の「広報ふちゅう」で府中市が帯状疱疹ワクチン接種について、その費用助成を一部実施することについて、お知らせの記事が掲載されているので紹介します。

※連絡先 府中市保健センター 電話042-368-5311 ガイダンス番号2

1,期間 10月1日~令和6年3月31日まで

2,対象 接種時に満50歳以上の市民

3,助成額 ①接続性 生ワクチン 5年程度 不活化ワクチン 10年以上

②助成額(1回) 生ワクチン 4000円 不活化ワクチン 12000円

③助成回数 生ワクチン 1回 不活化ワクチン 2回

④市内の協力医療機関・・10月1日付「広報ふちゅう」6ぺージに掲載されていますので、ご覧ください。

なお「広報ふちゅう」は10月1日の新聞折り込み、市内の公共施設、コンビニなどに置いてあります。またご自宅への配達希望者も受け付けているそうです。連絡先 府中市 電話042-364-4111(代表番号)

30 9月

(府中市)府中市の地元応援商品券「ふちゅチケ」プレミアム率40% 申し込み期間は10月15日~10月31日です

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

府中市議会では令和5年度補正予算案が可決され、プレミアム率40%付の商品券が販売されます。

今日(9月30日)のむさし府中商工会議ニュースでは、「ふちゅチケ」の詳細について掲載されていますので、以下内容について掲載させていただきます。

※「ふちゅチケ」コールセンター 10月2日~(平日のみ 午前10時~午後5時) 電話050-3173-8292

※「ふちゅチケ」サポートセンター 「ル・シーニュ」4階 10月15日~12月27日(10月、11月 土日含む午前10時~午後6時 12月 平日のみ 午前10時~午後6時)

1,申し込み期間 10月15日~31日当日必着 チラシについては府中市役所、各文化センター、市政情報センター、またむさし府中商工会議所特設HPをご覧ください。

2,使用方法

●デジタル商品券(スマホ型 20万8000セット)・・①10月31日までに、二次元コードから特設HPにアクセスして申し込みください。②11月中旬に申し込み当選通知メールが届きます。11月22日から30日までに専用アプリをダウンロードし、利用者情報を登録した後、セブン銀行ATMで入金してください。③入金後、市内取扱店にて利用可能、店舗が展示する二次元コードを利用者がスマートフォンで読み取りして決済します。

●紙商品券(5万2000セット)・・①10月31日まで(当日必着)に、往復はかぎで申し込みください。往復はがきに申し込み全員の氏名(ふりがな)、生年月日、住所、電話番号、購入希望セット数、返信用宛名を記入、地元応援商品券「ふちゅチケ」事務局へ郵送してください。②11月中旬に申込者に購入引換券が届きます。③購入引換券を販売窓口に持参、購入します。11月22日~11月30日までに、サポートセンターで購入してください。④購入後は市内取扱店にて利用可能、利用分の商品券を店舗に支払います。⑤紙商品券は1枚500円のチケット14枚つづりで500円単位で利用可能(おつりはでません)

※むさし府中商工会議所 電話042-362-6421

15 8月

府中市の令和6年度予算要望にむけて、ゆうきりょうあてに、市民のみなさんのご要望をお寄せください

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

府中市議会の各会派では10月中に府中市の高野市長あてに令和6年度の予算編成にむけて要望書を提出します。私もこの10月下旬に会派「自由クラブ」として予算要望書を提出する予定です。すでに私のブログや定期的に発行している、「市政通信」をご覧になっておられる市民の方からは、メールなどで要望が寄せられております。

普段は府中市や市長に対して要望、意見を主張したいと思っていても、やはり「敷居が高い」ものです。そこで私、ゆうきりょう あてにご要望をお寄せいただき、私から市長あてにみなさんのご要望を提出いたします。10月20日ぐらいまで受け付けております。アドレス yuki4551@ozzio.jp

昨年も市民のみなさんから寄せられたご要望をふまえ、180項目にわたる要望をしました。これまで私に寄せられた市民のみなさんの要望は、市議会での一般質問はじめ予算、決算特別委員会などで取り上げてきましたが、今回の市長あてに提出する予算要望書は1年に1回しかありませんので、ぜひこの機会に私あてに「府中市への要望」をお寄せください。要望内容については箇条書きで、また匿名希望でも結構です。

★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、小中学校に通うお子さんに関する学校の課題、幼稚園、保育所、学童保育、介護高齢者、障害者福祉、公共行政のサービス、新型コロナウイルスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。

私はこの8年間あまりの市議会での一般質問においても多数の市民のみなさんから寄せられたお声をもとに取り上げてまいりました。主なテーマとして、①保育所の待機児童解消の問題、②小学校児童のいじめの問題、③中学校の部活動のあり方の問題、④地域の飼い主のいない猫の問題、④介護保険や高齢者福祉の問題、⑤生活保護制度の問題、⑥新型コロナウィルス感染に関わる諸課題など、市民のみなさんからのご要望をうけて多数、議会でも取り上げてきました。

元来、市議会議員の存在は市民のみなさんにとって一番身近で、親しみのある存在であるはずなのですが、なぜか多くの市民のみなさんからは「普段、市議会議員って何をされているのですか」というお声も多数伺います。市民のみなさんからのお声こそ、私の議員活動の原動力です。

ぜひこの機会に市政に対するご意見、ご要望、苦情でも結構です。ぜひこの機会に、ゆうきりょう にお寄せください。期限は10月20日ぐらいまで、アドレス yuki4551@ozzio.jp