10 3月

府中の小学、中学生の自宅学習対策・・東京都教育委員会がインターネットで教材を配信します

今日(3月10日)の読売新聞多摩版に、東京都教育委員会は「新型コロナウィルスの感染対策で臨時休校となった児童、生徒の学習活動を支援するため、今月中旬をめどにインターネットを通じて学習ドリルなどの独自教材を配信することを明らかにした」と報じています。

 

また都教委では「新たにスマートフォンやタブレット端末で見られる特別サイトも開設し、自宅で学習できるように自己採点機能を備えた小学1年から中学1年向けの学習ドリルを公開する」とし、「中学2年以上の生徒に対しては、情報通信技術を活用し、民間企業などが開発した通信教育教材などの情報を提供する」とあります。ちなみに今月中旬をめどとしているとのことです。この東京都の教育委員会の施策については、9日の都議会予算特別委員会でのやりとりにおいて、公明党の都議会議員の方の質疑に教育長が答弁したとしています。

 

こうしたネットを通じた教材で自宅待機中の小中学生の学習活動に、役立てることができればよいのではないでしょうか。

09 3月

むさし府中商工会議所からのお知らせ・・新型コロナウイルス感染症に関する中小企業支援について

府中市のHPでは以下の内容についてお知らせしていますので、掲載します。

 

今般の新型コロナウイルスの流行によって事業活動に影響を受けた、又はその恐れのある中小企業者への支援情報をご案内いたします。なお、むさし府中商工会議所では、新型コロナウイルスに関する経営相談窓口を設置していますので、ご活用ください。

 

★資金繰り支援(貸付・保証)
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受けている事業者の方々への資金繰りを支援します。
セーフティネット保証4号・5号
4号:自治体からの要請に基づき、別枠(最大2.8億円)で100%保証。(売上高が前年同期比20%以上減少の場合)
5号:重大な影響が生じている業種に、別枠(最大2.8億円)で80%保証。(売上高が前年同期比5%以上減少の場合)申請は、下記リンクより印刷・ダウンロードし、経済観光課にご提出ください。
中小企業信用保険法第2条第5項の認定(セーフティーネット保証制度)
経営環境変化対応資金(セーフティネット貸付)
日本政策金融公庫が新型コロナウイルスに関する特別相談窓口を開設し、セーフティネット貸付の要件を緩和します。

 

★設備投資・販路開拓支援
生産性革命推進事業
サプライチェーンの毀損や今後の事業継続性確保等に対応するための設備投資や販路開拓、IT導入による効率化などに取り組む事業者を優先的に支援します。
生産性革命推進事業 (PDF:595KB)
経営環境の整備

 

★雇用調整助成金の特例措置
雇用調整助成金とは、経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、労働者に対して一時的に休業、教育訓練等又は出向を行い、労働者の雇用維持を図った場合に、休業手当、賃金等の一部を助成するものです。
今般の新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた特例措置として、当該感染症の影響を受ける事業主が特例の対象となります。
雇用調整助成金(厚生労働省)
雇用調整助成金の特例(新型コロナウイルス対応)

 

★小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、小学校等が臨時休業した場合などに、その小学校等に通う子の保護者である労働者の休職に伴う所得の減少に対応するため、正規・非正規問わず、労働基準法上の年次有給休暇とは別途、有給の休暇を取得させた企業に対する助成金を創設します。
なお、制度の詳細については現在検討が進められており、今後公表される予定です。

 

★小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援(新たな助成金制度の創設)
その他、国等の行う新型コロナウイルス対策補助事業
経済産業省の支援策(経済産業省)
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)

 

問い合わせ先・・むさし府中商工会議所
〒183-0006
東京都府中市緑町3-5-2
TEL.042-362-6421(代)
FAX.042-369-9889

29 2月

府中市教育委員会からのお知らせ・・3月2日から25日まで市立学校、幼稚園を休校します

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

府中市の教育委員会では、新型コロナウイルス感染症対策としての臨時休校措置を発表しました。以下、市の教育委員会HPから掲載します。

 

日頃より、本市の教育活動及び新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための様々な取組について、ご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。
本市においても全ての市立学校・園について、令和2年3月2日(月)から令和2年3月25日(水)まで臨時休校とすることといたしました。なお、3月26日(木)から4月5日(日)までは通常通り春季休業となります。
保護者の皆様におかれましては、子どもたちが臨時休校 中はもとより、その後の生活においても安全・安心に過ごすことができ ます よう、ご理解、ご協力くださいますようお願いいたします 。

 

令和2年2月28日
府中市教育委員会教育長  浅沼 昭 夫

 

全国のニュースによれば自治体によっては、今回の政府の臨時休校措置について反発する自治体もありますが、府中市については政府の要請を受け入れる措置をとりましたので、お知らせしました。

28 2月

西武線多磨駅の改良工事の完成、供用開始予定が今年の7月から、来年3月末に計画変更となりました

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

西武線多磨駅の改良工事について、今日(2月28日)の市のHP(都市整備部から報告)で西武多摩川線多磨駅の改良改修工事について、「今年(2020年)の7月に駅本体工事のしゅん工および、供用開始との予定」でしたが、工事に遅れがでている関係で、「今年の7月から9月までにバリアフリーに配慮した駅の暫定利用」ということになったと記載しています。よって「来年(2021)年3月末までに、駅の供用開始、既存構造物の撤去および竣工」という計画が報告されました。つまり改良工事の完成、供用開始が今年7月の予定が、来年3月末までに延長したということになりました。

 

理由は昨年10月の台風19号による大雨の影響で地下水の水位が上昇し、基礎工事の工程に遅れが生じたためとしています。同時にオリンピック開催時において、市は東京都、西武鉄道と協議を進め、バリアフリーに配慮した暫定利用を進めるとしています。 昨年秋の台風が大変な状況をこの東部地域にも、もたらしたことが今回の計画変更でもわかるところです。引きつづき多磨駅利用者の利便性と安全性向上を考えた要望を、市に伝えていきたいと思います。