25 2月

2020年度(令和2年度)第1回府中市議会開会・・市民から9本の陳情が提出

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今日(2月25日)から開会した府中市議会ですが、市民の方から9本の陳情が提出されています。
① 府中市議会基本条例の市民説明会を求める陳情(議員運営委員会)、

 

②仮称「ガーラ府中」新築共同住宅(分譲)マンション計画に関する陳情(建設環境委員会)、

 

③後期高齢者の医療費窓口負担の現状維持を求める意見書(厚生委員会)、

 

④市営駐輪場に弱者優先スペース設置の検討求める陳情(建設環境委員会)、

 

⑤基地跡地留保地(浅間町)の生態系調査を行うことを要望する陳情(基地跡地等特別委員会)、

 

⑥学校施設の長寿命化改修計画に『断熱性の向上』の追加を要望する陳情(学校施設老朽化対策特別委員会)、

 

⑦基地跡地利用前に生態調査を求める陳情(基地跡地等特別委員会)、

 

⑧中心市街地活性化について、より強い高野市長のリーダーシップを求める陳情(建設環境委員会)、

 

⑨探さなくとも、遠くからもすぐわかる『府中駅公衆トイレ』の案内表示設置を求める陳情(建設環境委員会)、以上の9本です。

 

総務委員会(2月28日)、文教委員会(3月2日)、厚生委員会(3月3日)、建設環境委員会(3月4日)、基地跡地等特別委員会(3月5日)、市庁舎建設特別委員会(3月6日)、学校施設老朽化対策特別委員会(3月9日)

 

各委員会はいずれも午前9時30分開会、市議会第五委員会室で開催します。ぜひみなさん、傍聴に御こし下さい。

22 2月

府中市からのお知らせ・・都条例改正にともない、自転車利用者の方に損害保険の加入が 義務づけられます

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今日(2月22日)付の府中市のホームページでは、東京都が条例を改正したことにともない、今後自転車保険を利用される方に、自転車保険の加入を義務づけることを訴えています。

 

趣旨としては①自転車利用者が加害者となる、高額な賠償請求されるケースに備えるために、自転車の適正な利用のさらなる促進を図る」ことを目的としています。都条例の改正内容としては①自転車利用者、保護者、自転車使用事業者および自転車貸付業者は、自転車によって生じた他人の生命、身体を害した場合における、損害賠償するための保険に加入しなければならない」とするほかに、

 

②他人の財産を害した場合における、損害を賠償するための保険に加入するよう努めるものとするとしています。 また自転車小売り業者は自転車購入者に対して、または事業者は自転車を利用して通勤する従業者に対して、自転車保険損害保険などへの加入の有無を確認することに努めるとあります。

 

こうした行政措置は東京都の条例改正のほかに、都内のいくつかの自治体でも条例改正が行われております。内容の詳細については、今日(2月22日)付の府中市のホームページでアップされていますので、ぜひご覧下さい。

19 2月

府中市のカーブミラー設置の基準について、市のHPからのお知らせ

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

住民の方からの要望で多いものに、道路のカーブミラーの設置があります。市議会でもたびたび取り上げられ、共産党議員団も予算要望などをしてきましたが、府中市は市のHPにおいて、カーブミラーの設置基準および修繕についてのガイドラインを公表しました。詳細は府中市のHPをご覧ください。以下、市のHPから一部を紹介します。

 

★道路反射鏡(カーブミラー)について
 

カーブミラーは、交差点や道路の曲がり角などの見通しの悪い場所において「車のドライバー」から見えないところにいるほかの車を確認する目的で設置される交通安全のための道路付属物です。

 

★新設工事の要望について

 

カーブミラーが対象物を映し出す範囲には限界があるため、必ず死角が存在します。 この死角を間接的に「補足する」役割がカーブミラーであり、最終的には、見通しが悪いときはドライバーが一時停止して自分の目で安全確認を行うことが必要です。そのため、府中市においては、府中市道路反射鏡設置基準に基づき、設置の可否を判断しています。要望前にパンフレットおよび基準を確認くださいますようお願いします。

 

詳細な問い合わせ先は・・府中市 都市整備部管理課 電話:042-335-4794

 

18 2月

府中市議会2020年3月議会一般質問・・市のいじめ判決問題、自殺総合対策計画を取り上げます

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

2月25日から開会予定の2020年度(令和2年度)第1回目の市議会ですが、26日(水)、27日(木)には本会議場で一般質問が行われ、私も27日に予定しています。今回は①先の東京高裁によるいじめ判決問題、②市の自殺総合対策計画の施策の2件を取り上げます。①については私のブログでも記載してきましたが、原告の方(当時、小学生)がいじめにあっていた際、学校側や市教委の対応はどうだったのか、また今後におけるいじめ対応策の改善について質疑をする予定です。②については、昨年6月に府中市でも自殺総合対策の方針が策定されましたが、この問題で相談された方からのお話も参考にして、現実の施策の改善を要望する予定です。

 

私が登壇する時間は未定ですが、ぜひみなさん、市議会へ傍聴においでください。

17 2月

府中市で新型コロナウイルス感染症対策本部を設置しました

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

府中市では新型コロナウィルス感染症対策本部を設置しました。以下、市のHPから掲載します。

 

中華人民共和国で感染が拡大している新型コロナウイルス感染症について、令和2年2月13日に東京都内において新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されました。このことから、市では令和2年2月17日(月曜日)午前11時半に新型コロナウイルス感染症対策本部を設置しました。市民の皆様におかれましては、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に手洗いや咳エチケットなど感染症対策に努めてください。

★新型コロナウイルス感染症に関する電話相談

 

多摩府中保健所内相談センター

 

電話番号:042-362-2334、 受付時間:平日の午前9時から午後5時

 

東京都・特別区・八王子市・町田市合同電話相談センター

 

電話番号:03-5320-4592、受付時間:平日は午後5時から翌日の午前9時、土曜日・日曜日・祝日は終日