27 7月

(府中市)府中の地域の子どもたちを応援!中学生・高校生の自主学習スペース「てらこや中河原」を開催します(フチュール)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

「家では集中して勉強ができない」「じっくり自習する場所がほしい」「友達と一緒に勉強ができる場所がほしい」など、自主学習する居場所がほしい中学生・高校生、お気軽に申込みください。講師や大学生が学習のサポートをします。管理者として大人のスタッフも常駐しております。(以下、府中市のHPより)

★「てらこや」の様子や講師の紹介等はてくてく府中HPをご覧ください
https://www.tekutekufuchu.com(外部サイト)
注記:この講座は男女共同参画センター登録団体による協働講座です。

1,日時・・令和5年8月27日(日曜日)、午後6時~午後9時 (入退室可)
注記:状況によっては中止となる場合があります。

2,会場・・男女共同参画センター「フチュール」会議室1.2

3,対象・・中学生・高校生

4,定員・・先着 30人費用・・無料

5,内容・・中学生・高校生の自主学習スペースを提供
講師・大学生の学習サポートあり

6,持ち物・・参考書・問題集など自分に合った教材持参

7,主催・・特定非営利活動法人 ママチャーリーズ

8,申し込み・・てくてく府中HP内、「てらこや」ページより申込み
またはメールアドレス、電話にて同団体・軽部へ
ホームページ https://www.tekutekufuchu.com(外部サイト)
メール:terakoya.fuchu@gmail.com
電話:080-4092-1068
注記:申込の際には、氏名、保護者名、学年、連絡先を記載又はお伝えください。

お問合せ・・特定非営利活動法人ママチャーリーズまたは男女共同参画センターへ
注記:お申込みは男女共同参画センターでは受付られませんのでご注意ください。

※府中市男女共同参画センター 電話 042-351-4600

 

15 7月

府中市が自転車ヘルメット購入に助成券(2000円を上限)を発行します(令和5年7月15日)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では、今年4月の道路交通法改正にともなう自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務化されたことにともない、市民のヘルメット着用の普及促進を図ることを目的にヘルメットの購入時に使用できる助成券の発行を行うことになりました。

詳細については以下のとおりです。

※助成券は申請から3週間前後をめどに送付予定、助成券を受け取る前に購入した場合は対象外となります。

1、申請期間 令和5年7月24日~令和6年1月31日

2,申請方法と場所 ①窓口申請 7月24日から8月4日 、ル・シーニュ5階市政情報センター 午前9時~午後5時 ②8月7日から9日 現在の市役所北庁舎3階の第7会議室 午前9時~午後5時 ③8月14日~令和6年1月31日、新しい市役所新庁舎3階 地域安全対策課受付カウンター 午前8時30分~午後5時 ④オンライン申請 7月24日から24時間受付 ⑤郵送申請 市のHPから申請書をダウンロード、地域安全対策課へ郵送

3,対象者 申請日およびヘルメット購入時点で府中市に住民登録がある方

4,助成額 2000円上限

※助成券は申請から3週間前後をめどに送付予定、助成券を受け取る前に購入した場合は対象外となります。

5、助成件数 10,000個を予定

6,購入場所 府中市輪業組合加盟店および市内の量販店などのうち、市に登録した店舗(詳細は市の広報、市のホームページ、文化センターに配架予定)

7,対象商品 SGマーク認証付 または同等品の新品

※問い合わせ先 府中市地域安全対策課 電話 042-335-4170

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

29 6月

(府中市)府中市民の0~18歳へ東京都から子育て給付金(月1人あたり5000円)・・申請は9月から開始、保護者の所得制限はなし

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今朝(6月29日)の朝日新聞多摩版で、東京都による新たな子育て支援策、0~18歳に1人あたり月5000円を給付する「018サポート」について、都は申請を9月から受け付けるとのことです。記事では「今年度分は1人最大6万円は来年1月に一括で支給する」とのことです。

★支給対象・・都内在住の0歳から高校生年代の18歳まで。保護者の所得制限はなし。年度途中で都内外に転入、転出した子どもは都内に住んだ期間に応じて、月割りで支給するとあります。また支給を受けるには申請が必要で、9月からオンラインで受け付けるとのことです。

★相談先・・「018サポート給付金コールセンター」電話は東京都の代表番号(03-5321-1111)からコールセンターにつないでもらうそうです。

電話受け付け時間・・平日午前9時から午後5時45分まで

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

02 6月

(府中市)府中市がヤングケアラー相談窓口を開設しました(令和5年6月2日)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では日常的に家族のお世話やケアで悩んでいるヤングケアラーの相談窓口を開設しました。お気軽にご相談ください。(市のHPより)

★ヤングケアラーとは・・本来大人が担うことが想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです。

★ケアラーワークスの相談窓口・・家族のケアに関して抱えている悩みの相談を聞き、解決策をともに考えます。
家族のことでモヤモヤしたり、学校のことや将来について心配を感じていたら、電話やメール・SNSで話したり、チャットをすることができます。あなたの希望した場所(学校・家)で話をしたいときは、その場所まで専門相談員が会いにいきます。
秘密は守りますので、安心してご連絡ください。大人の方からの相談についても受け付けています。

相談受付時間・・平日の午前10時~午後5時

場所・・とりときハウス302号室(宮西町4-13-4)

費用は無料

相談方法・・電話やメール、LINEでの相談を受け付けています。窓口での相談は事前予約が必要になります。

電話番号・・042-309-5130

アドレス  info@carers.works

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。※ 府中市ヤングケアラープロジェクト(外部サイト)

★子育て世代包括支援センター「みらい」での相談窓口

専門相談員によるヤングケアラーや子育て全般に関する相談を受け付けています。

相談受付時間・・平日の午前8時半~午後6時 施設開館は午前10時~午後6時

みらい相談窓口・・子育て世代包括支援センター「みらい」(宮町1-41 フォーリス3階)

費用無料

相談方法・・電話での相談を受け付けています。

電話番号 042-319-0072