23 5月

府中市にもフードバンクの創設など積極的な協力を求めたい

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

わが国では、ひとり親世帯の相対的貧困率が50%を超え、2世帯に1世帯が貧困の生活という統計がでています。自治体によっては、そうした貧困家庭に対して、フードバンクという施策に積極的に協力するところがあります。多摩地域の日野市社会福祉協議会では、2017年1月に「フードバンクTAMA」と連携協定を締結、「地域の課題である子どもの貧困連鎖を断ち切ること、また、生活困窮者支援等を行うことで、子どもたちが健やかに成長し、誰もが安心して暮らすことができる地域づくりに寄与する」とうたっています。

 

 

同市の協議会のHPでは、「食料支援によって満足に『食べる』ことが保障され、生命が維持されることで、生活保護受給者や生活困窮者らの就労支援につながる可能性も生まれます。こうした取り組みで余剰食材を福祉に活用し、生活困窮者支援をすることは福祉予算の削減につながります」「フードバンクの活動を自治体の福祉政策の一環として位置付けることで、地域の活性化が図れるものと考えております」としています。

 

また同HPでは「各自治体が相談窓口を設け、就労訓練や家計管理の助言などを行うことになっていますが、相談窓口で『今日食べる物がない』と訴える人に最低限の食事を保障する仕組みにはなっていません。そのため、そうした緊急性の高いニーズが、そのままフードバンクに寄せられています」と記述しています。フードバンクの「効果」については、いわゆる「食品ロス」を減らすことにもつながり、食料資源を有効に活用できること、食事が必要とされる家庭に食料を提供することができ、社会福祉の向上にもつながること、ごみ処理に関する費用や環境負荷を減らすことができるなどの「効果」がうたわれています。

 

府中市でも今回、社会福祉協議会が「わたしにもできるかな、フードバンク」と題して、講演会を開催します。興味のある方はぜひ、ご参加ください。

 

講演では実際にフードバンクを行っている団体の方の講演や、参加者のみなさんとの懇談も予定しています。ぜひこの機会にご参加ください。

 

日時 5月27日(月)午後6時30分~

場所 ふれあい会館3階 会議室

対象 府中市民

定員 先着20名 申込は 5月11日から

内容 「小規模からできる、地域でのフードシェア」、講師 NPO法人 シェア・マインド 松本靖子さん

 

 

21 5月

府中市では木造住宅耐震改修等助成、ブロック塀等の安全対策費用助成制度の講習会を開催します

府中市議会議員の 結城りょう です。  「HP検索→結城りょう」

 

府中市ではこのたび、市内のブロック塀等の耐震強化、安全対策に財政を投じて改修工事を行います。ついては府中市内で建築業を営む方、家族や従事者に対する講習会を開催します。

 

昨年6月発生した大阪北部地震では、地震によって学校のブロック塀が倒壊し、女子児童が亡くなるという事故が発生しました。共産党議員団もこの問題を取り上げましたが、府中市も学校のブロック塀や万年塀の安全対策とともに、民間のブロック塀についても安全策を講じることを計画しています。私は3月議会の予算特別委員会において、「民間ブロック塀の安全と耐震強化については、ぜひ市内の建設業者の活用を求めたい」「商工会の会員業者とともに、民間建設団体などにも協力を呼びかけてほしい」と要望し、市も「国や東京都と連携して取り組む」という前向きの答弁がありました。そこで、ぜひ今回の同講習会に市内の建設業者の方のみなさん、ご参加ください。

 

日時 6月11日(火)午後2時~5時、会場 むさし府中商工会議所会館

 

対象 市内で建設業を営むかたおよび、家族と従事者

 

費用 6000円(商工会の会員は3000円)

 

申込み 6月7日までに、 むさし府中商工会議所 電話042-362-6421 へ

 

問合せ 府中市の建築指導課住宅耐震化推進係 042-335-4173

21 5月

2019年度(令和元年)6月保育所など入所あっせんについて

府中市の市議会議員 結城りょう です。

 

府中市では市のHPで、令和元年6月の保育所等の利用調整を行ってもなお空きのあるクラスについて、待機している児童を対象に保育所等の入所あっせんを行っています。以下、市のHPから抜粋してお知らせします。詳しくは市のHPをご覧ください。

 

あっせん対象者・・平成31年度保育所等入所申込みの利用調整の結果、利用不可となったかた

注記:平成31年度保育所等入所申込みをしていない方はかたは対象となりません。

注記:すでに保育所等にかよっていて、転所申込みをしている方はかたは対象となりません。

注記:平成31年度保育所等入所申込みの希望変更ではありません。

 

受付期間

令和元年5月21日(火曜日)から5月24日(金曜日)

受付場所

市役所東庁舎5階保育支援課

必要書類

保育所等の入所あっせんを希望する方はかたは「保育所等入所あっせん希望届」をご提出ください。(このページの下部より出力できます。)
注記:あっせんは希望する月ごとに届出する必要があります。(毎月希望される場合は、毎月届出をする必要があります。)

詳しくは府中市のHPをご覧ください。

14 5月

どうする?伊勢丹撤退後の府中は

府中市議会議員の 結城りょう です。HP検索→結城りょう

 

市民がつくるミニコミ誌「府中革新懇ニュース」(5月15日号)に、「伊勢丹退後の府中はどうなるのか」という、市民の声を伝えていますので、紹介させていただきます。

 

2017年7月に府中駅南口再開発ビル「ル・シーニュ」がオープン後、京王線府中駅ビル7階のレストラン街が全店閉店しました。また府中駅東側1階の武蔵野茶房や、スパゲッティの武蔵野食堂も4月末で閉店となりました。いま府中駅の高架下1階の食堂街はシャッター通りとなりました。加えて今年9月には伊勢丹府中店の閉店が9月に迫っています。
府中駅再開発事業に市民が投じた税金は350億円、市民一人あたりにすると13万円余りを投入してすすめてきましたが、再開発の核としての伊勢丹撤退という結果になりました。
「あれは民間のことですから」で済むでしょうか。市民から出されている心配に市は応えるべきではないでしょうか。たとえば市庁舎建て替え計画を中断して、伊勢丹の建物に移転することも選択肢ではないでしょうか。これらの市民の声に市と議会に突き付けられた喫緊の課題となっています。(以上、同ニュースより)

 

私も府中駅周辺界隈の飲食店にお邪魔すると、店主の方から聞こえる声としてあるのが「ル・シーニュができてから、お客が減りました」という声を聴きます。もちろん、デフレが20年間続いているわが国経済の現状からすると、個人消費が縮小しているという実態があります。その縮小する「パイ」を奪い合っているのが現在の府中駅周辺のサービス業の現状ではないでしょうか。国の政策転換、個人消費を拡大する経済政策とあわせて、府中駅周辺の真の活性化策について今後も意見提案していきたいと思います。

13 5月

19年度 府中市議会臨時議会開会、議長と副議長を選出

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今日(5月13日)、府中市議会の臨時議会1日目が開催され、議長には市政会の横田実議員(当選3回)、副議長には市民フォーラムの須山卓知議員(当選3回)がその任に就くこととなりました。4年前は午後4時30分前後には終了したのですが、今回は午後6時40分前後まで経過しました。

 

明日(5月14日)は4つの常任委員会と3つの特別委員会の委員長と副委員長、各委員会の常任委員などが選出される予定です。

ちなみに、私、結城りょうの議席番号は「10番」となりました。気持ちも新たに頑張る決意です。