05 2月

府中市がごみ分別アプリ・・スマホで収集日を確認

今日(2月5日)の毎日新聞多摩版に、府中市がごみの収集日を確認できるスマートフォンアプリ「ふちゅうごみ資源物分別アプリ」の配信をスタートしたとあります。記事では「住んでいる地域を設定すると、燃やすごみ、容器包装プラスチック、段ボール、ペットボトルなどの、その日に出すごみの種類がわかる。市ごみ減量推進課は『若い世代にむけて、昨年度から導入を進めてきた。分別や減量化の啓発になれば』と話している」とあります。「ごみの出し忘れを防ぐため、設定した時刻に通知が届くアラート機能、分別方法を検索できる『ごみ分別辞典』も盛り込んだ。英語、中国語、韓国語にも対応」とのことです。
昨年、府中市ではごみカレンダーの未配布が問題になりましたが、今後は現役世代を中心にアプリでも見ることができることから、ごみ分別の徹底、またごみ減量にも良い効果が発揮されることを期待したいものです。
なお府中市では例年のとおり、ごみカレンダーを2月から3月にかけて全戸約13戸にも配布する予定です。
結城亮(結城りょう)

01 2月

今年の府中市の「ごみ・資源物カレンダー」の全戸配布は2月7日~3月8日です

府中市の広報ふちゅうの2月1日号2面に、2019年度のごみ・資源物カレンダーの出し方カレンダーの全戸配布期間について記載しています。
今年は2月7日~3月8日までの間に、全戸配布されるとのことです。
ごみ・資源物カレンダー配布といえば、昨年府中市は「大失態」を演じてしまい、未配の世帯が相次ぎました。3月議会の予算特別委員会でも「まだ配達されていないお宅があると聞いている」と質疑をする他会派の議員の方もいました。しかしあそこまでも大事になるとは、私も思いませんでした。
 6月議会でもこの問題で一般質問を行う議員の方ももいて、市の担当課も深く反省の意を表明しました。
今年はこうした事態はないと思いますが、何かありましたら市のごみ減量推進課へご連絡ください。

問合せ先・・府中市 ごみ減量推進課管理係 電話042-335-4400 

結城亮(結城りょう)

31 1月

府中駅南側、宮町通り沿いに新しい駐輪施設ができます

「ちょこりんスポット」について、昨日ブログでも記載しましたが、府中市はその代替駐輪施設のひとつとして、府中駅の南側、宮町通り沿いに約300台駐輪できる施設を建設中で、2月1日に開設予定と、以前議会に報告がありました。

 一方で最近、商業施設「くるる」の駐輪施設(府中駅東側)が、突然閉鎖になりました。私も頻繁に利用していたこともあり、また休日などはかなり満車になっていたので、多くの市民の方が不便になると思います。今回の新規の駐輪施設は、「くるる」の駐輪施設の代替となのでしょうか。

 「ちょこりんスポット」が廃止になることもあり、府中駅周辺に自転車を利用して買い物などに来る市民の方が減少しないかどうか、心配です。府中駅周辺の駐輪施設の課題については、市民団体の方々とも相談して、あらためて議会でも取り上げたいと考えています。
結城亮(結城りょう)

19 1月

府中警察署の地域課の巡査長が懲戒免職処分に

今朝(1月19日)の朝日新聞多摩版に、府中署の地域課の巡査長(35歳)が、懲戒免職処分されたと報じています。

記事では「昨年10月、少女2人に現金を渡して、みだらな行為をしたとして児童買春・児童ポルノ防止法違反などの疑いで逮捕した。同課は、巡査長が6人と同様の行為をしたとしているが、いずれの件についても否認したり、黙秘したりしているという」と報じています。

警察の不祥事がたびたび報道されますが、真相の究明が待たれるところです。

結城亮(結城りょう)

18 1月

「府中市議 結城りょう市政通信特別号(建設従事者のための特別号)」ができました

私は府中市議になる以前、東京土建一般労働組合の書記局に勤務していましたが、この時の経験なしに現在の自分はないと思っています。なかでも府中国立支部には3年間在籍していましたが、この期間に地域住民と密接に関わりあう地域労働運動のあり方、地方政治について実体験として学んだ思いがしています。

また府中市議になったからは、これまで3回の建設産業にかかわる一般質問をしてきました。1回目は2015年6月議会の「住宅リフォーム助成制度求める」質問、2回目は2017年3月議会の「住宅耐震改修助成制度の拡充と住宅リフォーム助成制度」求める質疑、3回目も同じ議会で「自治体の公共工事現場で働く建設従事者の賃金引上げ、公契約条例求める」質疑です。

私は国民生活の安定のためには、国土の建設、住宅産業で働く建設従事者はなくてはならない存在であり、この建設従事者が低賃金で劣悪な職場環境におかれ、従事者の数が減少することは、まさに国家国民生活の危機であると思っています。また住宅産業は、人間が社会生活を営む際に絶対必要な産業(衣食住)であり、国の基幹産業であると思っています。

東京土建時代に培った経験と知識を、今度は府中市議会で発揮することも私の目的の1つです。

こうした思いから、市議としての任期中に取り上げた建設業にかかわる質問について「結城りょう建設通信」としてまとめました。この通信は、1000部あまりの印刷部数ですが、今後、土建組合員の方や建設業で働く方々との対話活動で広げていきたいと思っています。

結城亮(結城りょう)