27 12月

京王線武蔵野台駅に地産地消の複合店舗「武蔵野台商店」が2月にオープン予定

【店名は武蔵野台商店・・地産地消の店としてスタート】

 

インターネット上の「流通新聞」ニュースでは、京王線武蔵野台駅構内に新たな複合店舗がオープンすると報じています。それによれば以下のように伝えています。

 

京王電鉄は2019年2月、京王線・武蔵野台駅(東京都府中市)の改札階にある店舗をリニューアルし、小規模駅における地産地消の複合店舗「武蔵野台商店」をオープンする。「武蔵野台商店」は、地産地消の取り組みとして、地元の店舗の協力を得て多摩地区で収穫された農産物の販売、地元で人気のあるパンの販売などを行う。また、飲食スペースでは、一部地元の商品を含む軽食や飲料(夜はアルコールを含む)を提供し、 利用者の満足度向上と地域に根差したサービスの提供に努め、街の活性化につなげる。

ソファ・テーブル席や無料Wi-Fiの設置に加え、小上がり席を配置することで、子育て中の人やシニアなど、日常的に駅を利用しない地域住民も利用しやすいよう設計する。そのほか、物販スペースでは、地元の商品に加え、駅売店で販売するような菓子・雑貨を販売し、 飲料自動販売機も設置する。

カフェ「シンクハピネス」、多摩地区で生産された農産物を小売店などでマルシェ形式で販売する「Jimono」、ベーカリー「モルゲンベカライ」と協業する。

■武蔵野台商店
所在地:京王線武蔵野台駅改札階(高架駅舎内、東京都府中市白糸台4-18-4)
面積:202.4m2
営業時間:7時~22時(日・祝8時~20時)
飲食スペース:カフェ約50席

(以上、流通新聞ニュースより抜粋)

 

地元の地産地消の品物を販売するというのは、住民の方々にとって大変親近感を覚える店となるのではないでしょうか。以前は書籍店舗があったテナントなので、住民の方からは「空き店舗では寂しい。1日も早く何か店舗が入ってほしい」との声も聞いていましたので、大変喜ばしいと思います。地域密着の店舗として顧客のニーズに応えて、繁盛することを願います。

結城亮(結城りょう)

 

 

26 12月

府中の夜を竹あかりがライトアップ・・・今年も年末年始を竹あかりの光が街を彩る

【府中はなぜ松ではなく、竹なのか・・みんなの経済新聞ニュースから】

 

 府中市は昨年末に続き、府中駅周辺を今年の年末年始も竹あかりの光で街をつつんでいます。その様子を、インターネットの「みんなの経済新聞ニュース」では以下の様に報じています。

昨年から始まった同企画は、一般社団法人「まちづくり府中」が中心になり市民ボランティアと1カ月前から手作りで準備してきた。オブジェ型の竹あかりや一節の竹あかり634(むさし)本などを制作し、府中駅南口ペデストリアンデッキ周辺と馬場大門(ばばだいもん)のケヤキ並木に設置し夜間点灯させる。ケヤキ並木は大國魂神社(おおくにたまじんじゃ、府中市宮町3)の参道で、正月になると約50万人の初詣客でにぎわう。

同神社に伝わる「七不思議」の一つに「境内に松の木なし」がある。神様の大国様と八幡様が武蔵野に出掛けた折、暗くなったため八幡様が宿を探しに行った。「ここで待っていろ」と八幡様は言ったが帰ってこない。待ちぼうけを受けた大国様は「まつはういものつらいもの」「まつは大嫌いだ、まつのはいやだ」と言い、それ以来「待つ」を「松」にたとえて嫌うようになり、今でも境内には松の木が一本もなく植えてもすぐに枯れると伝わっている。市民も正月の門松に松を使わず、竹を飾る風習がある。担当者は「竹は『くらやみ祭』のお祓いでも使われ、古くから府中の伝統や習慣と深く関わってきた。竹による温かな明かりで府中を訪れる人たちを迎えたい」と話す。(みんなの経済新聞ニューより抜粋)

 

幻想的な光を放つ府中の竹あかりですが、その制作においては多くの市民の方々のご協力があるとのことです。市民が府中の街を盛り上げようとする試みは、評価できるのではないでしょうか。ぜひみなさんも、竹あかりの光でつつまれた夜をご覧ください。

結城亮(結城りょう)

23 12月

府中FMがいよいよ開局へ・・12月31日からスタート

私のブログでも何回かお伝えしてきましたが、いよいよ府中のFM局「ラジオフチューズ87.4」が、12月31日から開局スタートします。

ラジオフチューズ87.4では、市民の方々に府中の情報を伝える地域密着のコミュニティーFM局として開局いたします。同局では公開放送を行うとのことです。

また公開放送観覧車も募集するとのことです。

日時 12月31日(月)正午~午後5時 場所 トライウッド(幸町1-32)

費用 無料  申込みは当日直接会場へ

問合せ先  東京府中FM 電話042-306-7341 へ

結城亮(結城りょう)

21 12月

府中市本町で軽自動車に女子児童がひかれる死亡事故発生

 日本テレビの今日(12月21日)の午前中のニュースで、府中市本町において昨夜、小学生2年の女子児童が軽自動車にはねられ、死亡するというニュースを報じています。同局のインターネットニュースでは以下のように伝えています。
「(12月)20日午後、東京・府中市で小学2年生の女の子が軽自動車にひかれ、死亡する事故があった。事故があったのは府中市本町の交差点。警視庁によると、20日午後3時すぎ、交差点を右折しようとした軽ワゴン車が、反対方向から横断歩道を歩いてきた小学2年生の東莉桜ちゃんをひいたという。莉桜ちゃんは下校途中とみられ、病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。この事故で、警視庁は軽ワゴン車を運転していた小林高志容疑者を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。

 調べに対し、小林容疑者は『遠方に気を取られていた』と容疑を認めているということで、警視庁は今後、容疑を過失運転致死に切り替えて、事故の詳しい状況を調べる方針」と報じています。
結城亮(結城りょう)
21 12月

お知らせ・・府中駅周辺の自転車駐車場が2月から変更します

今日付(12月21日)の府中市の広報紙である「広報ふちゅう」の3面で、府中駅周辺の駐輪施設が変更される旨の記事が掲載されています。市の広報では「設備改修工事のため休場している府中駅北自転車駐車場を再開するとともに、一時使用の使用料を変更します。また、新たに府中駅南第二自転車駐車場を新設します。これにより、ちょこ・りん・スポットを来年2月12日から閉鎖します」としています。

1、府中駅北自転車駐車場の再開

日時 2月1日(金)午前6時~ 収容台数は①定期使用が912台、②一時使用が651台 ※一時使用は最初の2時間無料、無料時間含め24時間ごとに100円 ※定期使用の新規申し込み・・1月20日から 詳細の問い合わせは、府中市の地域安全対策課 042-335-4069

 

2、府中駅南第二自転車駐輪場

日時 2月1日から 場所 宮町1-11 収容台数は218台、利用料は最初の2時間無料、無料時間含め8時間ごとに100円 、詳細の問い合わせは、府中市の地域安全対策課 042-335-4069

 

3、ちょこ・りん・スポットの閉鎖

日時 2月12日から ※2月11日午後8時以降に駐車している自転車は撤去します。詳細の問い合わせは、府中市の地域安全対策課 042-335-4069

 

ちょこ・りん・スポットの閉鎖問題についてはこの間も、私のブログでもお伝えしてきたとおりです。大変残念ですが、今後も市民の方々とともに府中駅周辺の駐輪施設の改善運用について、関心を払っていきたいと思います。

結城亮(結城りょう)