15 12月

フォークの草分け、笠木透さんの音楽仲間が12月17日に府中のバルトホールで記念コンサート開催

【人間らしい生き方 問いかけたい・・笠木透さん】

 

今日(12月15日)の東京新聞多摩版に、「2014年に77歳で亡くなったフォークシンガーの笠木透さんの音楽仲間が、12月17日に府中市のバルトホールで記念コンサートを開催する」との記事が掲載されています。

記事では「笠木さんは日本のフォークソングの草分け的存在で、日本初の本格的な野外音楽フェスティバル「全日本フォークジャンボリー」を企画、運営した。代表曲に「私の子どもたちへ」「わが大地のうた」などがある」としています。

数々の名曲、作詞家として評価の高った笠木透さんですが、「笠木さんの死後、『パパラギソングを残したい』と書いたメモが見つかり、交流のあった仲間たちが実行委員会をつくってCD化にこぎつけた」とあります。なお笠木さんの作詞した曲を集めたCDは当日、会場でも販売されるとのことです。

コンサートは、府中駅南口の「ル・シーニュ」の 階のバルトホール、12月17日午後1時30分~4時まで。チケットは一般2000円(小中学生、障害者は千円)。問い合わせは クッキングハウス 電話042-498-5177

結城亮(結城りょう)

 

15 12月

結城りょう市政通信 2019年1月号ができました

12月議会における私の議会活動を伝える、結城りょう市政通信の2019年1月号が完成しました。今回は18000枚印刷、私の活動地域に手配り、商業新聞への折込をする予定です。

1面は12月議会の一般質問で、①小中学校体育館にエアコン設備設置をもとめる質問、②子ども食堂に対する行政支援策を求めるの2つの質疑について記載しました。

2面は一般質問の3件目の飼い主のいない猫を減らすための行政支援策拡充の質疑を、ちょこ・りん・スポットの全廃計画の見直しを求める陳情の採択結果、西武線多磨駅の改良工事の具体化に関する記事を掲載しています。

商業新聞(読売、朝日、毎日、東京)には今月の20日過ぎに折込む予定です(多磨町、朝日町、紅葉丘、若松町(2~5丁目)、緑町、府中町、八幡町地域)。ほかにも手配りでも配布活動する予定です。

 

地域で対話活動をしていると、「結城さんのニュースがポストにはいっていますよ。必ず見ています」「これからもぜひポストにいれてください」とかの反応がありました。また以前にも私の議会通信をみて、メールや電話で感想をよせていただいた方もいました。市民の方は市議会でどんな質疑がされているのか、また市政や市議会の動きなどの情報提供を待っている様子がうかがえました。

私の活動領域にはくまなく配布、折込みをしたいと考えています。ご感想などもいただければ嬉しいです。

※結城りょうの活動領域・・多磨町、朝日町、紅葉丘、若松町(2~5丁目)、白糸台1~2丁目の一部、緑町、八幡町、宮町、宮西町、寿町、府中町、幸町、晴見町

※結城りょうの街頭市政報告相談会

○毎朝 月・・西武線多磨駅、火・・府中駅北口デッキ、水・・東府中駅北口、木・・府中駅東口、金・・JR北府中駅歩道橋

○夕方  週2~3回  16時~17時 府中駅前みずほ銀行付近、スーパーヤマサキ付近

結城亮(結城りょう)

09 12月

府中市では、「パートナーシップの宣誓の取り扱いに関する要綱(案)」のパブリックコメントを募集しています

「府中市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱(案)」のパブリックコメントの実施について

府中市では、人権尊重の理念に基づき、一人ひとりが互いに人権を尊重し合い、多様性を認め合う共生社会の実現に向け、パートナーシップの宣誓を公的に証明する制度として、「府中市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱(案)」の策定を検討中です。この考え方について、市民の皆様のご意見、ご提案をぜひお寄せください。

パートナーシップの宣誓制度とは

性的マイノリティに対する偏見や差別の解消等を目指し、一方又は双方が性的マイノリティである2人の関係について、パートナーの関係にあることを証明するもの。

資料閲覧場所

政策課、中央図書館、各文化センター、市政情報センター

意見募集期間

平成30年12月3日(月曜日)から平成31年1月7日(月曜日)まで

意見の提出方法

  • ご住所
  • お名前
  • ご意見

をご記入の上、下記のいずれかの方法でご提出ください。

市役所へ持参する場合

  • 平日(午前8時30分から午後5時15分まで)は、【府中市役所3階政策課】に設置してある「意見受付箱」に投函してください。
  • 土日・祝日は、【市役所本庁舎1階 西玄関】に設置してある「意見受付箱」に投函してください

その他施設へ持参する場合

  • 【各文化センター】、【市政情報センター】、【中央図書館】に持参することができます。
  • 各施設に設置してある「意見受付箱」に投函してください。
  • 閉館時は受付できません。

郵送で提出する場合

〒183-8703 府中市宮西町2丁目24番地 府中市 政策総務部 政策課まで送付してください。

ファクシミリで提出する場合

042-336-6131まで送付してください。

電子メールで提出する場合

kikaku04@city.fuchu.tokyo.jpまで送付してください。

04 12月

府中の市民運動、12月議会にむけて署名、陳情あいつぐ・・宣伝行動も

そろいのサンタ帽で72回目の「アベ政治を許さない」
12月3日の午後、72回目となる「アベ政治を許さない」スタンディングがけやき並木フォーリスまえで取り組まれました。サンタ帽をかぶった15名の参加者が思い思いのパネルを掲げ「安倍9条改憲反対」「消費税増税反対」「オスプレイ横田から出て行け」「辺野古新基地建設は中止せよ」「安倍内閣は辞職せよ」「野党は共闘、市民と共同」などとアピールしました。
 
第4回市議会定例会が開会 8件の陳情が提出されました
また、本日府中市議会第4回定例会が開会しました。この議会には「ストップ公共施設有料化」、「市職員の自衛隊研修中止」、「ちょこ・りんスッポト全廃再検討」、「国保税」「オスプレイ配備」「議会基本条例」など8件の陳情が提出されました。明日、明後日の二日間、21人の議員が一般質問を行います。
議会日程と一般質問添付します。(革新懇・丁)
〇 公共施設有料化、自衛隊研修、オスプレイは12月6日の総務委員会
〇 ちょこ・りんは11日の建設委員会
〇 国保は10日の厚生委員会
〇 議会基本条例は12日の議会運営委員会
 
署名続々
ストップ公共施設有料化は4634筆
ちょこ・りんは本日、スポット近隣の方が375筆を届けてくださるなど合計2135筆となっています。
 
お知らせ
木村草太講演会「子供と憲法」
■9日(日) 午後7時〜バルトホール
 
府中緊急派遣村2018年末困りごと相談会
12月8日(土)午後1時〜午後3時
12月9日(日)午前10時〜午後3時
 相談すべて無料です。会場に弁護士さんがいます。
 ※9日(日)正午:炊き出し(ごはん、カレー、牛丼、野菜汁)
03 12月

共産党府中市議団・・2018年度第4回定例会一般質問

今日(12月3日)から12月18日までの会期で開催される18年度第4回の府中市議会ですが、共産党4名の議員団は下記の内容で一般質問を行います。本会議での一般質問は12月4日(火)と5日(水)の2日間です。いずれも開会は午前10時からです。

 

共産党議員団は、12月5日(水)の午前から午後にかけて予定していますので、ぜひみなさん、本会議場へおいで下さい。

●目黒重夫議員(質問順13番目、5日午前の見込み)

①公園等の樹木伐採を問う、②第3次府中市生涯学習推進計画案について

 

●結城亮議員(質問順14番目、5日午前から午後の見込み)

①子どもの居場所づくり、子ども食堂への支援を求める、②市内小・中学校の屋内体育施設に冷暖房設備の設置を求める、③「飼い主のいない猫」を減らすために市の支援策の拡充、改善を求める

 

●赤野秀二議員(質問順18番目、5日午後の見込み)

①多摩川氾濫などの水害対応と、氾濫などのリスクそのものを軽減する取り組みを求めて、②国民健康保険税値上げではなく、値下げこそ必要、公費負担増で医療保険制度を守ることを求める

 

●服部ひとみ議員(質問順21番目、5日午後4時以降の見込み)

①伊勢丹撤退問題と中心市街地活性化計画への影響について、②都立病院改革で府中キャンパスはどうなる