05 11月

府中市の保育所への19年度(平成31年度)申込みについてのお知らせ

 府中市では平成31年度4月1日からの保育所等への入所・転所の申込み及び子どものための教育・保育給付に係る支給認定申請を次のとおり受付けていますので、以下お知らせいたします(市のホームページから抜粋)。

 

①受付期間・場所

平成30年11月12日(月曜日)から11月22日(木曜日)午前9時から午後5時まで

:11月17日(土曜日)、11月18日(日曜日)は午前9時から午前11時半まで受付けます。
:11月19日(月曜日)、11月20日(火曜日)は午前9時から午後7時まで受付けます。
:いずれの日も午前11時半から午後1時半は受付けておりません。

②受付会場・・市役所北庁舎3階第4会議室

:平成31年2月3日までに出産予定の方も保育所等の申込みができますので、受付期間内にお申込みください。なお、平成31年2月4日以降に出生の場合は4月1日付入所内定していても取消しとなります。
:受入予定数は10月26日(金曜日)に公開予定です。

③対象者

心身ともに健康で集団保育が可能な児童で、保護者が就労(1か月48時間以上)や病気等の理由により、児童を家庭で保育できない場合
:集団保育を経験させたいといった理由のみでは該当しません。
:利用調整の対象者は、保育を必要とする認定(2号又は3号認定)を受けている児童(予定を含む)のみとなります。
:原則、府中市の住民基本台帳に登録されている児童

④府中市以外からお申込みの方へ

平成31年3月31日までに府中市への転入予定がある方については、現在お住まいの市区町村へ府中市の受付期限までに書類が届くようにお申込みください。申込書以外の書類(認定に必要な書類等)については必ず府中市の書式を使用してください。府中市以外の書式で申込みをされた場合、利用調整において不利になることや、支給認定および利用調整ができない場合があります。申込書類は、下記の提出書類のほか転入先の転入に関する誓約書、不動産契約書等の写しも必要となります。

なお、0から2歳児クラスで転入予定のない(転入先住所が未確定の場合を含む)方の受付けはできません。
また、3歳児クラス以上については、転入予定のない(転入先住所が未確定の場合を含む)方でも2次募集から受付けをすることができますが、利用調整においては府中市民を優先します。
注記:2次募集の受付期間は平成30年11月26日(月曜日)から平成31年2月15日(金曜日)(土日祝日及び年末年始を除く)午前8時半~午後5時15分
注記:平成31年2月16日(土曜日)と2月17日(日曜日)のみは午前9時から正午まで受付けます。

⑤提出書類

決められた用紙、就労など保育要件確認のための書類、チェックシートなど。
「平成31度保育所等申込みのしおり」、申込書などの提出書類は、次の施設、窓口に用意しています。また、このページからダウンロードできます。

02 11月

東芝と府中のシンボル・・東芝がラグビー部の撤退を検討(サンケイスポーツ)

今朝(11月2日)のサンケイスポーツ1面全面に、経営再建をめざす東芝が、ラグビー部の運営から撤退すると報じています。「名門ラグビー部激震」とあり、日本選手権6度、トップリーグ5度の優勝を誇る東芝ラグビーが無くなり、他社に運営権を引き渡すとの見出しもあります。

記事では「高コスト」が問題とされており、経営首脳は「スポーツもリストラ例外に認めない」としているとのことです。運営譲渡時期は「来年以降」とも報じています。

東芝のラグビーチーム「東芝ブレイブルーパス」は、同社の府中事業所にラグビー場もあり、東芝府中の「代名詞」ともいえる市民的存在でもあります。また府中市も近年、「ラグビーのまち、府中」を打ち出すなど、東芝のラグビーチームを市をあげて支えてきたこともあり、この報道は衝撃的な記事ともいえます。また府中市は2019ラグビーワールドカップのキャンプ地誘致を積極的にすすめてきた経緯もあり、市民的には「ショック」を隠せない事態ではないでしょうか。

東芝ラグビー部の撤退が事実となれば、先日の伊勢丹府中店の閉店(来年9月)に続く、府中市にとっては大きなマイナスの事態です。府中市の市政戦略に大きな「狂い」が生じています。またそれが市政運営にどのような影響を与えるのか、注意深く動向を注視していきたいと思います。

結城亮(結城りょう)

01 11月

府中市の紅葉丘文化センターでも毎週、「困りごと相談会」の開催がスタートします

府中市社会福祉協議会の広報紙「ふちゅうの福祉」の11月1日号では、市内の5つの文化センターで開催する「困りごと相談会」についてお知らせをしています。

 

この記事のなかで紅葉丘文化センターでも、11月5日から毎週月曜日に開催することとなりました。府中社協が開催している「困りごと相談会」とは、市の地域福祉コーディネーターが地域の文化センターに出向いて開催するもので、住民のみなさんの様々な困りごと、気になることなどを、ともに解決するために考えていく会です。たとえば「定年をむかえて時間ができから自分にもなにかできないか」「高齢になって先々がなんとなく不安」「ご近所の方、ごみがたまって、庭木がうっそうとしているが、大丈夫だろうか?」「災害が心配、地域でつながりをもちたい。何からどう始めていいのか?」など、素朴な疑問からスタートできる集まりです。こまた「地域福祉コーディネーター」とは「制度の狭間にあるような困りごとを抱える住民の方々に、よりそって支援を行う専門職の方です。住民の方々のココの困りごとを個人の問題ではなく、地域全体の課題としてとらえて、地域の方々と協力しあって解決できる『ささえあい』の仕組みづくりを手伝う」職員の方です。

 

この「困りごと相談会」はこれまでも、武蔵台文化センター(毎週火曜日)、押立文化センター(毎週木曜日)、住吉文化センター(毎週金曜日)で開催していましたが、今回は紅葉丘文化センターでも毎週月曜の午後1時30分~4時までの開催が決定しました。ぜひ近隣の住民のみなさんの参加を待っています。

 

私も過去の市議会の一般質問で「生活困窮者を地域で相談に応じて、対応できる仕組みはないか」と質疑をしたことがありますが、それに対応できるのが、社会福祉協議会主催の「困りごと相談会」ではないでしょうか。私もこの相談会の内容について、改善要望なども含めて、市に要望していきたいと思います。

なお「困りごと相談会」についての問い合わせは、府中市の地域活動推進課・まちづくり推進係 電話 042-334-3040 です

結城亮(結城りょう)

01 11月

府中市地域福祉推進課・・「受験生チャレンジ支援貸付事業制度」スタート

「格差と貧困」社会が広がるなか、経済的事由のために塾などに通えない生徒たちが社会問題になっています。そうしたなか、府中市では東京都の事業を活用して、子どもの教育機会を確保するために、中学3年、高校3年生を対象に受験にかかる塾代、受講料を無利子で貸し付ける制度をスタートしました。またこの制度では高校やぢ学などに入学した場合、条件により返済が免除されることもあるとのことです。(「広報ふちゅう」11月1日号2面に詳細記事がありますので参照ください)

 

○対象・・中学3年または高校3年の養育者

世帯の生計中心者(20歳以上)で平成29年の世帯収入による条件あり(詳細は「広報ふちゅう」11月1日号の2面を参照ください)

○預貯金などの資産保有額が600万円以下であること

○土地、建物を所有していないこと(現在住んでいる場所の土地、建物は除く)

○生活保護を受給していないこと

○暴力団員ではないこと

○連帯保証人1人の保証が得られること

○限度額・・塾代20万円、受験料中学3年生が2万7400円、高校3年生が8万円

○申込み・問い合わせは・・府中市 地域福祉推進課 電話042-335-4161

○申込み期限・・19年度(平成31年)2月8日まで

結城亮(結城りょう)

27 10月

フィリピンに学校給食の食器を・・府中市ロータリークラブと市が協力

【東京新聞多摩版の報道から】

 

今朝(10月27日)の東京新聞多摩版に、府中市の学校で使用されていた給食器を、府中市のロータリークラブの仲介で、フィリピン・ベンゲット州の小中学校や保育所に贈る取り組みについて報じています。

記事では「寄贈されるのは市内22小学校、11中学校で使用されていた強化ガラス、強化磁器の皿、茶碗など7種類など計11万3000個。昨年完成した新給食センターの洗浄器に対応できず、食器を入れ替えたため、従来の食器はロータリークラブと市が相談して、フィリピンの子どもたちに使ってもらうことが決まった」とあります。記事では「食器が贈られるフィリピンのルソン島北部の山岳地域は、日本の機関が農業支援しているとのこと、州は十分な栄養が取れない子どもに無料で食事を提供しているが、食器がなく袋を使うこともある」そうです。

これまでもロータリークラブではラオスやカンボジアに学校の校舎を寄贈した経験もあるとのことです。記事ではロータリークラブの村上会長は「フィリピンの子どもが笑顔に変わるなら本望」、市の関根教育部長も「処理費もかからず、有効活用してもられてうれしい」とコメントされています。

 

【市民、民間と行政が知恵をだして役立つ取り組み】

 

廃棄することは簡単ですが、これからも十分に使用できる学校の食器を、こういうかたちで世界の人たちに役に立つ取り組みは、大変有意義だと思います。ロータリークラブは地域で活躍する方々が多いだけに、行政との人脈もあります。こうした市民、民間と行政の協力は大変意義あることではないでしょうか。今後もこうした取り組みを期待したいものだと思います。

結城亮(結城りょう)