30 9月

府中市の新型コロナ感染者数は263人に・・9月21日から27日までの新型コロナ感染者の情報について(東京都からの週報より)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

 

府中市の新型コロナ感染者数が前日より4人プラスの263人となりました。人口1万人では「9.99人」、多摩地区で「4位」(9月29日現在)となりました(「1位」は武蔵野市の10.93人、「多摩地域30市町村・新型コロナウイルス感染症情報まとめ)のホームページによる)。また東京都が9月21日から27日までの間に、都内の市町村に毎週1回週報として情報を提供しました(1人別、療養状況)。その期間における府中市のHPに発表された東京都からの週報について、以下掲載します。

 

 

★9月21日から27日までの府中市の新型コロナ感染者の状況

 

 

◎10歳未満・・0、◎20代・・男性3人、女性1人、◎30代・・女性2人、◎40代・・男性2人、女性1人、◎50代・・0、◎60代・・0人、◎70代・・男性1人、女性1人、◎80代・・女性3人、◎90代・・0(合計14人)

 

 

※このうち「接触歴あり」が3人 ◎入院中・・29人、◎宿泊療養・・1人、◎自宅療養・・6人、◎調整中・・1人、(総計37人)

引き続き来週も東京都から府中市に週報がよせられ、市のHPに掲載しだいブログでもお伝えする予定です。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

24 9月

府中市の9月14日から20日までの新型コロナ感染者の情報について(東京都からの週報より)・・80代、90代女性に多い感染者

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

★80代、90代の女性に多い感染者数

 

 

東京都は9月14日から22日までの間に、都内の市町村に毎週1回週報として情報を提供しました(1人別、療養状況)。その期間における府中市のHPに発表された東京都からの週報について、以下掲載します。

 

 

★9月14日から22日までの府中市の新型コロナ感染者の状況

 

 

◎10歳未満・・男性1人、◎20代・・女性1人、◎30代・・0人、◎40代・・男性1人、女性2人、◎50代・・男性2人、女性1人、◎60代・・0人、◎70代・・男性1人、女性1人、◎80代・・男性1人、女性6人、◎90代・・男性1人、女性3人(合計21人)※このうち「接触歴あり」が16人

 

 

★府中市民の新型コロナ感染者の療養状況について(9月23日時点)

 

 

◎入院中・・27人、◎宿泊療養・・2人、◎自宅療養・・19人、◎調整中・・2人、(総計50人)

ちなみに府中市全体の感染者数は246人となっています。

 

※引き続き来週(9月30日)にも東京都から府中市に週報がよせられ、市のHPに掲載しだいブログでもお伝えする予定です。

 

16 9月

府中市の9月7日から13日までの新型コロナ感染者の情報について(東京都からの週報より)

府中市議会議員の 結城りょう  です。

 

 

多摩地域のうちで保健所がない自治体と、保健所が存在る23区などとの間による、新型コロナ感染者の「情報格差」について多くの市民の方から要望が寄せられていましたが、東京都は9月1日から、都内の市町村に毎週1回週報として情報を提供することになりました(1人別、療養状況)。そこで府中市のHPに発表された東京都からの週報について、以下掲載します。

 

 

★9月7日から13日までの府中市の新型コロナ感染者の状況

 

 

◎10歳未満・・1人、◎20代・・1人、◎30代・・3人、◎40代・・1人、◎60代・・2人、◎70代・・2人、◎80代・・2人、90代・・1人(合計13人)※このうち「接触歴あり」が11人

 

 

★府中市民の新型コロナ感染者の療養状況について(9月13日時点)

 

 

◎入院中・・17人、◎宿泊療養・・1人、◎自宅療養・・23人、◎調整中・・2人、(総計43人)

※引き続き来週(9月23日)にも東京都から府中市に週報がよせられ、市のHPに掲載しだいブログでもお伝えする予定です。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

15 9月

府中市民の妊婦の方へ・・新型コロナ感染症に関連した妊婦の方の相談先について

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

新型コロナ感染に関係して妊婦の方からの問い合わせで、「分娩前のウイルス検査費用について」があります。東京都では分娩前のウイルス検査費用の助成を行っているので紹介します。府中市のHPからもお知らせしていますので、以下、紹介します。

 

 

★分娩前ウイルス検査費用の助成(東京都)

 

 

東京都では、新型コロナウイルスのウイルス検査を希望する妊婦の方に対し、検査費用の助成を行っています。詳細は下記リンクとPDFファイルをご覧ください。

厚生労働省「妊産婦や乳幼児に向けた新型コロナウイルス対応関連情報」

妊婦の方々に向けた新型コロナウイルス感染症対策について掲載されています。こちらもご確認ください。

 

 

★府中市保健センター・・・妊娠中や出産後のお悩み、育児に関することについてのご相談をお受けしています。相談先がわからないなどお困りなことがあれば保健センターへご連絡ください。

 

 

★子育て相談室・・・相談受付:月曜日~金曜日(平日のみ) 午前8時30分~午後5時、電話:042-368-5333、 保健師・看護師・助産師・栄養士・歯科衛生士が電話または来所でのご相談に応じます。お気軽にご相談ください。

 

 

★助産師相談

助産師が、妊娠・出産・母乳育児・乳房トラブルなどのご相談を個別面談でお受けします。予約制です。日程については下記リンク先をご確認ください。

06 9月

新型コロナ対応が人員不足で追いつかない、東京都の保健所行政の拡充を・・「都13保健所、見直し求める」(東京新聞)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

今朝(9月6日)の東京新聞一面に、同社が都内31保健所に「新型コロナ感染者らの行動歴や感染経路の調査」について、独自のアンケートを実施したところ、「4割超の13の保健所で『見直すべき』と回答」していると掲載しています。

 

 

記事では、コロナ感染の経路を追えない理由として「患者の協力や記憶に頼るところが大きく、外国人の場合は言葉の壁がある」(足立区)、「連絡が取れない例が少なくない」(中野区)。また感染経路の見直しには言及しないが、「現状のやり方では負担が大きい」(練馬区)「患者がさらに増加した際、どこまで調査できるか不明」(板橋区)などもあったとのことです。

 

 

この記事の「解説」では、保健所の体制が不足しているとして、「人員と予算拡充」を求め、「国が感染症への備えを軽視してきた側面が浮かぶ」と主張、「感染収束の見通しが立たないなかで、コロナ対策の最前線である保健所の疲労は限界にきている」「保健所崩壊を起こさせないために、効率的な調査や他の業務の軽減、人員と予算の拡充など、感染拡大の長期化を見据えた抜本的な対策を急ぐべき」と解説しています。また社会面でもアンケート調査の記事を掲載し「(保健所職員の)残業時間が190時間」「いつたおれてもおかしくない」という見出しをつけ、都内保健所の職員体制が「限界」にきていることを告発する記事となっています。

 

府中多摩保健所も新型コロナ感染対策では、職員の方々も相当疲弊されておられると思います。国に対して保健所行政への予算拡充とあわせて、当面の策として、感染症に対して保健所が担うべき窓口相談、行政による調整機能について、例えば医療機関などに展開するなどの策も必要ではないかと思います。いずれにしても、国による「行革」のしわ寄せが、保健所行政に表れていると言えます。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp