03 8月

府中市議会「市民の風」として府中市長あてに、新型コロナ対策の緊急要望第2弾を提出しました

府中市議会議員の  結城りょう です。

 

 

新型コロナウイルス感染拡大が市民生活を脅かすなか、市議会の会派「市民の風」として市長あてに緊急要望の第2弾として、具体策として22項目を提出しました。

 

 

7つの柱から構成する要望内容で、今回は新型コロナウイルス感染拡大に対する地域経済への支援策および、市内経済対策について特に要望しました。なかでも市内経済、雇用等の実態調査をはじめ、市内経済の回復・再生のための内需喚起策及び地域内循環の経済体制への転換策についての要望をはじめ、実態調査に基づいて、むさし府中商工会や民間とも連兼して、雇用対策の実施なども要望しました。

 

 

 

ほかにも市内において利用可能なプレミアム商品券などを発行や、テナントやアパートを経営しているオーナーに対し、感染症の影響により大幅減収に至った場合、市独自の財政支援、市内の事業者に対する、事業継続支援補助金・休業補償支援補助金の拡充および、事業所家賃の支援補助金などを要望しました。

 

 

また他の柱としては「教育・児童福祉対策」について、学校給食費への財政支援、学校や学童の衛生環境の整備、また国の子育て世帯への臨時特例給付金に該当しない、令和2年4月1日以降に出生した子供を対象に、「(仮称)子育て応援思いやり給付金」として、1人につき1万円を交付することを要望しました。また新型コロナの感染情報の提供、発信、避難所での衛生環境改善などについても要望しました。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

 

 

 

02 8月

府中市の新型コロナウイルス感染者数が132人に(8月1日)・・コロナ死亡者、院内、施設内で感染5割(朝日新聞)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

8月1日現在の府中市内における新型コロナ感染者数が132人となりました。

 

 

今朝(8月2日)の朝日新聞には、新型コロナに感染した死者325人を分析したところ、51.7%が医療機関内や福祉施設内で感染していた」との分析記事があります。「発症日が判明した153人のほか半数が発足から2週間以内に死亡し、発症から死亡までの平均日数は17.1日だった」とのことです。とくに「高齢者や基礎疾患のある患者が多い病院や高齢施設内での感染が、命にかかわる傾向が浮き彫り」であるとしています。

 

 

★行政には医療機関、高齢者施設だけでなく、公共施設はじめ行政が関わった施設におけるコロナ感染拡大防止策を

 

 

この点では府中市内には複数個所の医療施設があります。またそのなかにも、この間新型コロナが発生した医療機関もあるだけに、万全の対策を求めなければなりません。あわせて府中市の公共施設や市が出資している施設などにおいて、新型コロナに感染した方が発生した場合には、迅速な事後対応はもちんのこと、適切な情報公開も強く求めたいと思います。この記事にもありますが、新型コロナが発生した施設内に高齢者の方、基礎疾患のある方が立ち入りをした場合、当然濃厚接触、または感染のリスクが高まるわけですから、公共施設、またはそれに準じるような施設に対する行政の管理責任も強く求めていきたいと思います。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

31 7月

府中市ホームページ(HP)からの新型コロナウィルス情報発信の内容について、改善を求めたい!

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

新型コロナウィルス感染拡大の勢いが止まりません。共同通信によると、東京都の小池百合子知事は31日の定例記者会見で、「新規感染者が30日の最多を100人近く更新する463人に上った新型コロナウイルスの感染状況について『さらに悪化すると都独自の緊急事態宣言を出さざるを得なくなる』と危機感を示し、宣言回避に向けた感染拡大防止への協力を都民に呼び掛けた」と報じています。

 

 

こうした状況下、私あてにも市民の方から多数、新型コロナ対策について府中市に対する要望がよせられています。今日ご紹介するのは、府中市のホームページ上での情報発信の改善を求める声です。以下、その一部をご紹介します。

 

 

★近隣の他市と比較して府中市のHPからの情報は量質で劣っている

 

 

「この間、府中市の新型コロナウイルス感染症に対応するために、行政がしっかりと情報発信をしているか見守ってきましたが、残念ながら全く改善が見られません。試しにGoogleで『〜市、コロナ、検査』3つのキーワードで検索をかけてみてください。『〜』のところに、府中、国分寺、国立、小金井、そして調布をそれぞれ入れて検索かけて比較してみてください。府中市のホームページの情報発信の質と量に問題があることが分かります」。

 

 

★府中市のHPにあるのは資料のコピーが主でわからない

 

 

「府中市の福祉保健部 健康推進課が制作する、新型コロナウイルス感染症に関する府中市のHPでは、ほぼ国と東京都の出してきた資料のコピーを添付しただけのものです。それに対して、調布市のHPの情報は豊富で、大変分かりやすいものです。また小金井市のHPでは、ドライブスルー方式で利用するPCRセンターを、車がなくて利用できない人のために、送迎車を用意していることを案内するなど、具体的な支援策も紹介しています」。

 

 

★新型コロナ対策への府中市の姿勢に疑問を感じるHPの情報

 

 

「これまでの公開されている『府中市新型コロナウイルス感染症対策本部会議』の議事録を見ても、府中市の姿勢には疑問を感じます。ほぼ、国及び東京都の動向報告のみで、会議での質問等は少なく、活発な質疑が交わされていません。府中市の新型コロナウイルス感染症の実情についても、市の状況・感染者についてという資料のみで、その分析、それに基づく政策は、ほとんど議論されていません。4月30日の『第15回の対策本部会議』には医師会の会長さんも参加されていますが、その後は医師など医療関係者等の専門家の参加はありません」。

 

 

以上、寄せられた市民の方の声を一部紹介させていただきました。近々再度、市に新型コロナに関する要望第2弾を提出する予定ですので、今回の市民の方のお声もぜひ要望したいと考えています。みなさんもぜひ私あてにお声をお寄せください。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

30 7月

府中市の新型コロナウィルス感染者数が129人に(7月29日)、第二波の新型コロナ感染拡大に対応するために、東京都に保健所行政の拡充を求めたい!

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今朝(7月30日)の東京新聞と朝日新聞多摩版に東京都の小池知事のインタビュー記事が掲載され、「東京は新型コロナの第二波がきている」という趣旨の発言をされています。また昨日現在、府中市のコロナ感染者数は、前日より3名増加し、129人になりました。

 

 

★1994年以降、国が保健所の広域化と統廃合を進めた結果、多摩地域の保健所数も大幅に減少、「パンデミック」に対応できない保健所行政機能に

 

 

新型コロナウィルス感染拡大で問題になっているのが、全国で保健所が少ないという問題です。先日、高野市長はツイッターで、府中市から新型コロナ感染情報の開示について語っています。「もっと(コロナ感染情報を)詳細をお伝えしたいと思っていますが、東京都内の自治体のうち、23区と八王子市、町田市以外は東京都が保健所の行政を行っていて、都の方針でこれ以上の報告が(市に)きません。伝聞調でお叱りを受けることもありますが、私もいつも歯痒(はがゆ)さを感じていて、大変申し訳ない気持ちです」と発信されています。

 

 

実は私も6月議会でこの問題を取り上げました。新型コロナの感染情報について、その情報開示が進んでいる自治体(足立区、柏市など)のケースをあげ、府中市にも今後、感染者のプライバシーの侵害にふれない範囲での、さらなる開示を求めました。 それに対する市の答弁は「千葉県柏市、東京の足立区ではそれぞれの自治体が保健所を設置、運営しているため、保健所の調査に基づいた情報の開示を行うことができる」とし、「府中市を含む多摩地域の保健所では、地域保健法に基づき、保険医療圏域ごとに1ヶ所に東京都が設置と運営しているため、同じ基礎自治体でも違いがあり、自治体独自による調査ができない」ことを理由としています。

 

 

ではなぜ府中市には独自に運営する保健所がないのでしょうか。国は保健所について26年前(1994年)に「保健所法」を「地域保健法」という法律に改定しました。その後「行政改革」の名のもと全国の保健所を広域化と数を減少させ、国は補助金も削減。そのため全国の保健所の数が、848から直近では472にまで減り、多摩・島しょ地域も以前は18か所ありましたが、現在は8か所に減りました。こうした保健所行政を軽視したことが、今回の新型コロナ感染拡大という「パンデミック」に対応できないことが露呈されたわけです。

 

 

★東京都に保健所行政の改革を求める・・市民の命を守る保健所行政を増やしほしい!

 

 

高野市長も自身のツィッターで、「府中市を管轄する多摩府中保健所は、調布市、狛江市、武蔵野市、三鷹市、小金井市、府中市と100万を超える都民が対象で、どこよりも(対象範囲が)多いのです。各市長の声を集め、8月に東京都市長会を代表して東京都に対し強く保健所改革を求めることにしています」と表明しています。これまで削減したきた保健所を一気に増加させることが難しいとしても、感染症に対し保健所行政が担うべき窓口相談や調整機能を、行政区の拠点ごとに設置していくこと、例えば医療機関などに設置、展開していくなどの施策が必要ではないかと考えます。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

29 7月

府中市の新型コロナウイルス感染者数が126人に(7月28日)・・東京都が高齢者施設を重点にPCR検査を検討

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今朝(7月29日)の朝日新聞多摩版に、東京都の小池知事のインタビュー記事が一部掲載され、そのなかで急増する新型コロナ感染者数への対策の1つに、「PCR検査を高齢者施設に重点して行う」としています。記事では小池都知事が「重症者をいかにださないか。28日は2人増えて21人。あっという間に増える」とし、「特に高齢者がお入りになる様々な施設を中心に、戦略的に検査を行っていくことが必要だ」「手洗いやマスク、アルコール消毒とか、食事の時にアクリル板をしていただくことを繰り返し伝えるしかない」と言明しています。

 

 

 

府中市においても先日、高齢者施設で新型コロナへの感染者が発生しましたが、高齢者の場合、新型コロナに感染した場合、体力などの抵抗力の面から重症化、または死亡にいたる可能性が高くなるので、徹底した対策が必要なことは言うまでもありません。実際にこの春ごろ、介護現場で働く方から「職場における新型コロナ感染防止策ができていない」「自分も感染するリスクを負って勤務するのが怖い」という声も伺いました。こうした現場の声からもわかるように、命がけで仕事をされているわけです。国と自治体の責任で、感染防止策の徹底を今後も引き続き要望したいと思います。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp