28 7月

府中市に新型コロナウィルス感染防止策の1つとして、独自に妊婦への支援策を求めたい

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

新型コロナウィルスの感染拡大広がり、府中市も感染者が125人となりましたが、市民の方から新型コロナの感染が広がる期間中に、出産された方からご意見を伺いましたので、一部紹介します。

 

 

「今年の6月に出産しました。コロナ真っ只中で立ち合いも面会も出来ず、また妊婦検診も回数を少なくされて、エコーも使用出来ず不安な出産でした。出産当日も分娩台の上でマスクをしながら出産に挑み、酸欠になりとても苦しく妊娠しなければ良かったって本気で思いました。もちろん入院中も常にマスクでした。妊娠中は消毒やマスクの為にお金を沢山使いました」。

 

 

「出産費用も高くなりお金の不安、コロナの不安ととても辛い妊婦生活、出産となりました。府中市は住みやすくとても好きな街ではありますが、各市町村で都の対策とは別で独自の対策に妊婦さんなど出てきているにも関わらず、府中市は何もない事が不満です」。

 

 

 こうした意見をいただきましたが、自治体によっては新型コロナウイルスの影響下で出産する妊婦を支援策を講じる自治体もあります。たとえば神奈川県の相模原市では妊婦特別給付金として、13万円を給付するもので、通院時に電車を避けてタクシーを利用するなど感染防止に役立ててもらう。里帰り出産など家族の支援が受けづらい環境にあることから、家事代行や宅配サービスの利用も想定。市は5月補正予算に19000万円を計上。47日以降、県が外出自粛を要請する期間中に妊娠している人が対象となる」(日経ニュースより)。また東京都の中央区でも同様の施策を講じています。

 

ぜひ府中市でもこうした妊産婦への支援策について、子育て支援、命を守る施策の1つとして要望したいと思います。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

27 7月

東京 府中市の「都立小児総合医療センター」で 新たに看護師2人の感染確認 新型コロナ(NHKニュース)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

 

 このニュースによると、「この病院では、これまでに子ども向けの集中治療室=PICUで勤務する医師1人と看護師3人の感染が確認されていて、東京都によりますと、今回新たに感染が分かった2人もPICUで勤務する看護師だということです。このうち1人は検査を受けて、いったん陰性の結果が出ていましたが、その後、せきやのどの違和感などの症状が出たため、再度、25日に検査を受けたところ、陽性だった」と伝えています。

 

 

 また「感染が確認された合わせて6人の医師や看護師と接触のあった患者は、全員陰性と判明し、引き続き健康観察を行っていく」と報じています。当面は引き続き、こども救命センターで新規の患者の受け入れを停止するなど、機能を一部縮小して業務に当たると報じています。(NHKニュースより一部抜粋)

 

27 7月

府中市の新型コロナウイルス感染者が7人増の124人に・・東京都はコロナ感染情報共有システムが未利用(東京新聞)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

府中市の新型コロナウイルス感染者が7人増加し、計124人となりました。7月25日段階の数値ではありますが、府中市の場合、人口10万人当たりで、47.65人となり多摩地区では「トップ」の数値です。また人口が73万人の大田区が人口10万人あたり49.97人ですので、行政として危機感を感じざるえない数値ではないでしょうか。府中市の場合、市中感染が多いというのが分析ですが、原因の詳細な分析が必要です。

 

 

さて今日(7月27日)の東京新聞一面で、「コロナ感染情報共有システム、都と大阪府が未利用」との見出しで、「新型コロナ感染者の情報を共有できるようにする政府の新システム『ハーシス』が導入され2ヶ月となるが、感染者が急増している東京都と大阪府が利用していないことが、厚労省の調査でわかった」とあります。

 

 

この「ハーシス」とは記事によると「医療機関や保健所が入力した感染者の氏名、居住地、症状、接触者などの情報を一元的に管理し、国や自治体と共有できる仕組み」とあり、「従来、医師が手書きの感染者発生届けをファックスで保健所に送り、保健所が手作業で入力していたため、大幅な省力化につながると期待された」とのことです。このシステムを東京都が活用していなというのは、理由があるのでしょうか。

 

 

この点について記事では「(東京が利用しない背景について)それぞれの独自集計システムをすでに導入していることがある。急増する感染者への対応に追われ、ハーシスへのデータ移行作業が遅れている。各自治体の個人情報の取り扱いの手続きにも時間がかかっている」と分析しています。

 

 

いずれにしても行政の都合で市民への適切な情報が発信されていないとすれば、問題ではないでしょうか。とくに市民のみなさんからの要望で多いのが、「コロナ感染情報について、もっと機敏に詳しく知りたい」というものです。情報が少ないと市民にとっては、かえって不安になるものです。当然、プライバシーが特定されないことを前提に、ぜひ都も市区町村もコロナ感染者について、機敏に適切な情報開示を求めたいと思います。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

26 7月

府中市の新型コロナウィルス感染者数が117人(7月25日)・・感染増加の理由は、検査数増加だけなのか?

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

昨日(7月25日)の府中市内における新型コロナウィルス感染者数が、117人にのぼりました。多摩地区では八王子市が大型クラスターの発生でトップですが、府中市もそれに続く人数です。

 

 

昨日(25日)の朝日新聞一面では、「(新型コロナの)感染者数増加の理由は、検査数の増加だけなのか」という見出しで記事を掲載しています。記事では「検査数は確かに一時期に比べて大幅に増えた。だが、検査数が増えれば一般的に下がると考えられる陽性率も、上昇し続けているのが今の実態だ」とし、「東京のデーターでは、過去7日間平均(移動平均)の検査数は2日に2000人をこえ、13日には3000人を超えた。陽性率は緊急事態宣言が解除された5月下旬は1%以下だったが、その後徐々に上がり、7月1日に3.9%、21日には6.7%になった」とのことです。

 

 

この間の報道を見ると、確かに飲食店の従業員らが集団検査で陽性率を押しがていることも伺えますが、記事では「感染経路がわからない人や感染者の年齢層が広がってきたこともあわせると、『急激ではないものの市中に感染は広がっている』と分析する」とあります。先日の府中市の高野市長のツイッターでも、同様な分析のツイートをされていました。いずれにせよ、「今後さらに新型コロナ感染が長期化し、重症化する患者がふえることですぐに病院のベッドは埋まる」朝日の記事では分析しています。

 

 

府中市の場合はクラスターとしては、朝日町にある警察学校で発生しましたが、それ以外のところで大型のクラスターが発生したという情報はとくにないようです。府中市内には複数の大企業の事業所があり、市外から府中市に勤務にくる人口も多数いて、そうしたことも市中感染者が増えた理由かもしれません。いずれにせよ、市として相当な緊張感をもって対応する構えと、療養の受け入れ態勢についても、確保を急ぐ必要があるのではないでしょうか。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

 

18 7月

府中市の新型コロナウイルス感染者数が92人に・・市としてPCR検査件数の拡大の施策を求めたい

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

★杉並区がPCR検査数を増やすために専用バスを購入

 

 

昨日(7月17日)までの府中市の新型コロナウイルス感染者数が92人となりました。本格的な対策が必要だと思いますが、7月17日付の読売新聞多摩版に「杉並区がPCR用バスを購入」との記事がありました。9月議会で補正予算を計上し、10月からの運用開始をめざすとのことです。記事によると「購入費は1億円」で「バスの車内はアクリル板で仕切られて、板に開けられた穴から医師が手をだして検体を採取する。車内には陰圧装置が完備され、採取が終わるたびに自動で消毒液を噴霧する装置もある」として、「現在、区内のPCR検査の実施可能件数は1日70件程度を、今年度中に300件まで拡大した」としています。

 

 

府中市は多摩地区で最大の新型コロナウイルス感染者数を数えているだけに、危機感をもった対策を強化しなければなりません。昨日は市内の学校でも感染者が発生しましたが、とくに学校に児童、生徒さんを通学させている保護者の方はじめ、多くの市民の方々が府中市の新型コロナウイルス対策に不安と期待をもっています。その意味でもこの杉並区の取り組みは大変示唆に富む施策ではないでしょうか。ぜひ要望をしていきたいと思います。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp