15 5月

府中市における新型コロナウイルス感染拡大防止策をどう具体化するべきか(市民の方の声から)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

昨日(5月13日)の府中市議会臨時議会で、市の緊急対応方針にもとづいて、5億8千万の新型コロナウイルス感染拡大防止のための補正予算が成立しました。緊急対応方針の柱は①市民への生活支援、②経済支援、③感染拡大防止策、④相談機能・情報発信の強化について対策の充実を図ることを柱に、各部署が具体的な施策を検討、実行していくというものです。

 

★市長からのダイレクトな情報発信を、もっと市民にしてほしい

 

市民の方からは新型コロナウイルス感染拡大防止について、府中市にどういう具体的な考えがあるのかという声を多数いただきます。複数の市民の方から、「府中市から市民への情報公開はなかなかスムーズではないと思う。府中市の広報番組『まるごと府中』から発信する内容は行政の情報であり、今日のような非常事態において、市民が負う労苦に対して市が何をしているのか、何をしようとしているのかについて、市長自身も毎日でも情報発信すべきではないのか」。

 

★新型コロナウィルスとインフルエンザ予防の医療体制について検証を

 

「東京都から府中市に対する行政指導にあたっては、①現在の府中市における検査の状況がどうなっているのか、②秋冬のCODIV-19(新型コロナウィルス感染症)と、インフルエンザ流行の際の府中市の医療体制はどうなるのかについて、検証してほしい」。

 

★市内における発熱外来の設置体制はどうなるのか

 

「新型コロナウィルス感染で重症化する前に治療を受けられることが先決であり、万が一発熱した際、新型コロナウィルスなのか、インフルエンザのどちらかなのか、府中市内における発熱外来の設置体制について、今の段階から整えておくべきではないでしょうか」など、ほかにも複数意見をいただいております。

 

ちなみに検査体制については府中市内にある多摩総合医療センター内に、「PCR検査」を設置することが決まりましたが、ここでの検査については、かかりつけ医の紹介と予約制とされ、飛込での外来を受け付ける体制はありません。こうしたことも、市民には不安材料であると思います。

 

昨日は府中市議会全会派の創意として、高野市長あてに緊急要望書を提出しましたが、今後も議員団としてもさらに、みなさんのお声をうけとめて市に要望していきたいと思います。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

13 5月

府中市の多摩総合医療センター内に新型コロナウイルスのPCR検査所が開設

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今朝(5月13日)の読売新聞多摩版に府中多摩保健所が、府中、国立、国分寺、小金井の各市の医師会と共同で、来週中にも新型コロナウイルスのPCR検査所を、多摩総合医療センターの敷地内に設置すると報じています。
記事では、「ドライブスルー方式と検査用車両内で実施する2つの方式で、1日最大30人以上の検査が可能」とのことです。
「共同設置を呼び掛けた府中市医師会によると、検査を受けられるのは、かかりつけ医などにPCR検査が必要と判断された場合で、完全予約制。検査は平日の午後2時間実施、水曜と木曜は午前中も実施」とのことです。同センターの駐車場に、乗車した状態で入れるエアテントと、なかで検査を受けるための車両を用意」するとあります。4市の医師会から輪番制で医師が派遣され、府中市医師会からは70人以上が参加とのことです。

 

府中市は新型コロナウイルス感染者数が多摩地区で一番多い67人であり、市民の方からは大変不安視されています。この点で府中医師会の桜井会長は記事のなかで「ベストを尽くし、確実に検査をやっていく」と抱負をのべています。

 

市民の方がたから要望の多い、PCR検査体制について確立したことは、今後の感染拡大防止の大きな要素のなると思われます。実際の運用上、様々な問題点もあるかと思いますが、引き続き、行政サイドの働きかけてまいります。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

11 5月

府中市でもPCR検査予定者、軽症者らに医療機器の貸与を求めたい

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今朝(5月11日)の東京新聞多摩版に、江戸川区が新型コロナウイルス感染の疑いでPCR検査を受ける予定者や、民間のホテルなどで療養中の軽症者らに、医療機器「パルウオキシタメーター」を貸与しているとの記事があります。記事では、この医療機器について「正常にハイから血液に酸素が供給されているかを、リアルタイムで測定できる機器で、体調の変化に自身でも気づいてもらうのが狙い」とあります。

 

また江戸川区では区独自に270台を確保し、患者らに午前と午後の2回、体温といっしょに測定し、健康観察シートに書き込んでもらい、かかりつけ医や保健師による健康観察に役立てるとしています。

 

府中市にも多摩総合医療センタ-内に「PCR検査センター」が設置される計画ですが、今後、市でもこうした医療機器を市民に貸与して、観察過程での感染防止に努めてほしいものだと思います。また市民の方から「一人暮らしの高齢のため、かかりつけ医に検査を勧められても、足も不自由でなかなか行けない」というお年寄りの方も多数いらっしゃいます。ぜひこうした方々に、医療機器を貸与するために、「出前検査」「代替の交通手段確保」策なども、市に要望していきたいと思います。

 

※私、結城りょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

 

 

 

 

10 5月

新型コロナウィルス感染拡大防止のために、多摩府中保健所の体制強化を

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今日(5月10日)の読売新聞多摩版に、今回の新型コロナウイルス感染拡大をうけて、全国の保健所の業務負担が多大なものになっていると報じています。この記事にもありますが、保健所は現在、都道府県、政令市、中核市、東京23区には1ヶ所以上あり、全国で469ヶ所あります。この20年間で市町村合併などで2割余り減ったとのことです。一方で記事では「業務は増えているが、医師や保健師、栄養士ら常勤職員数は17年度で5万4967人と、ほぼ横ばい」とのことです。

 

さらにこの記事では「保健所がパンク寸前状態にある」とし、「現在の保健所は、何も起きなければ日々の業務をぎりぎりやれるという状態だ。有事にもしっかり対応できる体制を整える必要がある」(長尾・浜松医大教授)のコメントもあります。またすでに、新型コロナウイルス感染拡大をうけて、茨城県や千葉県などで臨時の保健師、看護師を募集しているところもあるそうです。

 

記事ではすでに各地の保健所で、ICTを活用して患者の健康状態を把握するシステムや、AIが相談に24時間応じているケース、電話相談を業務委託して対応している保健所などもあるそうです。府中市内にも多摩府中保健所があります(宮町、都庁合同庁舎)が、恐らく多忙をきわめていることでしょう。また近々、多摩総合医療センターに「地域外来、PCR検査センター」の設置が進みますが、記事によると「同センターで医師が必要と判断すれば、保健所を介さずに検査できる。保健所の負担は軽減され、検査数の増加が見込まれる」とあります。

 

この間、自治体では行革を推進したこともあり、保健所の統廃合と、縮小されてきました。今後はICT、AIを導入して人手がなくても対応できる部門を強化しながら、保健師、看護師、栄養士など常勤職員は、人員を増やすなど早急に体制を強化べきでしょう。

 

※私、結城りょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

08 5月

5月8日累計 府中市の新型コロナウイルス感染者数は、4日間連続で新規者数ゼロの66人(東京都発表)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今日(5月8日)、東京都の新型コロナウイルス感染者数ですが、府中市は4日間連続で累計66人のまま、都全体では今日の感染者数は39人、累計で4810人となりました。また今日のブログでも記載しましたが、多摩総合医療センターに「PCR検査」が設置されることになりそうです(高野市長のツイッターによると)。

 

政府も「出口戦略」を主張し始めていますが、とりあえず現段階で、新型コロナウイルスは「終息」していくのではないでしょうか。もちろん、まだ「自粛」は続ける必要がありますが、政府も「自粛解除」にむけて一定の基準を示すことになるでしょう。

 

しかしながら、様々な専門家の方々の情報によると、今度は秋から冬にかけて、再度、新型コロナウイルスが広がりと、感染拡大を懸念する専門家の意見もあるようです。今の時期からPCR検査体制の確立、また医療や介護などの福祉の現場をはじめ、学校、保育、学童クラブなどこどもたちが集う場における、衛生環境を整える準備をしなければなりません。引き続き、気を緩めることなく市に様々な要望をしてまいります。

 

※私、結城りょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp