12 12月

府中市の国民健康保険料・・来年度(19年度)は国保料が値上げへ

【府中市議会厚生委員会で国保料の値上げ提案】

 

12月10日に開催された市議会厚生委員会において、市から今後20年間かけて市から国保会計への繰り入れを解消する案が提案され、了承されました(共産党、自由党は反対)。私は11月22日付のブログにおいて、「府中市は今後20年間かけて、段階的に市からの繰入金を削減して、解消していこうとう方針を提案しました。保険料は2年に1回の割合で改定(保険料値上げ)を予定とする内容となっており、今後20年間で約25億円の削減をめざしています。そこで来年度(2019年度)は2億1500万弱の削減を計画し、削減分だけ保険料が被保険者に上乗せになります。所得割で現行4.63%から4.69%に均等額で現行22,920円から23.320円へ、賦課限度額が52万円から58万円になるとのことです」と記載しました。ちなみに国保料は2年に1回、値上げ改定が行われる計画案です。

また今朝(12月12日)の赤旗日刊紙東京版には「東京の一人あたりの国保料、今年度比で4.5%値上げ」との記事があります。記事によれば、都が行う激変緩和措置(2018~23年)を加味しても、今年度に比べ4.5%の値上げ見通しとなる見込みとあります。

 

【国保加入者との矛盾は必ず表面化する・・国民皆保険制度を守るための議会論戦を】

 

しかし本当に国費も自治体からも国保会計への繰り入れをやめることになれば、間違いなく国保料を払えなくなり保険証を取り上げられる方が続出するはずです。そうなれば国民皆保険制度の崩壊は間違いありません。私は今後、この自治体からの国保会計への繰り入れが削減される過程で、深刻な矛盾が自治体現場から吹き出すことは必至です。そうした現場の実態を議会でも告発して、国民皆保険制度を守るために、議会論戦を行っていきたいと思います。

ちなみに東京都の特別区長会、市長会は国と都に対して、来年度(19年度)予算編成において国保料負担軽減のため、さらなる財政支援を行うよう、要請しています。

結城亮(結城りょう)

 

22 11月

府中市の国民健康保険料、来年度(2019年度)値上がりの見込み

【府中市は今後20年間かけて市税投入を削減、中止を計画】

 

今年の4月から国民健康保険制度が「改革」で東京都と市区町村は共同の保険者となりました。厚労省は今後、市区町村が国民健康保険会計に法定外一般会計からの繰入金の解消、削減に計画的に取り組むことを方針としています。これまで市区町村は国民健康保険を財政的に下支えするために、国保料の値上げを押さえるために市税を投入していましたが、「今後は市税投入をやめろ」というのが厚労省の方針です。

府中市は今後20年間かけて、段階的に市からの繰入金を削減して、解消していこうとう方針を提案しました。保険料は2年に1回の割合で改定(保険料値上げ)を予定とする内容となっており、今後20年間で約25億円の削減をめざしています。そこで来年度(2019年度)は2億1500万弱の削減を計画し、削減分だけ保険料が被保険者に上乗せになります。所得割で現行4.63%から4.69%に均等額で現行22,920円から23.320円へ、賦課限度額が52万円から58万円になるとのことです。

 

【全国知事会でも国保に公費投入増額を要求】

 

高すぎる国保料をこれ以上上げないために、最近では全国知事会も国保の定率国庫負担の増額を政府に要望し続けており、公費を1兆円投入して、協会けんぽ並み負担率にすることを政府・与党に求めています。だいたい国保制度が開始された当初は政府も「国民健康保険は、被保険者に低所得者が多いこと、保険料に事業主負担がないこと(略)などのため(略)どうしても相当額国庫が負担する必要があります」との認識でした(社会保障制度審議会『1962年の勧告』)。

ところが1984年の国保法の改定で国保への定率国庫負担を削減したのを機に、政府は国庫負担を抑制し続けてきました。国保加入者の構成も、かつては、7割が「農林水産業」と「自営業」でしたが、いまでは、43%が「無職」、34%が非正規雇用などの「被用者」で、あわせて8割近くです。これを国民健康保険制度の「構造的矛盾」と言われています。

そのために国保料は国費からの投入が半減されるなかで上がり続けているため、国保料を払えずに保険証を取り上げられる事態が各地で増えいていることが問題になっています。こうした状況のもとで自治体からの税金投入がなくなれば、保険料はどこまで上がり続けるのか、また被保険者は払うことができるのか。国民皆保険制度は崩壊してしまうのではないでしょうか。先日、共産党中央委員会は国保問題で見解と政策を発表しましたが、府中市議団も国保問題は連続して一般質問で取り上げてきており、12月議会でも取り上げる予定です。

結城亮(結城りょう)

 

29 10月

府中市に一般会計から国民健康保険への繰り入れ継続、払える保険料求める

【共産党議員団、9月定例会の一般質問から】

 

共産党議員団では9月の定例会で、服部ひとみ市議が国民健康保健の問題を取り上げました。都道府県化にともない、多くの自治体で法定外繰り入れの削減が行われ国保税が値上げされるなか、府中市では今年4月での値上がりは見送られました。しかし、府中市国民健康保険運営協議会に示された東京都の「国保財政健全化計画書」では、市の法定外繰り入れは約25億円で、24年度まで6ヶ年計画で削減、解消に向けた方針を策定するよう求めています。もしこれを行った場合、現行国保税の1.6倍もの大幅な値上げとなります。市は「計画書」について「数値を入れず空白で提出したが、数値目標の記載がない場合は、国から都への交付金や都から市への納付金に影響がでる」とのことです。服部市議が市財政投入を続けるべきだと質すと、「急激な負担増にならないように法定外繰り入れ解消とのバランスをとり市の役割を果たす」という答弁でした。服部市議は国が国庫補助を減らしてきたことが原因であり、公費負担を増やすことこそが財政健全化ではないかと主張しました。

 

さらに多子世帯の均等割り減免を実施して支援する考えを質しました。市は「子どもの均等割り減免は多摩26市中、数市で実施しており、必要性は認識している。市長会でも都へ要望している」との答弁。服部市議は「府中市の均等割りは29,760円。14歳までの減免で3500万円弱、第三子のみ減免では1000万円以内で可能」と試算を示し、実現を求めました。(共産党市議団ニュース18年10月号より抜粋)

結城亮(結城りょう)

24 8月

多摩市で武田薬品工業と地域包括ケア推進で協定締結

【読売新聞多摩版の報道から】

 

今日(8月24日)の読売新聞多摩版に、多摩市が「地域包括ケアシステム」を推進するために、武田薬品工業と連携協定を締結したと報じています。記事では「医療やまちづくり」政策を掲げる市に対して、同社が協力を申し出た」とあります。また「同社は市内の医療機関同士の連携強化などに協力し、医療・介護従事者に最新の医療トピックスや医療政策などの情報を提供する。住民向け健康セミナーにも、講師を派遣する予定」とのことです。同社の医療政策の部長のコメントをのせ、「今後、医療や介護のニーズは地域ごとに大きく異なっていく。自治体と共に勉強しながら理想の形を模索したい」としています。市の担当部長は記事のなかで「医療関係の人材や情報が豊富だ」と同社を評価し、「市内で地域完結型のケアシステムを構築したい」としています。

 

地域包括ケアシステム制度を真に住民にとって改善運用していくことも、大きな課題です。都合のよい民間丸投げには反対ですが、民間の知恵とネットワークを活用しながら住民福祉の増進に資することは、重要だと思います。この民間企業との包括協定は府中市でも、いくつか進めているところですが、地域包括ケアシステムをめぐってはまだ実績はありません。この多摩市のケースの実践例を参考にしながら、すべての住民が等しく地域包括ケアシステムの恩恵を得ることができるようにするために、私も研究したいと思います。

結城亮(結城りょう)

 

05 6月

介護施設3割が入所拒否・・増える「身元保証」ない高齢者

【東京新聞の報道から】

 

先日5月21日付の東京新聞夕刊1面で、「高齢者が介護施設に入所する際、身元保証人がいない場合、受けいれ拒否する施設が約3割に上っていることが、厚労省調査で判明」との記事がありました。記事では「単身や身よりのない人らが保証人を用意できないケースで、国は入所を拒否しないよう求めているが、施設側に費用の支払いや死亡時の引き取りなどへの不安がある」としています。

記事によるとこの調査は委託先のみずほ銀行総研が昨年実施したもので、特養ホームや老健施設など4900ヶ所に実施したもの。高齢者施設が保証人に求める役割としては「緊急時の連絡」「遺体や遺品の引き取り」「入院時の手続き」「利用料の支払いや滞納時の保証」との回答が多数とのこと。あわせて厚労省は医療機関にも実態調査をして「医療機関でも身元保証人がいないことを理由にした入院拒否があることから、厚労省は全国6000ヶ所の医療機関にも同様調査を実施。6月に公表する」とあります。

 

この種の話はよく聞く所ですが、大手紙が掲載したことで社会問題になりそうです。高齢者施設がこうした事態に陥っているもうひとつの原因としては、やはり介護従事者、介護職員が不足していることも起因しているのではないでしょうか。高齢者介護施設の職員は低賃金、過重労働で労働力確保がままならない状況です。根本的な矛盾の解決を図らねばなりません。

なにより高齢社会の今日、一番困窮するのは高齢者施設に入所するべき方々が、この記事のような事態のもとで、生命が守られない状況にあるわけです。府中市においてもこうした事態があるのかどうか、私も調査検証したいと思います。

結城亮(結城りょう)