01 4月

国民健康保険料、市区町村43%で増、都道府県移管、国費で伸び抑制

【毎日新聞の報道から】

昨日(31日)の毎日新聞朝刊1面で、4月より市区町村から都道府県に運営主体が移管される国民健康保険の保険料が、43%の自治体で増(656市区町村)、57%(828市区町村)が下がり、据え置きは2.6%(30市区町村)との記事が掲載されています。また保険料が上昇する自治体のうち、90%超は上昇幅が3%以内とのことです。また記事では「制度変更にともない保険料が急激に上がりかねないと懸念していた自治体も多かったが、移管支援を目的に国が約3400億円の公費を投入するため、保険料の伸びは一定抑制される」とあります。「実際の保険料額は、今回の保険料水準をもとに、市区町村が6月までに決める。保険料の上昇を抑えるため、独自に市区町村が一般会計から繰り入れた場合、据え置きや保険料が減少となる可能性もある」とも報じています。

【結城りょうの視点・・国民皆保険制度を守るために国費増額、市区町村からの繰り入れを求める】

私は昨年11月26日付ブログ「来春実施の国保の都道府県化で保険料は1人あたり1.3倍に(都が試算)」、10月19日付ブログ「国保赤字 税金穴埋め容認・・厚労省 保険料上昇で反発懸念」、12月22日付ブログ「府中市が来年度国民健康保険料の値上げ見おくる」でも、この問題を記載しました。

共産党府中市議団は2月の市議会一般質問で赤野議員が、この問題を質しました。市は18年度予算で法定外繰入金は27億円とあり、仮に6年間でこの繰り入れをすべて解消するとなると、一人あたり1万円以上の値上げ(一人あたり平均1.6倍)になることを明らかにしました。

国民健康保険はかっては、自営業者、農林水産業で働く方々が多く加入する保険でしたが、今では会社を退職して後期高齢者医療制度に移行する75歳までの方々をはじめ、非正規雇用者が主に加入する制度に「変容」。また国費の投入額が30年前と比較すると、その額は半分程度になっています。したがって、保険料上昇抑制のために、市区町村が独自の繰り入れをして支えている状況です。一方で加入者の多くは低収入でありながら、高額な国保料を課せら得る内容になっています(国保の構造的矛盾)。

わが国において国民皆保険制度がスタートして以来、保険証1枚で日本全国どの医療機関においても診療を受診することができる、世界に冠たる素晴らしい制度です。「同盟国」といわれるアメリカは、民間保険制度になっており、貧困世帯は病院にかかることが困難な社会になっていることを考えると、どうしてもこの国保制度を守ること。あわせて貧困世帯については低額な保険料にすることが、わが国の社会を安定させていくために、どうしても必要だと私は思います。共産党議員団は引き続き、国民運動といったで国会、地方議会でも論戦し、国民の命綱、国保制度発展のために頑張る決意です。

結城亮(結城 りょう)

 

17 12月

府中派遣村、今年も府中公園にて「生活困りごと相談会」を開催

昨日と今日、府中公園にて毎年恒例の「府中派遣村」主催による「生活困りごとなんでも相談会」が開催されました。大変寒風をつくなか、「派遣村」の中心的活動家である松野哲二さんをはじめ、仲間の方々による炊き出しや生活、法律相談会なども開催されました。事前に東京新聞と読売新聞多摩版にて、この相談会の開催のお知らせ記事が掲載されていました。私は、こうした働くものが共に協力する活動は、本当に尊いものであり、私も議員としてともに連帯し、微力ながら今後も力になりたいと思っています。また以前、一度派遣村の方々の要望を一般質問で取り上げた機会がありますが(16年6月議会、生活困窮者自立支援制度の改善について)、ぜひ今後も議会でみなさんの要望を質疑で取り上げたいと考えています。

05 12月

生活困窮者向け住居・・新制度を検討、高齢者増、生活支援重点・・毎日新聞

★悪質な貧困ビジネス対策と生活困窮高齢者の住まい確保をいったいで

 

 今朝(5日)は府中駅北口デッキであいさつ、午前10時から市議会本会議に出席予定。さて今朝の毎日新聞1面に、「厚生労働省が、生活困窮者向けに新たな住居制度を創設する検討に入った」との記事がトップで掲載されています。それによれば、「現在も生活保護受給者らを対象にした『無料低額宿泊所』の制度はあるが、一時的な住まいの位置づけだ。貧困高齢者が増加していることを踏まえ、厚労省は、生活支援に重点を置いて継続的に暮らせる場を確保し、生活困窮者支援を強化したい考えだ。来年の通常国会での社会福祉法などの改正案提出を目指す」

★貧困ビジネスの温床である無料定額宿泊所

 

「無料低額宿泊所は生活保護費目当ての『貧困ビジネス』の温床になっている。厚労省が2015年に全国の無料低額宿泊所537施設を調査したところ、4割近い200施設が指針(個室面積7.43平方メートル以上)より狭かった」「厚労省は既に、無料低額宿泊所への規制強化策を打ち出しており、自治体が事業者に改善命令を出す仕組みを新設するとともに、事業者の届け出時期を、事業開始1カ月以内から『事業開始前』に改める方針だ」。「ただ、無料低額宿泊所は高齢や障害などで1人暮らしの難しい人の受け皿になり高齢化を背景に長く住む人も増えている。悪質業者の排除だけでは生活の場に困る人が出る恐れがある。このため、厚労省は継続的に暮らすことを前提に、生活支援などの付いた住居制度の創設を検討。食事の提供など必要な支援に関する具体的な基準を設ける」としています。

 

★生保受給者など生活困窮者を守る制度にするために

 

私も以前、生活困窮者自立支援制度の改善を求める一般質問を行いましたが、自治体が貧困ビジネスの暗躍を規制する対策がないので、この点について、再度取り上げたいと思っていました。さいたま市などでは、貧困ビジネスの規制を行う条例を制定し、生活困窮者を保護する行政も実施していますが、それでもグレーゾーンの悪質業者も存在するとのこと。実際私も、生活保護受給者をターゲットにした住まい「また貸し」人の存在も見聞きしたことがあります。今回の厚労省の新制度がこうした生保受給者などの、生活困窮者を保護する施策として実行に移されるために、現場の実態も調べてまた議会でも取り上げたいと考えています。

 

26 11月

来春実施の国保「都道府県化」で保険料は1人あたり1.3倍に(都が試算)

★低所得世帯でも1.2~1.7倍の国保料値上げになる

 

今朝(26日)のしんぶん赤旗日刊紙首都圏版には、来春から実施予定の国民健康保険の都道府県の一本化により、保険料がどうなるかについて記事が掲載されています。これまで国保は市区町村村が運営していましたが、来春からは都道府県が運営を担います。記事では「区市町村が国保料(税)負担軽減のために行っている法定外繰り入れ(国保料の負担軽減のために、市区町村が税を投入すること)を行わない場合、加入者一人あたりの国保料は16年度に比べ、1.3倍になる」とあります。また「低所得世帯では今年度比1.2~1.7倍となる自治体もある」。

 

共産党都議団が例として、新宿区の40代夫婦と子ども2人の年収200万円世帯を試算したところ、「来年度国保料は年間27万5461円となり、今年比べると1.3倍になる」とあります。記事では、国保の実態について和泉なおみ都議が「東京では国保滞納者がすでに2割いる。都が国保の都道府県一本化を機に、一般会計から市区町村からの繰り入れを解消しようとすることは、さらなる大幅値上げになる」としています。

 

★最大の原因は国が国保財政への国費投入を引き下げていること

 

それでなくても現在の国保料は年々、値上げを続けており、昔のように国保加入者は「自営業者と第一次産業に従事する人」の保険から、今は「定年後の年金生活者と非正規雇用労働者」が加入する保険になっています。つまり低収入の方高い保険料を払う国保になっています。我が国の国民皆保険制度は、保険証1枚で全国どこの病院にでもかかることができる、本当に素晴らしい制度です。現在の一番の原因は、国が国保財政に国費投入を年々引き下げてきたことによるものであり、自治体はむしろ国保料を低減させるために、頑張っていると言えます。この問題、12月議会でも共産党議員団が取り上げる予定です。

 

 

19 10月

「国保赤字 税金穴埋め容認・・厚労省 保険料上昇で反発懸念」(東京新聞)

★厚労省が自治体に繰り入れを容認

今朝(19日)の東京新聞朝刊6面に、来年度から国民健康保険の運営が市区町村から都道府県に一本化されることにともない、厚労省が従来の方針を事実上、後退させたことを伝えています。記事によれば「市区町村が一般会計の税金で国保の赤字を穴埋めする措置を当面は容認する姿勢に転じた」と報じています。さらに「(都道府県一本化にともなう)国保の赤字穴埋めは、住民から広く集めた税金を国保加入者だけのために使う形だ。厚労省は好ましくないとして『計画的に解消すべきだ』としてきたが、(その措置にともなって)保険料の変化を試算すると急激な上昇を招くケースがあったことから、加入者の反発を懸念した」とあります。一方で記事では「厚労省は『一般会計からの繰り入れを計画的に減らす姿勢に変わりはない。ただ保険料の急激な上昇は望ましくないので、自治体に緩和策を講じるように要請している』」とあります。つまり、今後は従来の方針どおり市区町村から、国保会計に対する一般会計の繰り入れは減らすことを意味しています。

★2019年のいっせい地方選挙でも争点に

恐らく来年度から都道府県一本化にともない、国保料が急上昇すれば、2019年4月に行われる、いっせい地方選挙において大争点になることも政府は懸念しているのではないでしょうか。当然、共産党もこの国保の構造的矛盾(加入者が低所得者の割合が高いのに対して、国保料が高い料金になっていること)を選挙でも争点にせざるえません。共産党議員団も国保問題は一般質問でも取り上げてきましたが、今回の記事をうけて再度、質疑をする必要があると思います。