04 3月

府中市内小中学校におけるコロナ感染による学級閉鎖情報(3月4日時点)・・2023年度から府中市でも高校生の医療費が、東京都から助成されます

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市の市立小・中学校及び幼稚園における新型コロナウイルス感染症による学級閉鎖等の状況について、市のHPからの情報をお知らせします。

★2月28日(月曜日)から3月4日時点の間に決定した件数

学級閉鎖  小学校 4校8学級  中学校 0校
学年閉鎖  小学校 0校      中学校 0校

★23年度から3年間は都が全額負担・・高校生への医療費助成

今朝(3月4日)の読売新聞多摩版によると、東京都が計画している高校生の医療費助成について、小池知事は「2023年度から3年間は、都が全額を市区町村へ負担する」としています。記事によると、都は当初、高校生の医療費助成について所得制限を設け、通院1回あたり200円を本人負担とし、残りの費用を都と区市町村が半額ずつ負担するとの方針でした。しかし「一部の自治体との連絡が不備で、23年度からの実施について反発の声があり、今回の措置となったとあります。記事のなかで小池知事は「すべての区市町村で(高校生の医療費助成が)早期に実施されるように推進してほしい」としています。

★府中市でも独自財源で高校生の医療費助成実施を

したがって今回の都の措置により、府中市においても23年度から3年間は、高校生の医療費が助成されることになります。現在府中市では、15歳までの医療費については、市が助成していますが、それが高校生まで拡大されることになります。今後はぜひ市独自の財源で高校生までの医療費について助成措置を実施するよう、求めたいと思います。ちなみに近隣では武蔵野市が高校生の医療費を助成しています。今後、子育て世代にとって住みやすい市にするためにも、府中市にぜひ実施をしてほしいものです。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

11 2月

府中市がすべての方を対象に、新型コロナワクチン接種期間を6ヶ月に前倒し実施します・・2月15日から予約受付

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今日(2月11日)付の「広報ふちゅう」一面に、新型コロナワクチン接種の3回目接種について、府中市はすべての方の接種間隔を6ヶ月に前倒しして実施すると発表しました。なお予約受付は2月15日からのとのことです。

※「広報ふちゅう」2月11日号は、11日の新聞朝刊各紙に折り込みされています。また市内の公共施設、コンビニにもあります。

1,接種間隔のについて・・65歳以上の方も64歳以下の方も2月15日からの予約で6ヶ月間を経過していれば申し込みができます。接種が可能となるのは、2回目の接種から6ヶ月後の同日(同日がない月の場合は翌月の1日)以降となります。

例1・・ 昨年8月22日に2回目接種をされた方⇒2月22日から3回目の接種が可能に

例2・・昨年8月29日から31日に2回目接種をされた方⇒3月1日から3回目の接種が可能となります(2月29日から31日がないため)。

2,接種券の発送について・・2回目の接種時期に応じて接種券を発送。接種券が届き次第、予約可能です。

3,個別接種・・ファイザー製ワクチンを使用、接種会場は市内医療機関約60ヶ所で実施

4,集団接種・・武田・モデルナ製ワクチンを使用、接種会場は市民活動センター「プラッツ」オープンスペース、予約方法はweb予約システム、または音声児童ガイダンス(電話050-3171-5641)へ。

※府中市のワクチン接種に関する問い合わせ・・府中市新型コロナワクチンコールセンター 電話0570-042567 へ 月~金の午前9時~午後5時、第二と第四土曜日の午前9時~正午、祝日を除く

09 2月

府中市民で自衛隊の大規模接種会場でワクチン接種をされた方の感想・・市の職員の方々もよくやっている

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。市民の方で過去2回のワクチンを自衛隊の大規模接種会場で接種された方から、投稿をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★現場(市役所)にしわ寄せ、先が読めないコロナ禍で、職員の方も大変

私も自衛隊の大規模接種会場でコロナワクチンを接種した者ですが、3回目のワクチン接種の話が出た段階で、府中市役所に「自衛隊で接種された方のデータが来ていますか?」と確認の電話をしました。職員の方は「データに漏れがありますが、あなたのは大丈夫です」との返答。「府中市で接種した人と同じ進行です」といわれました。実際は不完全なデータを待ち、自衛隊の大規模会場での接種者分はまとめて、に変わったようですね。不公平を避けるため遅いデータに合わせられたようです。

まぁそれはしかたないかと。まだまだ先が読めない新型コロナ感染の先行きに、行政が合わせて、その最後のしわ寄せが府中市役所の現場にきているのでしょう。その意味で、私は市の職員の方はよくやってくださっていると思っています。(市民の方の投稿より)

~1月31日のブログで掲載しましたが、国保連合会から各自治体に自衛隊大規模接種会場で接種された方のデーター発送が、遅れているのが原因のようです。しかし、もう少しデーターのつきあわせ作業などで、何か効率的な手法はないものなのか。市民のみなさんのいらだちは当然だと思います。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

08 2月

自衛隊大規模接種センターのデーターが府中市(自治体)にまだ来ない?・・・国と府中市との連携はどうなっているのか!

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。現在、3回目のコロナワクチン接種がスタートしていますが、国と自治体との連携がよくないために、3回目の接種券の発送が遅れているという声があります。以下メールをいただきましたので、ご紹介いたします。

★なぜデーターの発送が遅れているのか

私70歳ですが、ワクチンの接種券がこないので、府中市の健康保健センターに問い合わせをしました。昨年の7月3日に大手町の(自衛隊)大規模接種センターで2回目のワクチン接種が終わっているので、それなりに早めの接種券が届くと思ってました。ところが先日、「3回目のワクチン接種券は、いつに届きますか」と問い合わせたところ、「2月10日の発想予定です」との返答。知り合いの7月10日の終わった人はすでに届いたにもかかわらずです。 加えて、61歳のカミさんの接種券は、今日発送するらしい。「何故、こんな順序になるのか」とまた問い詰めると、「大規模接種に行った人のデータが届くのが遅れました」との返事です。

だいたい半年も前に行ったワクチン接種でのデータが届かないなど、話になりません。府中市全体のワクチン接種状況は、把握していて当然でしょう。一体、職員はどんな仕事の仕方をしているのか?市民を危険に晒すことなど、まったくお構いなしとしか思えません。それとも、大規模接種に行った人に、意地悪をしているのでしょうか?!(市民の方からの声より)

~1月31日付ブログ「府中市でも自衛隊の大規模接種会場でワクチン接種をされた方の予診票の到着が遅れている状況と思われます」でも掲載しましたが、恐らくこのブログで記載した中身だと思われます。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

22 1月

府中市の1月19日までの新型コロナ感染者数は501人、うち20代が30.7%、10代が21.9%を占める・・府中市は自宅療養策の強化を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日(1月21日)、府中市では新型コロナ対策本部会議が開催されました。すでに市のホームーページにもアップされていますが、それによると19日までの新型コロナ感染者数は501人、うち20代が154人(30.7%)、10代が110人(21.9%)と5割を占めています。

★八王子市が医師会、医療機関と連携強化で自宅療養者への診断、入院を支援

全国的にも20代、10代の感染が多いのが特徴ですが、府中市でも同様の傾向です。専門家の予測だと来週中にも1日で1万数千人の感染者数がでるという予測もあります。こうしたなか、自治体では自宅療養策の強化を図っています。読売新聞多摩版によると、八王子市では「地域医療体制支援拠点」を再開し、市と医師会、市内医療機関が一体で自宅療養者への対応を図っています。記事では「支援拠点では、市職員や市内病院の災害医療コーディネーターら約20人で対応。感染者のうち、入院が必要な人を医師が診断、入院が必要と判断された場合は市内の受け入れ病院の調整を行い、患者の情報管理を行う」とあります。

★今後感染者数の増加が懸念される高齢者層への対策を

今のところ感染者は青年層、若年層ですが、今後は高齢者層への感染と重症化が懸念されます。私も昨年の6月と9月議会で自宅療養態勢について、市に強化策を求めました。府中市は自宅療養者への食料品の配送などのサービスを行うなど、施策の前進はありますが、八王子市のような医師会、医療機関との協力連携がさらに求められています。

※府中市政、市民生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。